
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答致します。
有資格者でなければ、原則は違法です。
事故があった場合には、本人は無論、監督者である医師等も処罰対象になります。
ただ、危険性の低い医療行為等は人手の関係で黙認されている場合が実際には多いようです。
取り急ぎ回答まで。
この回答への補足
やはり本人には自覚が必要と判断し医療行為であることを伝えました。
こちらの言い分は理解してもらえました。
ありがとうございました。
なるほど。やはりそうですよね。
私自身、体が弱く入院の経験は多いのですが助手さんが抜きにくるということはありませんでした。
なので、おかしいな?と思ってしまいました。
友人は「医療行為ではない」と認めてくれないのですがこのことは本人に言った方がいいのでしょうか?
それともあえて何も言わない方がいいのでしょうか?
個人的なご意見でも構いません。
教えていただけませんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
医療施設内において(大小関わらず)無資格者が抜針するのは違法ですね。
例えば、自宅療養など往診で点滴してもらった場合、家人に指導を行い家人が抜針することは容認されているようです。
この回答への補足
やはり本人には自覚が必要と判断し医療行為であることを伝えました。
こちらの言い分は理解してもらえました。
ありがとうございました。
>例えば、自宅療養など往診で点滴してもらった場合、家人に指導を行い家人が抜針することは容認されているようです。
そうですね。往診などの場合は家族の方が指導のもと行うことができるというのは聞いたことがあります。
今回の場合あきらかに第三者が関わっているのでおかしいと思いました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 犬 犬の治療について 2 2023/01/25 22:18
- 子供の病気 美容点滴をしたら血管炎かと思いきや、帯状疱疹になりました。 クリニックを訴えたいのですが、とある人に 3 2022/09/10 02:11
- 医師・看護師・助産師 翼状針での点滴 こんにちは。まだ経験の浅い看護師なのですが、翼状針での点滴がすごく苦手です。 穿刺し 1 2022/04/06 14:27
- がん・心臓病・脳卒中 乳がん治療の副作用で不安です。 2 2023/05/22 22:16
- 医療 透析治療 5 2022/10/11 05:44
- がん・心臓病・脳卒中 抗がん剤の副作用について 2 2023/03/15 23:47
- 猫 夫婦の猫に対する考えの違い。 腎臓病の猫が居ます。 おそらく末期です。 毎日、家で皮下点滴をしていま 8 2023/04/19 23:00
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 医療従事者の粗悪?だと思う言動。 3 2023/08/18 01:02
- 猫 妊娠初期 猫のお世話について 多頭飼いしています。 元々主人が飼っていた猫が4匹と 後から私が出会っ 3 2023/02/04 21:01
- 歯の病気 奥歯に再発した虫歯のための、抜歯以外の治療法の可能性について 2 2022/12/17 21:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
尿道カテーテル留置の方の入浴...
-
針が体に入ったら・・・
-
発熱したときの血圧は上がりま...
-
エンボリって何ですか?
-
献血をしすぎると血管がボロボ...
-
CTの造影剤検査
-
体内に針発見MRI撮影により。
-
鍼灸の針が身体の中に入っています
-
脳梗塞のことでしょうか?
-
血流がよくなるのは血管が拡張...
-
内出血したあとの血はどうなるの?
-
高齢者のむくみと点滴について
-
まえニードルで耳たぶをあけた...
-
アスパラKとKClの効能の違いは?
-
血液検査の注射器による感染
-
注射の後にお風呂に入るのは?
-
心筋梗塞と急性心筋梗塞
-
点滴による血管の堅くなる現象?
-
解毒剤を心臓に直接注射は本当...
-
看護師さん、採血について
おすすめ情報