dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

『He is leaning over the press.』は『彼は印刷機の上にかがみこんでいる。』だと思いますが、『印刷機に覆いかぶさっている。』と訳すことも可能ですか?私は“覆いかぶさる”は“hang over”などという単語があるので少し違う気がするのですが、意訳の範囲だと思いますか?

みなさんのご意見聞かせてください。

A 回答 (4件)

Longman Dictionary of Contemporary English から。

lean の意味は四とおりに説明されていますが、最初の二つのみ紹介します。

1.to move or bend your body in a particular direction: [+ forward / back / over / etc.]
They were leaning forward, facing each other./ Lean back and enjoy the ride. / She leant towards him and listened.

2.to support yourself in a sloping position against a wall or other surface: [+ against / on ]
He was leaning on the bridge, watching the boats go by.

1.は「ある方向に身を乗り出したり屈めること」、2.は「壁や何かの上に寄りかかること」というふうに捉えました。もともとの意味になっているのは、bend ということで、朝顔の芽が太陽のほうに向かって体を傾けながら、身を乗り出しているようなイメージだと思います。「身を乗り出している」ということに中心の意味があるのであって、lean over something といっても、そのものに寄りかかっているか、ただ体を乗り出しているだけかというのはケースバイケースのようです(something が何かによって決まってきます)。

たとえば、lean over the railing ですとか、lean over the counter table といった場合は、手すりやカウンターに体を預けているのは容易に想像できますが、lean over edge of platform, lean over the book, lean over the computer, lean over the keyboard といった場合は、その上に身を乗り出している・身を屈めているといった様子が想像されます。いろいろな例が見られますので、よろしければ参考にしてください。

http://www.google.co.jp/search?q=%22leaned+over+ …

要するに、体を乗り出しているということが意味の中心で、その前にあるものに触れているかどうかは、状況やコロケーションに預けられている言葉だと思います。

ですから、本当はその状況の前後がわからないと正確には訳せないと思います。そこがどこで、彼は印刷機(でいいんですよね?)に向かって何をしているところで、その印刷機はどれぐらいの大きさなのか、動いているのか止まっているのかといったことです。

ただ、私自身は、彼が印刷機に身を屈めて何か点検をしているような場面を想像しました。そういう設定なら、『彼は印刷機の上にかがみこんでいる。』も、『印刷機に覆いかぶさっている。』も両方とも可能だと思います。

hang over ですと、lean という体をかたむける感じから、さらにぐっと身を乗り出してその上に覆いかぶさるようになっている様子が想像されるので、印刷機の大きさや位置がlean よりずっと低い感じではないでしょうか(あくまでイメージですが)。

・ The branches hung over the fence.
枝が塀におおいかぶさっていた
・ Fog hung over the hill.
霧が丘にたちこめていた.   (Yahoo辞書)

もちろん、英語句と日本語句は一対一の対応ではないので、lean over だから「覆いかぶさる」は言い過ぎということもないと思います。その辺はやはり、状況によるのではないでしょうか。この文だけでしたら、私なら、「彼は印刷機のうえに身をのり出している」としてみたいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答どうもありがとうございます。

『Longman Dictionary~』とても参考になりました。
ケースバイケースで色々訳し方が変わるのですね!すごくよくわかりました。

ただ、残念ながらこれはTOEICの、写真に合っている選択肢を選ぶ問題の間違った選択肢なので、前後からの判断はできないのですが、(ちなみにテキストでは『かがみこむ』となっています。)少なくとも『覆いかぶさる』が不適切とは言えないようですね。

本当に丁寧なご説明、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/17 23:47

「lean over」を自動詞で使用する場合は、「かがみ込む」と訳し、


設問の文章のような他動詞で使用する場合は「~にもたれ掛かる」、「~のうえに(~越しに)身を乗り出す」と訳します。

従って、「印刷機にもたれ掛かってる」と訳すのが自然だと思います。

因みに、地下鉄などでは
「DO NOT LEAN OVER EDGE OF PLATFORM 」という掲示があり、「プラットフォームの端から身を乗り出さないで下さい」と和訳されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実はこれはTOEICの、写真に合っている選択肢を選ぶ問題の間違った選択肢で、テキストでは『かがみこむ』となっているのですが、確かに一番自然なのは「もたれ掛かっている」ですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/18 00:01

leanは、まっすぐであるべきものが傾いて、他のものに支えられるさまを表わします。


自動詞も他動詞もあります。
具体的な動作で言うと、寄りかかる、もたれかかるなど、何かに体重をかけているさまを表わします。
それから転じて、誰かに頼るといった表現にも使います。

Don't lean on the window.
電車などで窓に体重をかけると危ないよ。という警告ですね。

He is leaning over the press.
overなのでonよりも面積が広く覆いかぶさるような意味ですね。the pressに抱きかかえるようにべたっと体重をかけている様子です。
(寿司に例えると、シャリ=the press、ネタ=He)
「覆いかぶさる」悪くない訳だと思います。
「かがみこむ」だとちょっと弱いですね。

hangは、上から吊るされるさまを表わす動詞ですから、hang overでは、(カーテンのように)上から吊るされて覆いかぶさるという意味しかなりませんので、その意味で使うのは不適切だと思います。
(彼に命綱でもついていれば別でしょうが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

単語そのものの意味から考えるとわかりやすいですね。そして、そこから考えると、どちらかと言うと『覆いかぶさる』の方がいい気がしますね。

『hang over』も(彼に命綱がついていない限り(笑)この文の『覆いかぶさる』とはイコールにならないようですし。

よくわかりました。どうもありがとうございました!

お礼日時:2005/05/17 22:44

むしろ「覆いかぶさっている」の方が適切な訳である気がします。

「かがみこんでいる」だとヒザを抱えて座り込んでいるようなイメージがあります。
一方、「hang over」を「覆いかぶさる」と訳すのは不適当だと思います。「hang」の意味は「ぶら下げる」ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、『かがみこんでいる』だとヒザを抱えて座り込んでいるようなイメージで、実際に印刷機の上でそのようにするのはおかしいですから、『覆いかぶさる』の方がいい気がしますね。

でも、実はこれはTOEICの、写真に合っている選択肢を選ぶ問題の間違った選択肢なので、なんとも言えなのですが(ちなみにテキストでは『かがみこむ』となっています。)、少なくとも『覆いかぶさる』が不適切とは言えないようですね。

『hang over』もこのような文の『覆いかぶさる』とはイコールにならないようですし。

参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/17 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!