
先日、トイレタンクを見てもらった際、
補助水管(ゴム管)が短くて、オーバーフロー管にまで届いていない、と説明されました。
検査していただいた水道業者さんからは、
そのままでも問題ないが、治すなら、
自分でやると壊れることもあるので業者に頼んだ方が良い、と伺いましたが、
ゴム管が「短い」だけなので、何かで継ぎ足してオーバーフロー管に差し込めば、
問題なく使えるのでは?と勝手に思うのですが、素人には難しいのでしょうか?
あと、短くて届かない今回のようなケースでも、補助水管から水は「出ている」のですよね‥?
(出ていないなら、取り付けた後に何らかの処理が必要となるので、素人の私には無理かと)
数年前に、ずっと依頼している業者さんにボールタップを交換してもらい、
その時に、補助水管の長さが足りないものが取り付けられたのかと想像しますが、
正規品が廃盤になっている場合などでは、こういうケースはよくあるのでしょうか…?
ご回答いただけましたら、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補助水管は自分で継ぎ足すか、ご指摘のように、同じ(太さの)ものを購入して、
→それで結構です。
オーバーフロー管に差し込む、(=その他には何も操作しなくても、自動的に補助水管から排出がされる)
ということで良いでしょうか?
→そのとおりです。タンクへの給水が止まれば補助水管の給水も止まります。
重ねてご回答いただき、誠にありがとうございます。
丁寧に仕組みをご説明いただき、自宅トイレについて、
どう流れているか理解できて面白く、大変勉強になりました。
ご説明にありました「メーカー、型番、洗浄方式」から
より詳しく調べることができたことで、解決方法を自分でも
考えることができましたこと、厚くお礼申し上げます。
なお、早急にご回答いただいておりましたのに、
お礼が遅くなりまして、誠に申し訳ございません。
言い訳になりますが、メーカーさんに問い合わせしたり、
調べておりました‥。
メーカーさんに、交換品の確認方法や、
補助水管の必要性について伺い、
自宅トイレは「補助水管が標準備品で必要」で、
補助水管があることで正しい水位になること、
また、補助水管の不具合でも、
ボールタップ一式の交換になるので、
通常は業者さんに取り付けてもらうという内容を、
教えていただきました。
メーカーさんへの問い合わせも、自分では思い浮かばず、
ご回答のおかげです。
そして、調べると、
ゴムフロートの耐用年数は3年という記事も見たりして、
専門家でないと判断できない部分が多いと感じましたし、
業者さんが短いものを付けた理由や、
我が家だけのことなのかもよく分かりませんでしたが、
交換するだけで良いとご回答いただき、
問題は前進して、とても助かりました。
補助水管を交換するだけと思っておりましたが、調べると
止水方法や止水後の手順が、自分にはやはり難しいと感じ、
同じものを購入できるかも含めて、今後方法をよく確認して、
自分で直すか検討したく思います。
お答えいただくことで、先に進めましたし、自分の認識の
間違いにも気づけて、より正しく理解できたと思います。
時間を割いてお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者様も、一部の回答者も構造、仕組みを理解いただけていないようですが、サイフォン式の便器(汚物を流すと多量の水が流れ出し、始めは便器内の水位が増した後に、床下の排水管にその水が流れ落ちるとともにサイフォンの原理で水が引き込まれ出し、「ジャー・・・スコ!ゴボゴボゴボ。
」で止まる。この最後の「ゴボゴボゴボ」がサイフォンの原理でして、便器内に最後の残り溜まる水の量が少なく気になる方は、サイフォン原理が止まった後も静かに水を便器内に流し続け補充し水位を上げる働きのためにあるのが質問の「補助水管」です。汚水がジャー!と流れ落ちた後、しばらくはタンク内だけのチョロチョロ水を補給する音が続きますね?
この間だけ、便器内にも水を足し続ける働きなんです。
タンク内も満水になれば、自ずと給水自体が止まりますので、補助水管から便器内への水も止まります。
水洗後の便器内に溜まる水の量が気にならない方なら、補助水管及びその接続は不要です
No.3
- 回答日時:
補助水管の文字をドラッグすると出てきます。
便器に溜める水の量を増やすのが目的の用です、現状で問題なければ
そのままで良いでしょう。
同じチューブをホームセンターで購入してチューブを折り曲げない用
にセットすれば良いだけです。
ただタンク内の機材に触れないようにしましょう。
チューブが邪魔したりしないように。
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
・同じチューブをホームセンターで購入
・チューブは折り曲げないように、
・タンク内の機材に触れないように、
・チューブが邪魔しないようにセットする
という注意点を、具体的にアドバイスしていただき、
大変勉強になり、助かりました。
上記を参考に、今後、自分で直すか検討したく思います。
時間を割いてお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
このゴム管はオーバーフロー管に差し込む必要は有りません。
水面まで立ち上がっていれば良いので支障が無ければそのままで良いでしょう。
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
ゴム管の不要なケースがあると分かり、
目から鱗が落ちました。
メーカーさんに確認した所、自宅トイレの場合は、
ゴム管が必要であると分かりましたので、
今後、自分で直すか検討したく思います。
ご回答により気づけましたことを、
今後の参考にして、自分も気を付けたいと思います。
時間を割いてお付き合いいただき、
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
タンクのメーカー、型番も記載がなく、何がどうなっているのが、どうすればいいのか皆目わかりません。
サイフォン式の便器の場合、便器内にたまっている水の量を増やし広げたい場合にこの補助水管をオーバーフロー管内に伸ばし、余計めに便器内に溜める物です。
溜まる量に支障がなければ不要な物です。
メーカー、型番を補足いただくなり、タンクの中の写真でも補足で添付いただくとか出来ませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
- 経済 ディベートで勝ちたいのですが相手を言い負かせる質問を考えてくれる方募集します。3回同じチームでディベ 7 2023/07/20 15:49
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- リフォーム・リノベーション トイレの買い替え 3 2023/06/24 20:45
- 電気・ガス・水道 水道業者から被害に遭ったのですがどうしたらいいでしょうか? 1 2023/02/19 01:00
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 電気・ガス・水道 トイレの詰まりを解消するよう業者に頼んで結局直っていなかったということはよくあることでしょうか? 5 2023/02/23 05:19
- 正社員 守秘義務違反と守秘義務の具体的対象 3 2023/06/15 22:55
- その他(ニュース・時事問題) 子ども食堂は偽善じゃないの? 3 2022/09/04 12:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
INAXのトイレタンク内の給水ホ...
-
水洗トイレを流した後、タンク...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
トイレの床にある排水口
-
トイレタンク内の発泡スチロー...
-
トイレを流した後、ゴミのよう...
-
汲み取り式トイレの掃除の仕方...
-
アクアサービスのトイレの水漏...
-
前住人がトイレタンクにペット...
-
ウォシュレットの場合、「ブル...
-
トイレタンクへの水が「止まら...
-
ウォシュレットが壊れました。
-
水洗トイレの流す水流を強くす...
-
トイレタンクの「補助水管」と...
-
エコキュートのタンク、ヒート...
-
長期間トイレを使わないので・...
-
築の古いマンションでの水について
-
トリマですが歩数は増えますが...
-
和式トイレ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気温水器から聞こえてくるチ...
-
簡易水洗トイレの汲み取り料金...
-
トイレタンク内の発泡スチロー...
-
長期間トイレを使わないので・...
-
INAXのトイレタンク内の給水ホ...
-
トイレを流した後、ゴミのよう...
-
水道管の敷き方で
-
トイレの床にある排水口
-
昔、トイレの脇に吊り下げてあ...
-
トイレタンクの「補助水管」と...
-
トイレタンクの浮き玉レバー根...
-
トイレのタンクの中で、水が漏...
-
水洗トイレを流した後、タンク...
-
水洗トイレ後部の水溜タンク上...
-
築の古いマンションでの水について
-
タンクにドボンタイプのブルー...
-
INAXのトイレに関して質問です...
-
賃貸の補償について
-
トイレもシャワーも水圧が弱い...
-
水洗トイレの手を洗う水は綺麗...
おすすめ情報
皆様、早速のご回答を、誠にありがとうございます。
右も左も分からずでしたので、大変有難く嬉しいです。
ご回答をいただき、気づいたのですが―
私は単に、ボールタップに「補助水管」が付いている場合、
補助水管は原則、オーバーフロー管に「取り付ける」べきものなのでは?
と思っておりましたが、調べると、
補助水管は「サイホン・サイホンゼット便器のみ」に使用する、
とネットで見ました。また、過去の質問を拝見し、
「便器の型番」でサイホン式か判断する、と知りました。
そして、ご指摘にありました、自宅トイレの品番と商品名を調べると、
トイレタンク:TOTO(S721B/防露式手洗付密結形ロータンク)
便器:TOTO(C710RS/腰掛式タンク密結形サイホンゼット便器)
でした。
以上から、ボールタップに補助水管が付いていても、
「サイホン・サイホンゼット便器」でなければ、
補助水管は取り付ける必要がない、ということでしょうか?
また、自宅の便器が「サイホンゼット」ということであれば、
本来なら、補助水管をオーバーフロー管に取り付けるのが、
正しい使い方なのかと思いますが、あっていますでしょうか?
経緯として―
先日水道メーターの交換があり、その直後2Fトイレで「ブシュッ」という、
水が勢いよく噴き出すような大きな音がしました。
その数日後に、1度だけですが、2Fトイレの水が止まらなくなった為、
(しばらくしても、ちょろちょろと水の音がしていて、
便器を見ると水が流れているのに気づき、レバーを動かすと止まりました。)
メーター交換していただいた業者さんに、
トイレタンクの点検をしていただきました。
その結果、汚れなどは見つからず、
「水が止まらなくなったのは気になるが、特に問題ない」
「ボールタップは10年程で交換することを目安に」
「もう少ししたら、交換したほうが良いだろう」
と言われましたが、その時に、補助水管について前述のとおり伺いました。
皆様のご指摘のとおり、業者さんにも
「水が少なくないですか?」と聞かれましたが、
それが普通と思っていたので「気にしてない」と伝えた為、
「水が少ないと、汚れが付きやすい」と伺いましたが、
問題ないという方向になりました。
ただ、タンク内を確認しながら、ゴム管が短いという説明を聞いた時は、
簡単に直せるのでは?と感じ、自分で直せるなら「直したい」と思いましたが、
「難しい」と聞き、調べてみましたが、難易度や、
排水はされていて、単純に継ぎ足せば良いだけなのか、
仕組みがよく分からず、質問させていただきました。
現在、便器の水たまりは、水の排出口(ゼット穴)に対して、
横幅「2センチ」ほど溜まり、排出口はきちんと水で覆われています。
その為、機能的には十分と考えることもできるのかな、とも思いますし、
節水したい場合は、あえて補助水管を取り付けない場合もあるのかもしれませんが、
数年前のボールタップの交換の際に、節水して欲しいと頼んだ覚えはなく、
なぜ「取り付けない」という選択になったのか、気になっております‥。
狭い場所での作業ですし、単に、付けてみたら短かったのかな?
と思ったりしますが、そういうことはよくあるのでしょうか?
ネットで調べると、
「便器の水たまりには、下水管とトイレ内を遮断し、臭気が上がってくるのを防ぐ役割と、便器への汚物付着を防ぐ役割があります。水たまりの水位は排水路の「せき」 によって決まるため、量を多くしたり、少なくしたりといった調節はできません。」
(引用https://jp.toto.com/support/tips/toilet/kaiteki/ …)
と見ました。
水たまりの程度はさておき、できれば「通常通り」使いたいと思います。
その場合、補助水管は自分で継ぎ足すか、
ご指摘のように、同じ(太さの)ものを購入して、
オーバーフロー管に差し込む、
(=その他には何も操作しなくても、自動的に補助水管から排出がされる)
ということで良いでしょうか?
何度も質問して、長文にて、申し訳ないです。
ご回答いただけましたら、よろしくお願いいたします。