
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですよ。
いまのようにCADが使われるようになったのってたかだか40年ほどでしかありません。それまではドラフター、それ以前は製図板とT定規で図面を書いていたのです。それがコンピュータで処理するだけの話です。
ただ強度計算などは昔は現在ほどきちんとできなかったので、鉄筋にしてもコンクリートにしても余裕をもってつくっていました。現在は安全ですが必要十分の材料ですからね。ですので同時多発テロでも世界貿易ビルがあっけなく全壊しましたがエンパイアステートビルではあんなふうに全壊はしなかったでしょう。
「図面の使い回しができない」「製図に時間がかかる」「図面が膨大になり格納が大変」等という問題はありますが、精度にそんなにかわりはありません。むしろ昔の建物の方が頑丈な傾向があります。
No.4
- 回答日時:
飛ぶとか破れるとかの次元の話なの?
そりゃ失礼しました。まさかそんなレベルの部分の話とは思わなかった。
端末も画面を何かにぶつけて映らなくなるけど、そんな事はどうでもいいか。
ははは
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
建築関係
-
1級建築士
-
一級建築士はどのくらい難しい...
-
スチール製物置に建築確認申請...
-
技術士と一級建築士はどっちが...
-
水平震度と層せん断力係数の関係
-
今、積算をしているのですが工...
-
二次設計を要する特定建築物
-
突出寸法
-
一級建築士
-
建築士は必ず職人と関わる必要...
-
10m2以内の繰り返し増築の確認申請
-
『研修所』 は 特殊建築物のど...
-
地盤ばねを素人にわかりやすく...
-
彼氏が大手ゼネコンで就活中。 ...
-
摺動部の摩耗を極力小さくする...
-
久しぶりに車を運転するが福岡...
-
学習机を買うか古いのを使うか...
-
設計図を見ていて・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報