
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小学生のテストの謎ルールじゃないのだから......
記号は定義してから使えば何でもあり。
いちおう、定義しないときの暗黙ルールもあります。
暗黙ルールより定義が優先なので、破ってもよいです。
以下は土木の場合。
Fのような大文字は集中荷重。 fで小文字て書いたら分布荷重。
集中荷重は、P。
支点反力は、R。
鉛直力は、V。
水平力は、H。
距離は小文字。 (かなりイイカゲンで,あまり守らない。)
分布荷重はkN/m2なのかkN/mなのか。非常にイイカゲン。
※イイカゲンではマズイ時は明記必須。通常は幅1mなのであまり問題にはならない。
モーメントの力は、P、R、V、H、いずれの場合もありうるので、いちいいちFに置き換えない。あと、表記はPL。(力を先に書く。)
で、ちょっと複雑な物体の場合、記号が足りなくなるのは明らかなので、
定義して使えば問題ない、としか言えません。
No.1
- 回答日時:
ご質問文の「曲げモーメント」というのは梁理論の内力・断面力のひとつとしての「曲げモーメント」ですよね。
であれば,外力や荷重の W との関係はつり合いを解いたあとの話であって,曲げモーメントの定義には外力や荷重は含まれません。まず物理学のモーメントは掛け算の順番は逆なのが標準で M=L*F です。さて梁理論の曲げモーメントというのは,梁が曲がることで外力に抵抗しようとして発生させた応力 σ で
M=∫_A y*σ dA
で定義されます。抵抗力が図心軸回りに作るモーメント y*σ を,全断面で積分(合計)したものが曲げモーメントです。どこにも外力や荷重は直接は含まれませんが,梁に外力を加えたために梁は曲がって抵抗力 σ が発生しているだけのことです。なお,この回答の「応力」というのは多分建築では(建築だけでは)「応力度」と呼んでいるものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 半径aの円形コイルが、水平方向を向いた一様な磁束密度Bの中につるされている、コイルの面とBが平行にな 3 2023/05/02 01:23
- 工学 材料力学(構造力学?)についての問題です。 写真のような形で部材CDの内力を考えます。 C点からの距 1 2022/11/22 00:41
- 物理学 物理モーメントの問題です。 写真の問題で、壁から棒に働く垂直抗力をNA、床から棒に働く垂直抗力をNB 3 2023/10/28 12:19
- 物理学 高校物理の力学分野です。 力のモーメントなのですが、O1とO2の符号がさっぱりわかりません。 力×支 2 2023/08/06 00:04
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 工学 長文になって申し訳ございません。 材料力学についての質問です。 写真のように部材ごとに分けて部材に働 1 2022/11/12 21:35
- 物理学 物体のつりあう条件は 力の釣り合い モーメントの釣り合い を満たすときだと思うのですが、写真での転倒 2 2022/08/08 17:54
- 物理学 写真のような物体の転倒条件に関しての質問があるのですが、 写真ではG(重心)まわりのモーメントの釣り 5 2023/01/11 22:48
- 計算機科学 高校物理のモーメントを求めるを求める問題 1 2022/10/15 23:16
- 数学 (1)長さlの棒の中点を通り、棒に垂直な軸に関する慣性モーメントdIは棒の質量をdm、中心からの長さ 3 2024/06/16 18:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
片持ち梁の先端にモーメントが作用するとは具体的にどのような事が起こる現象でしょうか? 片持ち梁で先端
建築学
-
HD金物について
建築学
-
建築士になる方は普通大学院に行きますか? 関東の大学に進学した後、横国の院に行きたいと思っています。
建築学
-
-
4
この建築物は何ですか?
建築学
-
5
この建築物は何ですか?
建築学
-
6
木造の家屋を解体した時に、でた柱などの使えそうな木材を、再び何かの建築で再利用することはありますか?
建築学
-
7
転倒モーメントが作用した時にベタ基礎に作用する荷重は?
建築学
-
8
隈研吾の設計ものの木部の劣化があると 報道がありますが、
建築学
-
9
耐火建築物の階段の仕様について
一戸建て
-
10
隈研吾建築に関わった設計者はじめのヤカラって 固有名詞上がりますが、キシラ
建築学
-
11
一級建築士事務所の登録について
建築士
-
12
家に駐車場がないと車は買えないのですか? ?
駐車場・駐輪場
-
13
高層ビルの建築は、禁止するべきでないですか 柱の強さの法則を知る科学実験 NGKサイエンスサイト【日
建築学
-
14
流体力学について質問です. 非圧縮流体の非定常流れの密度について考えると 非圧縮流体 だから 密度は
工学
-
15
建築基準法について教えてください。
建築士
-
16
パソコンに詳しい方、win10→11へのアップについて教えて下さい
ドライブ・ストレージ
-
17
接続されている2階建てと1階建ての接合面の雨仕舞について
リフォーム・リノベーション
-
18
個人間での土地売買について質問です。
相続・譲渡・売却
-
19
湿気はどこから入ってきますか?
その他(住宅・住まい)
-
20
【建築家に質問です】家を広く見せる方法は色々あるそうですが、住宅のプロである建築家が考え
建築学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報