
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実験が実存気体で行われたとしたら、気体の体積が増えた分、内部圧も変化しているはずです。
理想気体の場合は、気体内部に分子が存在しないので、内部圧=0となりますが、実存気体の場合はそうではありません。
だとしたら、本当の実験結果はどうなるでしょう?
実際には、何らかの温度変化が起きるはずです。
ジュールの実験では、それが起きませんでした。
その理由を考えれば良いわけです。
問題点として考えられるのは、実験装置の感度が実験で得られる値を測定できなかった事が考えられます。
気体の温度が変化していても、それを測定するのは水槽の水の温度です。
つまり、気体の温度変化に比べて、熱容量の大きい水槽の水の温度変化が微小で、明確な温度変化が測定出来ていない可能性があります。
問題文の範囲では、この程度の結果しか言えませんが。
水槽の当初の温度なども、実験結果に影響を与えるでしょう。
また、利用した気体がどのようなものかでも、影響があるかもしれません。
その他、気体の当初圧力や、容器の容積など、実験装置の感度にかかわる事項はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 写真の問題についてですが、容器を沈めるにつれて 体積(V)が減少するのは、「容器内の空気圧=水圧」 3 2023/05/12 15:50
- 物理学 トリチェリの真空の原理がよくわかりません。ご教示ください。 4 2023/07/03 10:02
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 (気体の状態方程式)減圧後に残った物質の重量 1 2023/01/13 21:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- 物理学 韓国の航空機事故で、乗客の呼吸困難の原因を物理的に教えてください 3 2023/05/27 13:32
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報