dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ちょっとした疑問?質問?です。
3年生(長女)と1年生(次女)が通う小学校は、危険防止のため一人下校を禁止しています。
1年生は下校時間が早いので、上の兄姉を待つプレイルームもあります。
次女が入学した時に上に書いた内容を聞いていたので、最初に申告しておけば長女が遅い日=次女はプレイルームで待機…と必然的になるものだと私は思っていました。
(私の家の近所は、私の娘以外の子どもは住んでいません)
ですが、『プレイルームで待たせる時は連絡帳に書いて下さい』と言われたので、『待たせる日は毎回書いた方がいいですか?』と聞いたところ
『本来、下校が基本。同じ方向に帰る児童が居ないからプレイルーム使用は仕方ない。待たせる時は毎回書いて下さい』と言われました。

毎回書けばいい事なんですが、一人下校を禁止してるのに『本来、下校が基本』や『プレイルーム使用は仕方ない』と言われたのが気になって…。
こんな事でイラッとした私はモンペなんでしょうか?
(/ _ ; )
迎えに来いって言いたいのかもしれませんが、妊娠中(臨月)のため2回も迎えに行くのは正直しんどいです…。

A 回答 (18件中1~10件)

私はモンペだとは思いませんし、質問者様が感じた疑問を学校に言ったとしても


それが即モンペだとは思いません。

この学校は「一人下校」を禁止しています。ということは、一緒に帰る友達や兄弟が
遅くなる場合は、友達もしくは兄弟が帰る時間までプレイルームで待たせるのが
基本になっていると思われます。であれば、次女さんの担任の言った
「本来、下校が基本。同じ方向に帰る児童が居ないからプレイルーム使用は仕方ない。」
という言い方は間違っていると思います。この担任の言い方がそもそもまずい説明です。
私もこう言われたらイラッとするし、一言言うかもしれません。

私は某自治体の教育委員会で働いていますが、私の素朴な疑問は
この学校やここの教育委員会は、小学生が一人でなければ(2人なら)危険じゃないと
考えているんでしょうか。(1年生が2人で帰っても危険だと思う・・・)
それと、単純に帰るのが同じ方向なら家の位置が離れていてもOKなの?
普通に考えれば、集団下校か保護者に迎えに来てもらうようにすべきだと思いますが・・・
兄弟もなく、同じ方向に帰る友達がいない子はどうするのかな?
今はそういう子がいなくても、将来そういう子が入学していることは十分考えられます。
本来は、子ども同士で返すのではなく、保護者に迎えに来てもらうようにすべきだと思います。
    • good
    • 0

「モンペかどうか?」または


「学校の体制としてどうか?」という問題となると
それぞれに考えをお持ちの方がいらっしゃるので
話の方向が、熱くなったり複雑になったりしますよね。

これまでの流れとは相いれないかもしれませんが、
私の考えを書きます。
現役小学校教員です。

学校や地域の状況を整理すると

・全校児童60人弱、1・2年生の複式学級で6人しかいないほどの小規模校。
・地域住民の8割が高齢者。
・そんな環境の割に、交通量が多い地域。
・危険防止のため、一人下校を禁止している。
・下校時刻の早い弟妹が兄姉を待つためのプレイルームがある。
・「プレイルームを使用する度に連絡帳による連絡が必要」なのかどうかは不明。
・次女ちゃんの担任は、今年度赴任したばかり。

こんなところでしょうか。

児童数が少ないだけに、危険防止の対策を講じているのでしょうけど
「一人下校禁止」とは、なかなか大胆な決まり事だなぁ、と感じました。
兄弟や、家の近くまで同じ方向の仲間がいるとは限りませんし、
保護者が迎えにこられるとも限りませんからね。
ただ、学校としては
「そのような危険が潜む地域ですから、学校としても策を講じますので、
保護者の方もご理解の上、ご協力ください。」
という体制をとっているのでしょう。

「プレイルームを使用するたびに毎回、連絡帳で担任に知らせる」ということが
学校共通の決まりなのか、次女ちゃんの担任だけ(?)おっしゃっていることなのかが
nikona2755さんにもわからないことなのですよね。

仮に、学校共通の決まりだとしたら
「毎回知らせる」ことの理由として考えられるのは

・その日ごとに、すぐに下校するのか学校に残るのかを把握するため。
(子どもが帰宅せず、保護者から問い合わせが来る場合があります。
学校に残っていないとなると、帰り道で何かあったか、
どこかに寄り道をしていないかの捜索をすることがあります。)

・その日にプレイルームを使用する子がいるかどうかを把握するため。
(プレイルームをただ開放しているだけでなく、子どもを見守っている先生がいるとすると、
今日は利用者がいるのかいないのかによって、見守りの先生が必要かどうかが決まります。)

ただ、それだけの小規模校となると、
先生方は全児童の顔、名前、兄弟関係や家庭環境などがわかっているでしょうから
仮にそういう決まりがあったとしても、
○曜日は誰々がお兄ちゃんお姉ちゃんを待っている、とか
○○ちゃんは兄弟がいないけど、□□ちゃんのお姉ちゃんが来るのを待って一緒に帰るとか
大体わかっているので、毎回連絡がなくても大目に見ている、ということも考えられます。

おそらく、nikona2755さんは
次女ちゃんの担任が、「本来下校が基本」という
全国どの学校でも当たり前なことを改めて言い、
プレイルームの使用も、兄姉がいる子にとっては当たり前の方法なのに
特例的な言い方をされたことに、違和感を感じた。
それが、今年赴任した先生だから、学校の実情をよくわかっていないのではないか?という気持ちと
以前あった「次女ちゃんの忘れ物届けて事件」(?)によるちょっとした不信感が手伝って
ますますイラッとした、ということではないでしょうか。

私の推測です。違ったらごめんなさい。

それは、親の感覚からしたら、当然イラッとするでしょう。
同業者である私が親でも、おそらくイラッとします。
ただ、nikona2755さんは、それを先生にぶつけたり、
学校の体制に文句をつけているわけではなく
ちゃんと毎回連絡帳を書いているのですから
私は、いわゆる「モンペ」とは、まったく思いません。
(そもそも、「モンペ」という表現、くくり方に疑問はありますが、それは置いといたとして。)

我が子のことしか考えず、集団生活の場である学校に理不尽な要求をしたり、
学校への不信感を子どもや周りの保護者に言いふらしたりしはじめると、
私としては、いわゆる「モンペ」という認識です。
でも、担任や学校に対して、多かれ少なかれ
ほとんどの保護者は、「それって、どうなの?」と、
違和感を感じたことがあるのではないでしょうか。
それは、当たり前のことですよ。
私は、保護者の方も先生方も、お互いに
そういう「人として当たり前の感情」があることを忘れず、
心あるコミュニケーションをとっていけばいいのだと思います。

私もまだまだ足りないことだらけですが、がんばります。(笑)

3人目のお子さんが、無事生まれますよう、お祈りしております。
長々と失礼しました。
    • good
    • 1

No.12で回答したものです。


この質問が解決しても本質的な解決にはなりません。
あなたが「イラッ」とすることや、「モンペか否か」など、正常か異常かの判断が解決する問題ではありません。

小学校は義務教育ですから、保護者は子供を学校へ行かせなければならない。
また、小学校では教育機関として、適切な教育を子供に提供しなければならない。
子どもは、一人で自宅から学校へ行き、学校から自宅に帰れるだけの能力を持たなければならない。
それができなければ、それができるように教育をする必要がある。
交通安全教育もそのひとつです。

「危険だから、一人下校を禁止する」前に、子供に交通安全教育をするのが本来ではないか、と私は思います。
また、家庭においても生活上の必要なしつけや教育は、保護者がしなければならない、と私は思います。

そもそも、保護者と担任の先生とが意思疎通ができていないのが問題なのではないでしょうか。
連絡帳だけでなく、電話や学校へ出向き直接話し合うことは、決してモンペではありません。
「話し合う」と書きましたが、相談でも、提案でも良いのではないでしょうか。
こちらの言ったことに同意していただけないなら、納得いくまで理由を聞けば良いと思います。

先にも書きましたように、授業が終われば「一人で学校から自宅まで帰る」ことができるように「子供には求められている」のです。
それができなければ、できるように大人が教育を与えなければならないのです。
保護者にも、学校にも、どちらにも責任はあるはずです。
現状では、学校が禁止しているので、学校の適切な教育を待つ以外に方法はないようです。
ただ、保護者が子供に教育するのに、何も制限されていませんので、保護者が子供に教えるべきです。
    • good
    • 0

ANo3


貴女の主張が理解されない事に少しご立腹でしょうか。
国が頼りにならなければ大人が子供を守るしかないのです。
矛盾が…などと論議している時に、既に子供から目が逸れていますのです。
プレイルームを完備してる、ご自由に!とご理解をされたのではないのですね。
なのに"使用は仕方ない"と言われたのでけど、矛盾ではないのか?で宜しいでしょうか。
矛盾を感じたら【解決せよ】と思わない、あなたの性格を知りませんでした。
私の思い込みです、大変に失礼をいたしました。
<私は学校に何も求めていません。>に関しましても、私の気のまわしすぎです。
『こんな事でイラッとした私はモンペですか?』に関しても文解力の欠如な私が判断を
すべきではありませんでした。
< プレイルームの件は『私がイラッとした理由』であって、本題では有りません。>
に関しても、余計な詮索でした。
<私は担任を貶すつもりも陥れるつもりもありません。>に関して安心いたしました。
< もしそう読めたのでしたら、貴方様は私以上にモンペだと思います。>そうかもしれませんね、モンペを佩いたじじ~です。
<私の考えを決めつけられても困ります。>困らせて申し訳ございませんでした。
言ほど左様に言葉で伝える、事実と感情の交錯したコミュニケーションがモンペを生み出すのでしょう、まして、ご自分のお子さんの事となりますと倍加します。
このサイトが忌憚のないコミ場になればいいな~と夢見る者です。
ご無事な、ご出産をお祈りさせてください。
    • good
    • 0

 何やら「質問者が矛盾と感じること」と矛盾の一般論をない交ぜにして、質問者をモンペ扱いにし揶揄する論調も見られて気になりましたので、再度のお話しをさせていただきます。



 登下校時の学童の安全に関して、文科省は「PTAや地域の協力」として大人の保護を要件にはあげています。けれどその地域の住人に安全意識が希薄ならばあるいは年寄りの問題に関しては強い関心を持っていても子供には中々目を向けないとの傾向があったならば、この文科省のガイドラインは画餅となってしまう危険性をもち、それこそ矛盾ともいえるでしょう。
 また「学校」を門塀で囲まれた空間だけと認識するのであれば、遠足や林間学校での事故やトラブルは「校内でのそれではない」とて業務上過失致傷などの刑事責任を問えないものとなってしまいます。けれど実際にはそうした場合、書類送検されていることをどの様に説明するのでしょうか。これこそまさしく「矛盾」といえませんか?。

 質問者が問う「プレイ・ルームの利用」は一つの権利であると同時にそうしたシステムを構築し運用する学校側にとっても「人手が足りなくて学童の安全を保証できないから」との苦肉の策としての緊急避難的な措置とも理解できます。
 それを「甘え」であるとか「アラ探しをする」などと一方的に断ずるのは些か論理の飛躍ではないでしょうか。ただその後にある「担任と共にお子さんの為に何が必要で、どうすれば子供の為になるのか?考える良い機会になればと期待いたします」との一言には同意もできますが、それでもこの件の回答者は狡いですね。自身を悪者にはしたくないとの思いか見え見えですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
内容が若干脱線してるように感じましたが、私の素朴な質問を深く考えて下さって有り難く思います。

質問の要点は『イラッとした私はモンペ?』だったのですが、怒りに任せ詳しく書かなかった私に非が有りますね。
担任から言われたのが、TANUHACHI様がNo.10で書かれた『後出しジャンケンの様な説明』だったので、そこで矛盾を感じイラッとしたまでです。

他の回答者様達が私の書いた質問内容を、どう捉えられるは私は解りません。
あの様な質問内容で『この質問者はモンペだ』と思われても、私は構いません。
私が『私はモンペですか?』と質問しているのですから。

ただ、プレイルームの件で『学校は児童の安全を守るつもりは無いのか?』と言いたい訳では有りません。
TANUHACHI様や他の回答者様に児童の安全面を言われ、(確かに)と思う部分はありましたが。

回答をしてくださった皆様へのお礼や補足で細かく書き足してる文を、他の回答者様全員が読んでいるとも限らないのでこんな形になったのではないか…と私も反省しております。
私も自分宛のお礼しか見ないので(汗)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 10:00

ANo3


読解力が無くて申し訳ありませんが、理解しづらいイラ!です。
<アナタの思う通りにならないのか?>
この、思う通りとは、アナタがおっしゃる矛盾、です
矛盾は改善・解決せよ!になりますよね。アナタはするつもりがない
のでしょうか?では何のための質問?若い新任の担任教師をやり込める為の
論理構成に使用する為なのでは?
<私は学校に何も求めていません。>も矛盾なのです。
・学校を一人下校禁止。
校内とする校門までは理解します。校門外のお子さんを守るのは
地域も含めて、大人の責務です。
学校から禁止命令を受ける筋合いのものではないのです。
・兄姉を待つプレイルーム完備。
学校の父兄の利便性を考慮した、便宜的な教室の供与ですね、もちろん
学校が責任を伴うものになり、管理者として、利用の申請は受けつけて
許可をしなければなりません。
・ だけど、本来は下校が基本。
基本です、ですがこれしか認められない等とは規定されていなくて、↓
・プレイルーム使用は仕方ない。
仕方ない=方法がある。と読めないアナタに甘えが感じられます。
言い方で聴き方なのです、担任と共にお子さんの為に何が必要で、
どうすれば子供の為になるのか?考える良い機会になればと期待いたします。
担任のアラを探し親同士でケナシ、子供にいい教育を望む事こそ矛盾だと
感じましたので回答したのです。
ご自分の主張を曲げないのであれば、質問の必要が有りやナシや?

この回答への補足

>矛盾は改善・解決せよ!になりますよね。
それは そちら様の考えであって、私の考えではございません。
補足にも書きましたが、私の矛盾は『プレイルームを完備してると豪語してるのに"使用は仕方ない"と言われた事』です。
貴方様は矛盾を感じたら【解決せよ】と思う性格なのかもしれませんが、皆がそうとは限りません。

>アナタはするつもりがない
のでしょうか?では何のための質問?
これも書きました。
質問内容の通りです。

><私は学校に何も求めていません。>も矛盾なのです。
これは私の矛盾では有りません。
貴方様が感じた矛盾です。

何度も言いますが、私の質問や疑問は最初に書いております。
『こんな事でイラッとした私はモンペですか?』と。
プレイルームの件は『私がイラッとした理由』であって、本題では有りません。
私は担任を貶すつもりも陥れるつもりもありません。
もしそう読めたのでしたら、貴方様は私以上にモンペだと思います。

何度も回答頂きありがたいのですが、私の考えを決めつけられても困ります。
私の質問や疑問は最初に書いております。

補足日時:2012/09/14 08:48
    • good
    • 0

#11



補足欄をきっちり読んでいませんでした。
ごめんなさい。

担任が事情を承知していながらおかしなことを言う担任ですね。
腹式学級とのことですが、勝手に帰宅すると危険な地域なのでしょうか。

疑問だと言われれば、確かに疑問ですね。

この回答への補足

補足を読んで頂き、ありがとうございました。

町内で小学生が不審者に声をかけられた事件がありました。
田舎の割に、娘の通う学校から私宅までの交通量は多いです。
その上スピード違反者も多く、去年1年間で交通死亡事故が通学路内で3件ありました。
全校生徒60人もいない小さな学校で、地域住人の8割は老人だと言われている田舎です。

都会の学校に比べると危険度は低いと思いますが、『何かあってはいけないから』一人下校を禁止してるのだと思ってます。
それなのに『本来』や『基本』と言われたのに矛盾を感じた次第であります。

ただ私が毎回書けば済む話なのですが、矛盾を感じイラッとしてしまいました。
『本来下校が基本』や『プレイルーム使用は仕方ない』は、次女の担任の言葉です。
今年度に新しく赴任された先生なので、本当にソレが『本来』や『基本』なのかは分かりません。

長く勤務されてる先生に話を伺いたいけど、そこまですると私はモンペになるのかと…。

補足日時:2012/09/12 22:46
    • good
    • 0

「一人下校」の定義ですが、一人で下校(校門を出る)してはいけない、という意味でよろしいですか?


同じ方向へ向かう1年生がいれば、一人下校には該当しない、ということでよろしいですか?

学校から自宅まで仮に1kmだとすると、100mでも同じ方向であれば下校できる、という解釈でよいでしょうか?

>>私の家の近所は、私の娘以外の子どもは住んでいません。

ここだけを読むと、ある程度家の近くまで複数でなければならないように読めるのですが、その点はどうなのでしょうか?

都会か田舎かによってもずいぶんと違います。
1年生だけで何クラスあり、何十人規模の小学校でしょうか?

自宅近くまで複数で下校するにしても、最後は一人になります。


以上、疑問点を指摘させていただきました。
    • good
    • 0

 こんにちは。

僕には質問者様がモンペやモンペ予備軍であるとは思えません。学校には「学童の安全を確保する」との最低限の義務があります。
 それに対して学校側の対応は「危険防止のため一人下校を禁止し、1年生は下校時間が早いので、上の兄姉を待つプレイルームもあります」として「一応の」対応策を講じているようですが、これに対する「本来、下校が基本」との後出しジャンケンの様な説明は齟齬を来しています。おそらくは「本来」との文言に雁字搦めにされているのでしょう。
 もし「本来は帰宅させるべき」として帰宅させた結果、その途中で学童がなんらかのトラブルに見舞われたなら、学校は「本来の責務である学童の安全に配慮していなかった」としてその責任を問われかねません。そうした時に、学校はどの様に説明責任を果たすのでしょう。はなはだ疑問です。もし法廷でこうした遣り取りが行われたなら、学校は「そのためにプレイルームを設置していました」と答えるだけで「その運用方法に関する説明と矛盾点」を回避することに終止するでしょうね。連絡帳に記入することは「その利用を記録すること」であっても「利用する目的」ではありません。どうやらその学校は社会常識の通用しない隔絶された世界のようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
そこの矛盾にイラッとしてしまったんです。

私が書いた事は次女の担任の言葉なので、学校自体どうお考えかは分かりません。

私が『今日もプレイルーム使用お願いします』と毎回書けば済む事なのですが、その矛盾がどうしても引っ掛かって…。

回答ありがとうございました。
同じ考えを持って頂き、とても嬉しく思います。

お礼日時:2012/09/12 21:59

>こんな事でイラッとした私はモンペなんでしょうか?


(/ _ ; )


モンペとは思いません。普通の感覚でしょう。


「ルール(規則)でそうなってるから」「私がそう決めたから」
の一点張りで、まったく融通性のない先生を、モンスターティーチャーといいます。
公立の小学校ですね?探せばいるはずです。


>一人下校を禁止してるのに『本来、下校が基本』や『プレイルーム使用は仕方ない』と言われたのが気になって…。


この先生は余計なことを書いたわけでしょう。
つまり、ご質問者がすでに心得ている(わかっている)ことを、返事の前半部分に書いたのです。この保護者(ご質問者)はこんなこともわからないのか、という先生の感情的なものが含まれている、とご質問者は受け止めたのでしょう。
学校の先生は社会との接触が少ないですから、「言い方」「言葉づかい」もわからない人が多いのです。おおめに見てやってください。


口に出さなくていいですから
「ああ、そうでしたね。あなた( 先生 )はエライ!」
とでも思っておきましょう。


連絡帳は毎回書いてください。
先生は大喜びです。


ご長女が卒業したときの対応も、考えていらっしゃいますか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全くその通りでございます。

その上、学校が完備しているプレイルームの使用を"仕方ない"と言われたのがショックでした。
色々と考えれば考えるほどイライラして…。

この担任とは、あと半年の付き合いだと思うので、先生様の仰る通りに毎回書きます。

>連絡帳は毎回書いてください。
先生は大喜びです。
ちょっと笑ってしまいましたww

長女が卒業する頃は、私も迎えに行けるようにしたいと思ってます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/12 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!