dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、今小6で、学校へ行く班の班長をしています。
今までは楽しく班長として活動してきましたが、
夏休みが終わってからもともと少し問題児気味な
1年生の男の子が、同じ6年生の元気な子A子に体当たりをしてきました。
(1~2回ではなく数えきれないほどです。)
1学期もそのA子に体当たり等をしていて
その子のカバンについていたストラップを
壊したくらいです。
それが夏休みが過ぎてさらに酷くなりました。

A子は限界で、並び順を変える事になりました。
するとこうなります↓
(もともとの並び順)
            班長
       5年女子    1年男子
       ~~~(一部省略)~~~
        A子      2年男子
    問題児気味1年     2年男子
(今回変えた並び順)
            班長
    問題児気味1年    5年女子


となります。
しかし、私は腕の形ががいえん?と言う形で、
主治医から「腕を骨折しやすい」と言われています。
その証拠に2回腕を左右骨折して、
1回目の左腕骨折の時、手術をしました(成功しました)。
なので、両親が「問題児気味1年と離れて」
と言いますが、
きちんと最後までやり遂げたいんです。
この問題は連休中に解決しないといけないので、
御回答宜しくお願いいたします。
長々とすみません。

A 回答 (3件)

がんばりやさんですね。



班長の役割をやり遂げたい、との意向なので、
リーダーというマネージメントのお仕事をやり遂げる、という切り口で、アドバイスしたいと思います。

まず、そのチームの目的は何ですか?

登校すること。全員が安全に登校すること、ですね。

つまり、あなたの役割(お仕事)は、
「登校時の安全確保」なのですね。

そして、今、ご自分が統率すべきチームには、
この目的の妨げとなる問題があるのですよね?
それが、暴君の問題行動、なのですよね?

では、どうしたら、暴君の問題行動を防げますか?
または、万一、暴君が問題行動を起こした場合でも安全を確保する手段というのは、どんなことでしょうか?
それを考えてみてください

リーダーの役割、リーダーが考えるべきは、
目的達成の障壁となっている事柄をどのように取り除き解決し、
チームに目的を達成させるか、ということですから

そのような視点で考えなおしてみたときに、
A子が嫌だというから自分が替わりに・・・だとかいう当座の対処?というのが、チームの目的達成の解決策にはなっていない、ということがよくわかるかと思います

ましてや、これまでその暴君に対応していたA子よりも腕っ節の弱い(怪我のリスクが高まる)メンバー(この場合あなた)をそのポジションに再配置する、という手段をとっていますよね これはチームのフォーメーションとしてあきらかな誤りであることがわかると思います

少なくとも、A子以外に、A子よりも言葉も腕っ節も強いメンバーを当てましょう

チーム内でそのような調整が不能ならば、
本当の管理監督責任を持つ暴君の親に伝えたり、学校の担任に伝えるなどし、「チーム全体の登校時の安全を確保する」ための障壁となっている暴君の問題行動抑止対策を、彼らに講じてもらうように、リーダーであるあなたがきちんと事実を伝達して促しましょう

また、
リーダーのあなたがどの程度の権限をお持ちなのかわかりませんが、
暴君の問題行動が、チーム全体を危険にさらすようであれば、
担任や親御様に(担任から親御様宛て)に、
「暴君の問題行動で他の生徒さんが危険な目にあっており、私たち生徒同士では防ぎきれないため、申し訳ないのですが親御様がご同行頂けますか?もしもご同行頂けない場合は、指示に従って頂けない暴君のご参列をお断りせざるをえません」、と言ってしまってもかまわないかと思いますよ

何度も申し上げますが、
チームリーダー(班長)の役割は、
チームの目的を達成させること、ですから
あなたも含めたチームメンバーが「安全に登校するにはどうしたらよいか」・・それを考えましょう
    • good
    • 0

こんにちは



しっかりされていますね。頼もしい。

「班長」をやり遂げることと、
「班」の安全を守ることのどちらが、重要だと考えますか。

どちらも、....大事なことだと思います。
「班」のために「班長」として考えて行動しましょう。
ご両親のご意見を聞くことも「班長」の役目のような気がします。

「あなたが骨折しない行動」とは、あなたのためでもあり、
問題児気味1年のため、班みんなのためですよね。
    • good
    • 0

はじめまして 二児の母です。



お母様は 何と??
何度も 貴方が注意しているのに 効果がないのなら
お母様を通して 直接注意して頂く方が良いです。

並び替えをして 貴方がケガをしたら 貴方のご両親は 
一年生の親御さんに話しをしなければなりませんし、
逆に 一年生の親御さんは 貴方の親と貴方に謝罪をしなくてはならないです。

体当たりをして ふらついた、その時に車が来たらどうしますか?
何度も 当人に注意しているのに 聞かないのですから
学校では 担当の先生がいらっしゃると思います。
その先生でも良いですし。
その先生も 結局 一年生の親御さんに状況説明をするので 
お母様に相談して 伝えて貰える様にしたらどうですか?

あなたに言っても仕方ないですが、、きっと何かあるんでしょうね。
御兄弟が産まれるとか、家庭環境がちょっと荒れているとか。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!