No.6ベストアンサー
- 回答日時:
勘違いしてる人が多いですが、ベーシックインカムを導入する上で、年金も生活保護も一切やめるわけで、減資はそれらから捻出します。
もちろん支給を拒否する事も出来るし、一定の収入があれば支給しない事もあるでしょう。
No.7
- 回答日時:
破綻はしません。
生活保護をやめますから
その分と、それに関わる役所の
人間を減らせます。
年金もやめるから、その分も
原資に充てることが出来ます。
足りなければ、国債を発行すれば
好いです。
しかし、問題点が多く、導入は
困難です。
生活保護をやめるとなると
ケースワーカーも廃止になります。
金をもらった人が、使い果たしたら
誰が面倒みるのか。
餓死させろ、という方法もありますが
日本にそれが出来ますかね。
生活保護に関わる役所の人間も
不要になります。
だから、役所は抵抗します。
年金を廃止するとなると
年金受給者との間に不公平が
生じるのでその補填が必要になるし、
年金関係の職員もいなくなるので
彼等が抵抗します。
国債にしても、財務省が猛反対
します。
もっと本質的な問題は
国民の勤労意欲が阻害されないか
ということです。
資源の無い日本で、これは致命的に
なります。
No.5
- 回答日時:
どちらかと言えば、現在の社会保障制度が、破綻しかけています。
従い、現在の社会保障制度の抜本的見直しが必要で、その案の一つが、ベーシックインカムと言う位置付けです。
ただし、よく政治家が言う「抜本的な見直し」のレベルはありません。
たとえば年金や生活保護など、いくつかの社会保障制度を廃止する前提で、それをベーシックインカムに統一するくらいの見直しであり。
また、社会保障に関しては、「小さな政府」「小さな行政」にすることもセットです。
No.4
- 回答日時:
ベーシックインカムをするのでしたら、どこから財源をもちだしてくるかが問題です。
月10万円であっても年額120万、年間では1億2千万人分だと144兆円にもなります。国家予算が112兆を超えた程度の国で、しかも収入が70兆もない国でどうして144兆円も工面できるでしょうか。
No.3
- 回答日時:
今は必要もないです。
後、10年でしょう。国家検定のAIシステム資格ができ、
現在、事務職の新卒を年収5百万で50人採用の企業の多くの求人が
その資格が条件になり年収3千万で、5人とかに代わったころです。
AIが、10人分の定型業務をこなすのです。
新しい商品やサービス対応でのシステム変更と保守のため、高度
技術者だけ必要な社会です。
ベーシックインカムが予想されています。
https://news.1242.com/article/160815
No.2
- 回答日時:
今の日本にベーシックインカムを導入しても、原資確保の目途が立っていれば破綻することはありません。
しかし、無条件で支給されることで国民の労働意欲が低下する懸念があり、日本が怠けものばかりの三流国になってしまう恐れがあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 国の借金がGDP比で100%を超えると、その国は破綻すると言われていましたが、 6 2023/04/18 22:35
- 政治 中国はどうせ地獄に落ちるなら、日本も道連れにしてやろうと、日本に抱き着いて来ますか? 1 2023/11/30 13:30
- 経済 欧米の銀行破綻等で、日銀も破綻する可能性が出てくるのでしょうか。 4 2023/04/03 13:12
- 預金・貯金 日本経済について 3 2022/09/15 23:45
- 経済 日本の金融機関が破綻したら、数兆円も資金を貸して援助するけれど、日本にある民族系金融機関(韓国系金融 1 2023/03/13 08:08
- 経済 安くて 多い人材を利用して。 急激に躍進してきた 中国も労働力不足では今後 安価で大量生産してきた 4 2023/03/08 03:05
- 経済学 財務省の主張「日本経済はいずれ破綻」は本当か? この記事は事実ですか? 5 2022/08/15 10:01
- 経済 日本経済が、破綻したら、どうなるのでしょうか? 2 2023/03/28 06:46
- 政治 中国は、日本と台湾を占領すれば、中国経済も今よりはマシに成りますね? 5 2023/11/24 13:11
- 経済 スリランカ破綻 3 2022/07/07 09:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
財務省の主張「日本経済はいず...
-
唯物史観で共産主義の次に訪れ...
-
アメリカの銀行が破綻した理由は?
-
これから新聞社が破綻すること...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
歴史上、今の日本のような借金大国
-
円安ドル高の場合、資産はドル...
-
ご意見を聞かせてください~相...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
財務省はお金を発行したくない...
-
超長期国債 20年債 30年債
-
防災グッズ産業の景気
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
今年から大インフレ始まる。始...
-
新紙幣ゲットしましたか?
-
25年前の家屋の価格を現在の...
-
インフレ時代に長期固定金利で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Y知恵袋で毎日毎日朝から夜中ま...
-
財政とは何ですか。分かりやす...
-
第三セクターの成功例
-
ベーシックスインカム
-
JAL再建問題、破綻した場合
-
日本国が経済破綻する可能性は...
-
【あと25年で日本経済は破綻...
-
プライマリーバランス目標を達...
-
中央銀行の債務超過は、円の信...
-
リーマン・ブラザーズはなぜ破...
-
国が破綻するとどうなるのでし...
-
保険会社が潰れると契約者はど...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
領収書の発行が有料と言われた
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
30年前の1億円は現在どのくら...
おすすめ情報