
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
上の段の一番左と下の段の真ん中って「同じ取り方」になってますが。
それはさておき直交座標の座標軸のネーミングは基本的には質問文にあるように「どんな決め方でもいい」となるでしょうが、実際に使われているのは他の回答にもあった「右手系」「左手系」の二つだけのようです。使われている理由は単に「慣例だから」と言うだけです。
No.4
- 回答日時:
No.3 です。
あなたの書いた図では
左上:右手系
左下:左手系(右上の、x 軸と y 軸を交換したもの)
中上:右手系(右上を、z 軸周りに 180°、x 軸周りに右ネジで90°)
中下:右手系(右上を、z 軸周りに右ネジで90°、x 軸周りに右ネジで90°)
右 :右手系(右上を、z 軸周りに右ネジで -90°、y 軸周りに右ネジで90°)
になっています。
どんな軸のとり方でも、必ずこの2つになります。
「鏡の中の世界」で、同じ座標軸にすることができません。
No.3
- 回答日時:
直交座標系は、「右手系」と「左手系」の2種類が「鏡対象」の関係で存在します。
x → y → z の順に「親指 → 人差し指 → 中指」で直交3軸として、x-y 平面を「水平」にすれば、z 軸(中指)が上向きか、下向きかの「2種類」になります。
他の組合せは、回転すれば結局その2つのどちらかに一致します。
通常は、「右手系」の座標軸を「標準」にすることが多いです。
あなたの書いた図では「左上」です。
No.1
- 回答日時:
Z軸を鉛直に取るのが自然だと思いますが、原点を中心に回転させれば一致するので、都合によっては、xやyを鉛直にしても構わないでしょう
ただし、原点中心に回転しても一致しない軸の取り方がふた通りありますので要注意
いわゆる、右手系と左手系と呼ばれるもので
右手をフレミングの法則の時の形にして、
親指、人差し指、中指
にX, Y, Z軸が対応しているのが右手系です
これらの軸のうち、どれか1本の軸の正方向が逆のものは、左手系です
これらの違いについて、
右手系、左手系
で検索なさってみると良いかと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
x^2+y^2+2x-4y+k=0が円を表すよ...
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
直線y=xに関して、y=2x+4と対称...
-
xy空間に定点A(√2,√2,4)と、xy...
-
EDの長さの求め方を教えて欲し...
-
☆に直線二本引いて三角形を10個...
-
ABベクトル=bベクトル-aベク...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
2直線 ax-y-2=0,x+ay+1=0の交...
-
y=5x+3のグラフとy軸上で交わ...
-
扇形の内接円について
-
高校数学の数学Bの範囲、ベクト...
-
(1)は4/3と分かったんですが、(...
-
質問です。写真のような場合の...
-
◽︎4(3) のように三角形OCAを求...
-
0<θ<2分のπ の時、cosθ>0 とな...
-
三角錐に内接する球とその応用
-
Oを原点とするxy平面において直...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
y=√3分の1x+1とのなす角が4分の...
-
見えない角の二等分線のやり方
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
矢印を省いています。 平面上の...
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
三角形OABにおいて考える。 辺O...
-
二次関数y=x^2-mx-m+3のグラフ...
-
平面上の3点OABについて線分AB...
-
ベクトルの問題です...
-
2点A(4.-2).B(-2.6)を通る直線...
-
問題文「四面体OABCにおいて、△...
-
cos二乗αは1-sin二乗αですか?...
-
点zが、点-1を通り実軸に垂直な...
-
三角形OABがありOA=5 OB=6 AB=7...
-
極座標に関して、次の直線の極...
-
Oを原点とする座標平面上に点A(...
-
Oを原点とするxy平面において直...
おすすめ情報