
No.3
- 回答日時:
貯蓄好きの日本人が、浪費好きに
なったら、そりゃ
米国みたいに、景気が良くなる
可能性が出て来るでしょうね。
失われた30年はデフレ不況で
消費が低迷したことにより
発生したんですから。
しかし、副作用も心配です。
家計の負債増加や貯蓄率の低下、
社会的不平等の拡大などのリスクも
発生するでしょう。
No.2
- 回答日時:
最低賃金がわずかに上がったくらいで浪費が増えるなんてことはありません。
賃金上昇より物価の上昇率のが大きいので実質賃金も下がってる状態です。
浪費癖があるかどうかはその人の育ちによるものなので賃金はあまり関係ないです。
日本の好景気は数十年前に終わっていて再び好景気がくることはもうありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
物価について
-
この物価高がもう少しましにな...
-
今年10月の、最低賃金は、いく...
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
インフレ率と産出量ギャップ
-
「○倍安い」という表現
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
年々のインフレーションについ...
-
世間はインフレのようですが株...
-
政治が遠くなった気がします
-
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
スマホゲームで、ソロゲーム、...
-
昭和48年当時の物価を教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
チェコオーストリアクロアチア...
-
初任給は上がったのに、物価も...
-
観光だとブルネイは物価安くて...
-
「○倍安い」という表現
-
昭和16頃の貨幣価値
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
高物価で苦しむ国民に現金を給...
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
30年前の7千円、いまの価値にし...
-
石破政権は、物価上昇を抑えた...
-
物価について
-
この物価高がもう少しましにな...
-
GWですが みなさんは なにをし...
-
給料は上がらないけど、物価は...
-
インフレ率と産出量ギャップ
-
日本は先進国についていくしつ...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
スカベンジャー
おすすめ情報