
退職代行を使おうか悩んでいます。長いですが悩み相談に乗って欲しいです。
24卒で、今社会人5ヶ月目です。
私は調剤薬局で事務として働いています。
辞めたい一番の理由があるってわけではなく、仕事内容や労働時間、人間関係がちょっとずつ嫌でそれが積み重なってすごく精神的にツラいって感じです。
仕事内容は、自分で選んだんでしょって思うと思いますが、患者と接するのがほんとに鬱です。すぐ怒るし理不尽だし正直いってうざいなって思ってしまいます。普通に考えてこんな薬局の事務いたら患者側もいやですよね。でも態度には出さないようにしています。
事務作業はすごく自分の中で楽しく感じて、ずっとパソコンで処方箋の入力をしたいなーなんて思っています。
人手不足の影響で、まだ5ヶ月目なのに1人で事務やらされることもあるのでワンオペ?が不安です。先輩方はヘルプに毎日誰かしら行っているので、将来自分もそうなると思うと思うとそれも嫌です。
労働時間については、シフト制で早番と中番と遅番があるのですが、遅番だと病院が閉まるまで薬局も閉められないので帰るのが22時とかになります。まだ今の時期は閑散期なのでいいですが、繁忙期だと23時とかになると先輩方が言っていました。遅番でも朝10時からなので、一日の労働時間が長く思います。
家帰って少しでも自分の時間が欲しいのですが、通勤片道1時間くらいかかるので、プライベート時間がほぼ無いのでそこが不満に思います。
人間関係は、めっちゃ嫌いって人はいないのですが、私の教育担当的な先輩が少し苦手です。
言い方にいつもトゲがあって、その人はそういう性格なのかもしれないけど私は毎回傷ついてしまいます。聞くのも怖くて、でも聞いたら優しく教えてくれます。ただ忙しい時はなんか雰囲気から怖いです。きっとそういう性格です。先輩は悪気ないと思います。
あと、先輩が自分でしたミスを私に押付けてくることが2回ほどありました。
私が気弱なだけなんですけど、その先輩と働くのがすごくストレスです。その人が休みの日はすっごく気が楽だったで、ストレスの原因はやっぱりその先輩だと思います。
このことから、一生ここで働くなんて無理。辞めるなら早くやめて違うことやってスキルみにつけた方が良くない?と思いました。
また、友達に相談したら、みんなより2年早く就職してるんだから、最初の2年は好きにやったらー?って言われてたしかに。と思いました。(わたしは短大卒です)
転職を考え始めて親に相談したのですが、親は辞めることに否定的でした。辞めるなら次決めてからやめてね。と言われました。
その話があってから何となく親には仕事辞めたい、転職したいという話がしにくくて、
なので家族に内緒でこっそり転職活動をしていました。
そしたらおととい内定をもらいました。
その会社に絶対入るって思いはなくてとりあえず今の仕事を辞めたいからその理由作りとしてその内定をとりあえず承諾しました。なのでまだ他の会社を受けるつもりです。
内定を1社でも貰えたので、親も会社を辞めることをまぁ許してくれるとは思います。
ですが、今の上司に退職したいと言う勇気がありません。新卒で入社してまだ5ヶ月でもう辞めるの!?と驚かれるしみんなに引かれるとおもいます。
辞める人に興味なんてないよーってそれは私も心の中ではわかっています。でも言えないんです。
退職代行を使うのはパワハラとか受けていたり自分で言ったけど辞めさせて貰えないとかそーゆー人が使うものであって、私みたいなただの逃げではダメですか?
退職代行を使うことは悪いことですか?ただ言いにくいからって理由で使う人はあんまりいないですか?
また、第三者からみて上記のような理由で会社を早期退職するのはどう思いますか?
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
使うのは、自由でしょう。
。。ただ、病気とかパワハラとかでもないに
むやみに使うのは、あなたの人生だから
まぁなんとも言えないけど。。。
次から次と良い転職先は見つからない気がします。。。
よは、社会人としてのコミュニケーションから逃げるってことなので、どうかなと思うところです。
No.9
- 回答日時:
結論
結果的にあなたの胸の内では結論が出ていることから、現職の退職を如何にするべきか悩んでると思いますが、上司に相談することは常識的なことです。
但し、就業規則に退職する前に何かけ月前とか記載しているものですが、退職は何時するかは自身で決めることになります。
入社数カ月でも一応上司に伝えることが大切です。
その後、執拗に翻訳してくる場合は代行者を使うこともできるでます。
退職届または退職願いの申し出は口頭できますが、トラブル回避するため、退職は書面(内容証明郵便)でするかメールでする場合は保存することです。
今後の参考になればと思います。
通常の退職する場合は、30日前に会社に伝えることになります。
但し、就業規則等で記載しているものは就業規則を守ることですが、内定した会社の入社日が退職するまでに間に合わないなどの場合、強制終了することもできます。
民法第627条の労働契約解除する方法です。
書面で、退職願いと退職届の違い等でも退職する方法が違います。
退職願いは就業規則等で定めた通りにすると、会社は、退職願いを受理後に退職を承諾するまでは翻意してきます。
退職届は、会社の承諾は必要ありませんので会社が退職届を受理した時点で退職は決まりますので、本人が退職を取り下げることはできません。しかし、退職願いは会社が承諾するまでに退職願いの撤回はできます。
労働者は、労働基準法で事業主から不当解雇できないように守れています。
しかし、労働者が辞める場合は、退職願い又は退職届による退職の意思表示の申しでによるものと、雇用契約時に締結した内容等の違いなどや辞めたくとも中々辞めることができないときの場合などは強制的に雇用契約を解除できる民法第627条で2週間経過することで労働契約は終了すると規定しているため、最短で2週間経過することで辞めることができます。
但し、雇用契約書で締結した内容で、期間の定めがない雇用の場合と期間の定めのある雇用の場合で違います。
退職の自由
① 期間の定めのない雇用の場合(民法第627条第1項)
労働者には「退職の自由」がある。そのため、退職を希望する労働者は自由に退職することができ、退職の意思表示から2週間が経過すると雇用関係が終了(=退職)する。
② 期間の定めのある雇用の場合(民法第628条)
労働者の「退職の自由」そのものが否定されている訳ではないが、労働者からの解約(=退職)の申入れについては「やむを得ない事由があるとき」に制限されている。この場合、退職の理由が「やむを得ない事由」に該当すると判断されるかどうかは個々の事例によるため注意が必要である。
なお、1年を超える有期労働契約の場合で、契約の初日から1年を経過した日以降は、いつでも退職することができる(労基法第137条)。
③ 明示された労働条件と異なった場合(労基法第15条)
労働契約の締結の際に示された労働条件が事実と異なる場合には、労働者は労働契約を即時解除できる。就業のために転居した労働者が、解除の日から14日以内に帰郷する場合、帰郷のための旅費を使用者は負担しなければならない。
退職願」と「退職届」の違い
退職の意思表示は「退職願」ではなく「退職届」とした方がよい。
「退職願」:退職に使用者の承諾が必要と解釈される可能性がある。
「退職届」:使用者の承諾は不要となり、「退職届」の提出から2週間が経過すると雇用関係が終了(=退職)となる。
No.8
- 回答日時:
退職は働いている人の自由です。
どんな理由でも辞めていいです。
「簡単に仕事を辞めるのはよくない」というのは、あくまで本人の損得です。
職場や他の人の思惑ではありません。
仕事であれなんであれ、人間関係には煩わしいことはつきものです。
ちょっとイヤだからと辞めると、辞め癖がついて、どこの職場でもやっていけなくなる。
転職を繰りかえすと、だんだん職場の質も給料も落ちてくる。
自分のスキルも向上しにくい。
そういうことが起きやすいから、簡単に辞めるのはよくない、といわれてるだけです。
短期で辞めればよく思われないのは当然のこと。
それでも自分が辞めたければ辞めればいいです。
大人なんだから、自分の行動は自分で決め、それで生じる不利益も自分が負えばいいのす。
自分で辞職の意志表示もできないで、退職代行を使うなど、それこそ大人がすることじゃないです。
No.7
- 回答日時:
その程度で辞めるようだと、どこに勤めてもやって行けませんよ。
どこでも形は違っても気に入らないことやイヤなことは必ずあります。それを乗り越えないと勤めは無理です。考えが甘すぎます。No.5
- 回答日時:
正直退職に代行を使わないと辞めれない人間が社会人として通用し、自立出来るとはあまり思えません。
退職を会社や上司に伝え辞めるのは基本的に義務なので普通に伝えるべきかと。
本当にパワハラされるの?
理由位は聞かれますが答えれば良いだけ。
ワンオペなんて数ヶ月のアルバイトでも任される時があります。
文面を見る限り、違う職場でも嫌になり辞めてしまうようになると思いますが、逃げてばかりでは社会的価値が低くなり、低賃金で過酷な条件で働く様になるので頑張って下さい。
No.4
- 回答日時:
べつに合わないから辞めるのは全然いいと思うけど次の職場選びは自分の得意不得意や好き嫌いを分析した上で慎重に。
退職代行は金が勿体無い。普通に辞めるの一点張りでOK。労働者の権利なんで辞めさせ無いのは違法です。No.3
- 回答日時:
>私みたいなただの逃げではダメですか?
いいえ別に。
雇用側としてはちゃんと辞職の手続きができれば
代行でも問題ないです。
一番困るの、本人と連絡が取れなくなってしまって雲隠れです。
内定おめでとうございます。
お体お大事に。
No.2
- 回答日時:
読ませていただいた印象を述べれば、そこまで劣悪な職場環境、労働条件だとも思えないので、辞めたところで転職先でも同じようなことを思うんだろうなと感じます。
ここが嫌だから辞める、というタイプの転職はうまくいきにくいです。
嫌なところがない職場なんて存在しないからです。
嫌なことがあっても我慢できるだけの、仕事に対する目的やビジョンを、ご自身の中で作るのが先かなと思います。
辞めることを言い出しにくいのも、その後のビジョンがないことと関係しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 労働相談 修理会社の事務職(兼コールセンター)で働いています。 今の職場をやめるか悩んでおり、皆さんならどうす 3 2023/11/18 05:39
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 退職・失業・リストラ 育休から復帰後すぐの退職について 1 2024/03/13 23:48
- 会社・職場 退職代行サービスについて。22歳社会人2年目になります。正社員として雇用してもらっています。 、新し 4 2023/06/16 10:03
- 就職・退職 退職代行サービスについて。22歳社会人2年目になります。正社員として雇用してもらっています。 、新し 1 2023/06/16 04:53
- 会社・職場 辞めるべきか。現在アパレル販売職です。休憩含め10時間拘束で立ちっぱなし。月給20万、低いです。ボー 4 2024/06/30 22:14
- 転職 長文すみません。悩んでいます。前職では20歳から新卒入社で物流会社に務めてました。 辞めた理由は主に 2 2024/02/15 17:27
- 転職 転職について 9 2024/05/09 00:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
通勤時間の限界
-
仕事中に社長に怒鳴られた。転...
-
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
試用期間中ですが、辞めようか...
-
単身赴任か転職か・・・
-
以前働いていた会社からのオファー
-
入社10ヶ月目の退職とその後に...
-
転職してすぐに体調不良 22歳の...
-
入社半年の人にどこまで求める?
-
未経験からの営業職の志望動機
-
母の体調不良で会社を休みたい...
-
自己紹介と自己PR
-
上下関係 入社年数より、その...
-
転職するかどうか迷ってる内は...
-
大手企業とは謳っているものの...
-
[新卒]会社が倒産する前に転職...
-
県外転職について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高齢社員しかいない職場の今後
-
就職したばかりなのに辞めたい...
-
中小零細企業の嫌な所について...
-
通勤時間の限界
-
なぜ 親の病気を理由に
-
メンタル疾患を盾にするのは自...
-
中途採用の人の態度
-
年齢は28歳。社会人経験は4年。...
-
以前働いていた会社からのオファー
-
退職代行を使おうか悩んでいま...
-
25歳の男です。2回目の転職は可...
-
試用期間中ですが、辞めようか...
-
個人の歯科の受付助手に就職が...
-
転職4日・・・もう辞めたい
-
退職を後悔しています
-
やめるタイミング・・・
-
入社10ヶ月目の退職とその後に...
-
会社に対する不信感が拭えない
-
4ヶ月スーパーに勤めてきました...
-
会社を辞めてすごく後悔しています
おすすめ情報