dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜスマホにx86cpuを使わないんですか?ARMだと同じ周波数 コアで性能が低いです

A 回答 (9件)

x86系プロセッサを搭載したスマホは、2015年に発売されているIntelのAtomを搭載したASUS ZenFone 2の様に過去には存在していましたが・・・



いくら省電力化しても消費電力の低さではARM系には敵わないんですよ。
その為、Intelは2012年に参入していたスマホ向けCPUからは2016年に撤退しています。

その影響もあって、AndroidにはARM版とx86版の2種類があるのですけど・・・Android-x86(x86-64)はタブレットPCやネットブック向けになっていますね。
まぁ、殆どChromOSに取って代わられていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:09

x86,x64だといくら消費電力が低いものを使ってもARMより消費電力が、大きい



ARMとx86、x64だとCPUも違いますから、OSも別のものとなる
メーカーとすれば都合が悪いことがありますから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:09

x86-64 系の CPU と ARM 系の CPU では、方向性が全く違います。

前者は性能(速い演算速度と高い演算能力)を追求し、後者は効率と省電力を追求しています。スマートフォンは、バッテリで動作し年がら年中持ち歩くので、持続時間が大切ですから、省電力の ARM になっているわけです。

ARM と x86:その違い
https://www.redhat.com/ja/topics/linux/ARM-vs-x86

答えはご自身で既に出されています。「ARM だと同じ周波数・コア数で性能が低いです」 これが答えです。その分、バッテリを喰わない訳ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:10

x86はアーキテクチャーが古過ぎます。



ロジック規模と動作クロックで無理くり速くしてる。
CPUは開発時の環境でアーキテクチャーが大きく異なる、
それに、コンパイラの性格が兎に角大きい。

時代が、ARMとはまるで古代の恐竜に乗ると、現在のEVの様なモノ。

x86cpuは大元はi4004時代から(i8008,i8080,i8088,i8086,i80286,i80386,i80486,pentium,ETC・・・・)の進化で、もともとの汎用コンピューターとは違う、性格的にアドレッシング能力が低かった。
(既存との互換性、メモリ空間管理で制約も多い)

i8080時代でさえ、
モトローラーの6809系、モステクノロジー の6502系の方が汎用コンピューターに近いアドレッシング能力です。

RISC系は、CPUと言うよりも名の通り、動きはロジックICですから・・・。
速くて、省エネ。

ソフトバンクが投資するのは正解ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:10

消費電力的に無理があります。


小型ノートパソコンと同程度の「大きさ」と「重さ」と「バッテリーでの稼働時間」のスマートフォンでよいなら可能ですが。。。
まあそれでは売れないでしょう。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:10

・電力消費がスンゴイので無理。


・デカいから無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:10

x86は90年代からのレガシーに増改築続けたような構造になっており、最初からスマホ用として開発されたCPUには原理的に勝てません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 22:10

x86は、電気を喰うんですよ。

。。
バッテリー動作前提のスマホには不向きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 08:58

ARM系と同じ性能を出そうとすると、消費電力が高くなるからです。



また、x86、x64ともに、複雑な命令をCPU内部で細かい命令に解読してから処理をするので、絶対的にワンテンポ分遅いという欠点があります。

ARM系などのRISC CPUの場合、実行プログラム自体が単純な命令の集まりになるので、直接処理が出来ます。

内部構造がARM系よりも複雑になってしまうので、ワットパフォーマンスの点でx86、x64の方が不利になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/06/30 08:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!