
ある事情から、2024年12月までの1年間の収入が、
ハローワークからもらえた、雇用保険が殆どであり、
それであるにもかかわらず、医療費控除やふるさと納税を行い、
家計は完全に持ち出しになってしまいました。
この場合、サラリーマンならば、2025年1月に確定申告を行い、
国税の還付は無いにせよ、6月以降に決まる、市県民税では非課税世帯になる可能性
も考えられますか?
まだ、国の動きが分かりませんが、非課税世帯への恩恵があった場合、
自治体ではそれを掌握しているので、もしかしたら、補助金制度の対象と
なる場合もありますか?
すなわち、所得が極端に少なくとも、確定申告は行うべきか否か、
いかが思いますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2です。
非課税収入のみでも住民税の申告はしておくのが良いです。
地方行政体の沢山のサービスを受ける時に非課税者として取り扱いされるからです。
確定申告書の提出は住民税の申告と兼ねてますから、確定申告書の提出をするか、住民税の申告をするかは本人の選択となります。
市役所の市民税課も同様の回答を頂きました。確定申告をする事で、将来、非課税世帯になった場合、国の施策がどのように変わるのか、また総理の政権交代に向け、これまでの実績から何かと有利に動く(不利になる事はまずない)ケースも考えられると話されました。なるほどと思いました。
No.2
- 回答日時:
てっぺんから「おおまちがい」
雇用保険、失業保険金は非課税です。
2024年分は「非課税所得」となる収入ですか。なにしても「納税した額」が戻る事はありませんl。
定額減税で減税される所得税があるわけない。
「それでは可哀想じゃん」として給付金がでるんです。
確定申告をする意味がない場合でも、市県民税への影響を考えて、非課税承知でも行っておくべきだと考えます。
当然、雇用保険は非課税なので、計上しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学の貸与・給付型諸学金について質問です。 5 2024/01/31 15:52
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- ふるさと納税 ふるさと納税分の控除タイミングについて 2 2024/01/07 17:02
- 住民税 不動産売却の所得が住民税、健康保険料への影響 5 2024/02/23 18:08
- 養育費・教育費・教育ローン 大学行くなら住民税非課税世帯になると得ですか? 住民税非課税世帯になると、大学や専門学校の費用のほと 3 2023/05/13 20:41
- 確定申告 確定申告について 4 2023/02/09 16:13
- 所得税 所得税は引かれてる筈なのに納税証明書を取り寄せると所得税が0円。なぜですか? 5 2023/10/26 10:14
- 住民税 障害者控除などで住民税非課税世帯になったとすると支払っていた医療・介護日はどう申請すればいいの? 3 2023/11/09 19:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレミアム商品券
-
節税方法を教えてください(会...
-
政治。税金。非課税世帯に年内...
-
インフレ手当について!給付金...
-
地区で保有してる固定資産は税...
-
非課税世帯への給付金が続々と...
-
確定申告について
-
ふるさと納税の寄付限度額は?...
-
所得課税証明について教えてく...
-
年末調整の控除対象になるもの
-
確定申告:医療費控除の結果0円...
-
広島県の府中町について 府中町...
-
社会保険料控除について
-
FXの税金の計算方法の正しいの...
-
個人事業主時代の住民税を、普...
-
個人事業主で所得のない時の確...
-
特別徴収税額の決定通知書(住...
-
妻が今後働いた場合の夫婦の増...
-
二ケ所から収入がある場合の確...
-
土地売却後の税控除について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印紙税(収入印紙)について質...
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
預かり金返還の際の印紙について
-
役所の税金
-
入学金・授業料の領収書に印紙...
-
教えて下さい。 住民税非課税世...
-
組み合わせで税区分が変わる福...
-
母子家庭において、子供がバイ...
-
NHKの受信料の免除出来るかどう...
-
生きているときに多少相続できる。
-
地区で保有してる固定資産は税...
-
ジュニアニーサについて
-
非課税世帯での優遇について 親...
-
分かる方教えて下さい。非課税...
-
印紙は賞金受け取りの際にもい...
-
非課税世帯への給付金が続々と...
-
低所得者なのに、給付金が貰え...
-
例えば、親ひとり(その人は前回...
-
政治。税金。非課税世帯に年内...
-
NISAは一般国民への甘い罠
おすすめ情報