
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
瞬低は技術上避けられないものですので、電力会社ではどうしようもありません。
瞬低への対策は、利用者側がUPS設置などで個別に対応するべきで瞬低がどうしても困るというなら、そのコストも利用者側が負担すべきでしょう。
No.10
- 回答日時:
補足を受けて。
「お金をとられたりする」かどうか以前に、東北電力に電話をして何をしてもらいたいのですか?
来るだけでは特にすること、してもらうべきこともなく、何か特別な工事をしてもらうとか、特殊な装置を取り付けてもらうとかでない限り、費用は発生しようがないというか、してもらいたいこと次第でしょうね。
No.9
- 回答日時:
そのレベルの瞬停で「何かお金を取れたりするでしょうか」という発想が出てくるのがすごい。
電気を契約する時の「電気供給約款」を読めば分かると思いますが。
それでもお金を取ろうとして電話をかけ続ければ、「適当な対応」どころか、「悪質クレーマー」として、逆に理不尽な金銭の要求であるとしてカスタマーハラスメントであなたの方が訴えられる可能性だってありますよ。
No.6
- 回答日時:
瞬電ですね。
これは既に回答が出ていますが不可抗力です。
想定して対策を打っていたとしてもどうしようも無い現象です。
しかも貴方の所だけではなくエリアで発生しますからね。
長期停電となれば電気料金の計算時に調整があるでしょうが、一瞬の電圧低下ですので
補償の範囲外です。
納得出来ないのであれば契約電力会社を変える事です。
No.5
- 回答日時:
>停電が瞬間的たまにあります…
電力会社は毎日24時間、1年365日間、切れ間なく電気を供給することを約束しているわけでは決してありません。
『電気供給約款』に明記されています。
例えば数秒の停電が発生してパソコンが故障したとしても、バックアップ電源を用意していなかった需要家が悪いとなるだけで、その程度の停電に対して電力会社は何もしません。
何年か前に隅田川 (江戸川だったか) を渡っている送電線をクレーン船が引っかけて、周辺一帯がかなりの時間にわたって停電したことがあります。
そのとき電力会社が取った対応は、停電時間に応じてその月の基本料金を値引きしただけで、停電したことによる二次被害への補償は一切ありませんでした。
(注) 故障原因が電力会社自身にある場合は、二次被害への補償があることもある。
>電話しても適当な対応をされるでしょうか…
余りにも頻繁に起こるのなら、原因が電力会社側にあるのかお客様宅側にあるのかの見極めはしてくれます。
原因が電力会社側と分かれば無償で修理してくれますし、お客様宅側が原因と分かれば
「あとは電気工事店を呼んで直してもらってください」
と言って帰ってしまいます。
>何かお金を取れたりするでしょうか…
1円たりとも支払ってくれることなどあり得ません。
No.4
- 回答日時:
>何かお金を取れたりするでしょうか
(´・ω・`) 酷くゲスな考えだね。
質問者さんの人間性がまざまざと現れています。
停電になった場合、電力会社はそれによる損害については保証してくれる
【事もある】
けど、損害が無いなら何もしないよ。
No.3
- 回答日時:
お金を取るために電話するの??
電話して適当な対応されることはないでしょ。
相談してみることは悪いことではないです。
瞬間的というのがどのくらいんの時間なのか、その頻度はどのていどか、天候には関係してないかとか、その当たりも思い出せる範囲で整理しておくといでしょう。
どのような対応になるのかも案内されるでしょう。
No.2
- 回答日時:
瞬停(しゅんてい)とは、瞬間的に送電が止まる現象で、停電の一種です。
電力会社では、概して1分未満の停電を指すケースが多くあります。瞬停の原因は、送電線への落雷などによる瞬間的な電圧低下(瞬低)です。落雷により瞬間的に高い電圧が発生して送電線と鉄塔間が閃絡(ショート)し、故障電流が流れることで電圧が低下します。この状態は瞬低と呼ばれ、事故の検出から落雷区間の系統を切り離すまでの間、約0.2秒以下の短時間、入力電圧が90%以下に低下します。
瞬低から回復しないことで切り離された送電線には、約1分後に自動で再送電が開始され、電気が正常に送られるようになるため、停電状態は瞬間的な現象になります。この送電線Aの電気が復帰するまでの約1分間を、電力会社では「瞬停」と定義しています。
瞬停と同様の言葉として「瞬断」や「短時間停電」という言葉もあります。「短時間停電」も日本産業規格(JIS)によると1分を超えない供給電圧の消失と定義されており、同じ意味の言葉として扱われるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ 3 2023/07/11 19:39
- 電気・ガス・水道 停電自動復旧について 6 2023/08/26 12:45
- 電気・ガス・水道 東北電力フロンティア 東北電力の100%子会社 切り替たら得だというチラシが 事実は? 1 2023/11/17 17:49
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちてもあまり心配する必要はないですか? 6 2024/06/30 07:54
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- エアコン・クーラー・冷暖房機 セラミックヒーターで電源ブレーカーが落ちる 10 2024/02/16 18:06
- 通信費・水道光熱費 東北電力 蛍光灯などの60 W の1時間の電気量はいくらでしょうか 7 2023/03/15 00:28
- 会社・職場 会社のお局についての相談です 私は30代、入社して1年半と浅い社員です 御局様は10年以上務めていま 5 2022/12/20 18:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ポンプを探しています。
電気・ガス・水道
-
お風呂の蛇口から水漏れててちゃんと止まりません。水道代が23000円になりました。 修理してもらおう
電気・ガス・水道
-
水道の蛇口なのですが、これにホースを接続するためのアタッチメントは何でしょうか?
電気・ガス・水道
-
-
4
水もトラブルについて 上の住人が水撒き掃除を1時間ほどしてたようで水が漏れてきました その水がブレー
電気・ガス・水道
-
5
賃貸アパートに住んでます。この電気が昭和感満載で嫌です。可愛くする方法とかないですか?
電気・ガス・水道
-
6
サンダルで車を運転するのは違法ですか?
その他(車)
-
7
戸建て1階の庭水道からホースを繋げて2階のベランダへホースを上げてバケツに水を汲んだ場合‥水がホース
電気・ガス・水道
-
8
昭和の車 夫が昭和のパブリカに乗っています。10年前に購入しました。その時に170万円、さらに修理費
国産車
-
9
水道パイプの詰まり除去についておしえてください【緊急】
電気・ガス・水道
-
10
水道管25mmと13mmの違いについて
電気・ガス・水道
-
11
トイレ水が止まらなくなりました
電気・ガス・水道
-
12
給湯器から水が出ない
電気・ガス・水道
-
13
『優先席は専用席ではないのだから誰でも座れる』 そんな事何処に書いてありますか?それって身勝手な自己
電車・路線・地下鉄
-
14
お風呂のシャワー混合栓を新しく購入して交換しようと思ってます。 既に購入してしまった商品になるのです
電気・ガス・水道
-
15
ビスの頭が7mm、頭から先までの長さが4mm、ビスのネジ状の太さが3mmの皿ビスを探しています。 ホ
DIY・エクステリア
-
16
電動ドライバーのビット
DIY・エクステリア
-
17
写真のネジについて、開けられるドライバーを教えてください。 小さくて、拡大したので画質が悪いですが、
DIY・エクステリア
-
18
電子レンジ
電子レンジ・オーブン・トースター
-
19
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
20
日産e-powerについてです 高速道路を走行しているときはエンジンでバッテリーを充電はせずに、発電
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
職場でのスマホ充電は?公園の水道利用は?実は身近な「窃盗罪」を弁護士が解説
昨年末、コインランドリーでパソコンを充電していた男性が逮捕されるという事件があった。無断でコンセントを使用することは「電気泥棒」にあたるという。私たちが知らないうちに取っている行動は、もしかすると犯罪...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線の白いボール
-
6600V送電線に3本と2本...
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
電線についている、これは一体...
-
送電線についているボール
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
OW電線の施工
-
電柱の上にある樽型の物、何で...
-
碍子にヒビが・・・
-
シムシティの送電線について
-
アロンアルファーは絶縁体?
-
カミナリが落ちる危険性がないか
-
電磁波振動と騒音で悩んでいます
-
変電設備とは? そのそばに住...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクルかキューピクルか?
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電線の白いボール
-
電線についている、これは一体...
-
架空配線又は建柱時に使用する...
-
6600V送電線に3本と2本...
-
変電設備とは? そのそばに住...
-
がいし引き工事ではなぜOWやDV...
-
送電線についているボール
-
鉄塔の近くに住んではいけない理由
-
電磁波振動と騒音で悩んでいます
-
特高架空送電線の懸垂碍子が2...
-
OW電線の施工
-
鉄塔近くの家には補助金が出るの!?
-
マンションの上に高圧線が通っ...
-
無線用パンザーマストの撤去方法
-
電線の鉄塔の色について
-
電柱の上にある樽型の物、何で...
-
変電所の隣の土地・・・電磁界...
-
高圧線の電磁波と、ラジオに入...
-
碍子の一般的な耐用年数
-
銅の代替になる素材というのは...
おすすめ情報
お金をとられたりするのでしょうか?
の打ち間違いです