dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの連絡帳に、書いたらモンスターペアレントでしょうか?

1年生の子どもが通っている学校に、置き傘制度があります。各自教室に一本傘を、置いておくそうです。
先日下校時に雨が降りそうでした。
集団下校なので、グラウンドに登下校班で集合してた時先生が雨が降りそうだから置き傘ある子は、持って来てくださいと言ったそうです。(うちの子は降りそうだったので朝持って行かせてました。)

登下校が一緒の同級生の子がうちの子の置き傘まで持ってきてしまい、うちの子は、傘があるのにと言ったけどその後どうすれば良いか分からなくてそのまま2本持って帰ってきました。
まだまだお互い1年生でどうしたらいいか分からなくなったみたなのですが、うちの子その子のせいでまた置き傘を持っていかなくては、ならなくなりました。

そこで連絡帳に名前は伏せて、置き傘は、自分の分だけもってグラウンドに、行かせるようにしてください。先日優しさでお友達が傘を持ってるうちの子に置き傘を持ってきました。と書いたらモンスターペアレントでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 本人にも今後どうしたらいいか話しました。
    ただ、本人が先生に言えるか不安とのことなんです、
    内気なタイプで恥ずかしがり屋なので書こうと思いました

      補足日時:2024/06/28 02:40
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (7件)

私でも書きませんね…


教師がどう思われるかは知りませんけど
先生にどうにかしてもらうようなことでもないかと…
    • good
    • 1

教員です。



別にモンスターピアレントとは思いませんが、もう少し事情を書いてもらった方が、良いのかと。「子どもには、こう指導してますが、言えるか不安だと言うので」と。
    • good
    • 1

え、その程度のことをイチイチ書いて是正を求めるの!?


とてつもなく大した事じゃない。
友達だって良かれと思ってしてくれた事で意地悪された訳でもないのに。。
今後もそんな些細な事がなにかある度に言うの?
異常です。
    • good
    • 1

私なら書きません。



・問題が非常に些末だから。
・その一回きりで、頻発している問題ではないから。
・本人に「次にそういうことがあったら、友だちにはありがとうと言って、教室に置きに戻ればいいよ。親切心ですれ違うのはよくあることだ」と教えれば済む話だから。
    • good
    • 2

>置き傘は、自分の分だけもってグラウンドに、行かせるようにしてください。

先日優しさでお友達が傘を持ってるうちの子に置き傘を持ってきました。と書いたら

これでは何のことやら、状況がわからないでしょう。先生は、お子さんがその日、置き傘とは別に家から傘を持ってきていたことまで把握していたのでしょうか?
「置き傘は自分の分だけ持って行かせるようにしてください」だと、お子さんが「先生は『置き傘を持って行きなさい』と行ってるけど、自分は家から傘を持ってきているので、置き傘を持っていかなくていい」と判断できないし、判断して置き傘を持っていかなかったら、その判断ができないお友達から「先生の言うとおり、置き傘を教室から持って行かなきゃだめだよ」と言われてしまって、また同じ状況になってしまうでしょう。「家から傘を持ってきているから、置き傘はいらない」と答えられるようなら、今回だって、どうしていいかわからずに2本とも持ち帰るようなことにはならなかったはずですから。
先生に依頼するとしたら、
「お友達が気を利かせて子供の置き傘も一緒に持ってきてくれたのですが、うちの子は家から持ってきた傘があるのに、先生の指示通りに行動しなければいけないと考えてしまったようで、持参した傘と置き傘の両方を持って帰ってしまいました。今後、置き傘の指示をなさるときは、家から傘を持ってきている人は置き傘を持ってこなくて良い、とおっしゃっていただけますか」
ということじゃないでしょうか。
先生は、1年生のお子さんが「先生の指示以外の状況をどう判断して良いか分からない」ということに気付いていないのでしょうから、そこを指摘しないと意味がありませんよ。
    • good
    • 0

>うちの子の置き傘まで持ってきてしまい、


>うちの子は、傘があるのにと言ったけど
>その後どうすれば良いか分からなくて

今度から、
「おれ、自分の傘あるから、いらない」と言って、
(同級生が持ってきた傘を)もらわなきゃいいだけ。

------
>書いたらモンスターペアレントでしょうか?

いや、書いてもいいとおもいますよ。
    • good
    • 0

何の問題もありません。

そうした気配りのできなかった、気が付かなかった担任が、「なるほど。」と納得して、今後配慮しようと思うようになると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!