
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
まあ、看護師に限らず、どのような職種(特に技術系)でにも、
器用な方と、不器用な方は一定いるでしょう。
器用な方は、総じて、物を見る視点が構造的(立体的とでも言
いましょうか、、)に見る事が出来、きちんと道理、理屈を踏
まえた上で、実践しているように思います。
看護師や臨床検査技師の採血手技にしても、全く同じ事が言え、
採血の上手な者は、例えば目隠しをしていても100%の確率
で1回で静脈確保が出来ます。(採血に必要な静脈確保は、目
視は必要が無いと言うことなのです、、)
具体的に言うと、腕を触るだけで、血管の深さや位置、採血に
相応しい静脈か否かが自然と頭に浮かんで来るのです、、。
No.3
- 回答日時:
居ますよ。
良い病院だと二回入らないと交代してくれますが、町医者の場合はベテランは一人くらいですし。そこそこ大きな総合病院なら代わってくれる場合もありますが、その方次第の時も・・・・・若い方で上手な方も居ますし、二回で交代もあり、中には何度もやり直し意地かいな?って方も。その時次第ですね。No.2
- 回答日時:
大きな病院には診察前に採血を専門にする部署がありますがああいうところの方は朝から夕方まで採血をしているのでうまいです。
また日赤の献血ルームの方もうまいです。平均ではうまいものの、その中にも超うまい人もいます。尚、採血する人は白衣を着ていますが、全てが看護師とは限りません。臨床検査技師の資格で採血している人もいます。臨床検査技師は採血はできますが、注射はできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
針が体に入ったら・・・
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
発熱したときの血圧は上がりま...
-
血液透析って動脈から脱血して...
-
まえニードルで耳たぶをあけた...
-
献血をしすぎると血管がボロボ...
-
動脈と冠状動脈の違いを教えて...
-
エンボリって何ですか?
-
体内に針発見MRI撮影により。
-
循環器とは何ですかよろしくお...
-
血流がよくなるのは血管が拡張...
-
溢血点の発現の原因
-
採血で針が折れる可能性はあり...
-
点滴の針を抜くこと
-
脳梗塞のことでしょうか?
-
採血する時に血管が細くて足り...
-
高齢者のむくみと点滴について
-
CTの造影剤検査
-
内出血したあとの血はどうなるの?
-
アスパラKとKClの効能の違いは?
おすすめ情報