dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今私は2級建築士を持っているんですが、今働いている会社は不動産業なんです。
以前通っていた学校の進路指導質の先生から不動産業の事務でも営業でも実務経験になるといわれ、今まで働いてきたのですが、1級建築士を受けるにあたっての実務経験になる職種を調べていたら

1)「建築に関する実務の経験」として認められるもの

(1)建設会社、設計事務所等での建築物の設計・工事監理・施工管理

(2)官公庁での建築行政、営繕

(3)大学・研究所・工業高校などでの建築に関する研究、教育

(4)建築(工)学関係大学院での研究(課程修了者。研究テーマの明示が必要です。)

(2)一部が「建築に関する実務の経験」として認められるもの

(1)建築工事を一部含む土木工事等(純粋に建築に関するものの割合をかけて計算します。)

(2)一定期間建築以外の業務を含んでいる場合(建築以外の業務の期間を除いた期間の明示が必要です。)

(3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの

単なる労務者としての建築業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等。)



と書かれていたのです。
どこにも不動産業が可能とは書いてはないのですが、少し不安になったんです。。。
詳しい方教えて下さい

A 回答 (6件)

>自己申告ということは・・・設計をしてなくてもしたと言えば大丈夫なのですかね??



この建築士試験は、経歴詐称や資格詐称が多いのですが、
是非とも、経歴詐称や資格詐称の行為はやめていただきたいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経歴詐称は合格取消し、免許取消しです。絶対にやめてください。
現在では、受験申請時の書類は全てスキャナーされて永久保存されて
います。 申請書類は何十年後でも再現できます。

いわゆる内部告発として、同級生や友人からの情報により発覚する例
が多発しております。また、会社からの確認により発覚する場合もあ
ります。
当局もあまり公表できる話ではなく、取り消される本人も出るところ
に出れるわけではないのでおおっぴらになっていませんが、、、

試験時は、確かに受験生が多いので一人一人の調査は限度があります。
しかし、告発を受ければあらゆる手を使って特定の者を集中して調べ
ます。 必ず経歴のどこかに矛盾点があり足がつきます。
(当局は過去の摘発例から 矛盾しそうなポイントを掴んでいます。)

繰り返しますが、不正行為は絶対にやめて下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

>建築模型を作ったのと、資料用につかう図面を書いたくらいなんですが、

残念ながら実務経験には該当しないと思われますが、
できましたら、JAEIC(財団法人建築技術教育普及センター)
http://www.jaeic.or.jp/
に御確認をお願いいたします。

以下の関連記事もご覧ください。
最終学歴に嘘
http://archi.hmc5.com/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2& …
履歴詐称
http://archi.hmc5.com/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2& …
文字でかいの、気のせい???
http://archi.hmc5.com/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2& …
市長の建築士不正取得
http://archi.hmc5.com/cgi/BBS/cbbs.cgi?mode=al2& …
実務経歴の詐称は許されるのかどうか
http://archi.hmc5.com/cgi/VOTE/VOTE1.cgi?mode=en …
受験資格の規制について
http://archi.hmc5.com/cgi/VOTE/VOTE1.cgi?mode=en …

参考URL:http://bobbysnote.fc2web.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか??汗
もう一度学校の方に確認したのですが、不動産であっても、退居時にリフォームをしていたり改造改築するところもあって、見積書を作成しているのであれば、それが事務的なことでも実務経験になると言われたのですが、それでも駄目なのですか?

お礼日時:2005/10/24 16:27

建築士資格取得講習会のものですが、実務経験を詐称している受験者はかなり多いようです。

勿論勧めている訳ではないですよ。現実としましては、25歳以下の2級実務受験者(特に女性)に対して厳しくチェックが入っているように感じます。それと本来1級建築士は国土交通大臣の認定資格なので、都道府県で違いがあってはいけない筈ですが、試験を建築士会が代行して実施しておりますから、奈良県あたりはかなり厳しいと聞いています。問題は、最悪ばれてしまった時に、建築士法で罰せられるかも(罰金30万円だったかな?)事を覚悟で、詐称受験するかどうかだと思います。昨年からネットでの願書提出が始まりましたが、本来は個人情報保護法施行後は情報を長い期間持っていてはいけない筈なので、以前のデータを流用して良いかチェックボックスがあります。でも何処までを信用して良いかは私もわかりません。ただ一昨年までは、受講生の願書を代行して取りに行った後に、その受講生が間違えて取りに行っても願書はくれましたけどね。

※NO.5の方の回答が正しい解答だとは思います。
 でも絶対に受験できないかと言うと、それも違い、多
 くの無資格受験者がいるというのが、実際だと言わざ
 るをえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか・・・。
学校の先生が言ってた事を鵜呑みにしすぎてました。
きちんとした方法で私は受験したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/03 05:21

>もう一度学校の方に確認したのですが、



実際に受験審査するのは学校ではないので、
最寄の建築士会かJAEIC(財団法人建築技術教育普及センター)
http://www.jaeic.or.jp/に御確認をお願いいたします。

>不動産であっても、~~実務経験になると言われたのですが、

そのことは、不動産業務の一例を示しているに過ぎず、
文面からは、あなた自身がそのような業務に4年間携わったとは
読み取れないのですが・・・

そういったことよりも、私が問題にしているのは、以下の点です。

(1)>自己申告ということは・・・設計をしてなくてもしたと言えば大丈夫なのですかね??

ネット上で、違法行為を指南されており、その通り行動を取れば、
明らかに経歴詐称行為です。

(2)>建築模型を作ったのと、資料用につかう図面を書いたくらいなんですが、

(3)「建築に関する実務の経験」として認められないもの
単なる労務者としての建築業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等。)
に該当すると思います。

あと、
>パートで働いているためどうしても仕事の内容がジム的になっちゃってて、大丈夫なのか、

ということも考慮すると、やはり4年間100%実務経験に該当するのか、
文面を読む限り、疑問を持ちます。

参考URL:http://bobbysnote.fc2web.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そういう事をというか事実を知れてよかったです。
私自身、アルサイトでみたのがきっかけで、疑問をもっていたので、その事を踏まえたうえで1級建築士資格を採れるよう仕事を選びたいと思います!!

お礼日時:2005/11/03 05:19

こんにちは。


不動産業でも、基本設計や監理業務をしているところは、たくさんあるので、その辺りの内容のことを書いたらいかがですか。2級を取得しているということなので、取得後2年以上経っていることが確認できれば、そんなに深くは突っ込まれないと思いますよ。
ただ、携わった物件が1級建築士でないと設計できないような物件の場合は、業務内容を『設計補佐』や『監理補佐』としたほうが良いですね。

来年、ぜひ合格できるようがんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですかぁw
ありがとうございます。。。
私は実務経験4年なので・・・まだまだなんですが(汗
でも頑張ります★

お礼日時:2005/10/14 23:06

No.1です


おそらく(3)にあたる可能性があるので大丈夫とは言い切れませんが、申込用紙の実務経験のところに「自分で設計した」ことを書けば大丈夫です。ただ携わった期間も書くので注意して下さい。できれば受験経験者に前もって一度書いた申込用紙を見てもらうとよいでしょう。

書き方は例えば

期間:15年4月~17年4月(必要な経験年数に注意)
手がけた物件名:AA邸,BB邸...(全部は書けないので主なもの)
内容:意匠設計

ぐらいのことを確か書けばいいと思います。


もしお勤めの会社名が「○○不動産」などでしたらその会社は本当に設計・施工もやっているか聞かれるかも知れませんがそのへんはうまくやってください。(後から調べることはまずないでしょう)それではご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどぉ!!!
結婚してるんですが、パートで働いているためどうしても仕事の内容がジム的になっちゃってて、大丈夫なのか、凄く不安になってたんです(涙
でもどうにかなると言ってくれたので、チョット気がらくになりましたw
ありがとうございます^0^

お礼日時:2005/10/14 23:05

1級建築士の者です。


本当はお書きになられていることが実務経験になりますが、実際は2級建築士と同様受験申し込みの時自己申告でこの時期に「○○邸の設計をした」等のことを書くだけなので大丈夫です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

解答ありがとうございます^^
自己申告ということは・・・設計をしてなくてもしたと言えば大丈夫なのですかね??
実際設計といえるものは殆どしたことがありません・・・。
建築模型を作ったのと、資料用につかう図面を書いたくらいなんですが、大丈夫ですよね?

お礼日時:2005/10/13 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!