重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在就労移行支援への転職を考えている25歳男です。

現状志望動機の段階で悩んでおりまして、私自身が考えた志望動機が下記になります。

「今世の中には、生きる上で様々なハンデを抱え、自分一人ではうまく就労することが難しい方々がたくさんいます。
最近はニュースで引きこもりで働けない人の社会問題や、書籍などで発達障がいといった様々な障がいで働くのが難しい人達がいる情報を目にするうちに、そういった方々を支える仕事をしてみたいと思うようになり、志望致しました。

また、過去に接客に携わっていた経験があるため、その際に培った、相手の目線に立って仕事をする、何を求めているのかを考えながら仕事をするといった面で、お力になれるのではないかと考えております。」
 
自分で書いてみて思ったのですが、前半の支援に興味を持った理由が弱いなと感じていて、本当のことを言うと、「私自身が軽度の発達障害のような傾向があり、そのおかげで仕事で苦労したり、症状で苦しんでいたところ、書籍や生活習慣を見直していく中で改善に向かい、苦しみから抜け出せたと言う経験から、そういった自分と似たような境遇にいる方を支援したいと思った」

これがどちらかと言うと本音の部分なのですが、これって結構マイナスな印象に繋がりませんか?

また、志望動機として至らないところあれば指摘とアドバイス頂きたいです。

A 回答 (3件)

就労移行支援の転職というのは



・就労移行支援の職員として働く。

・就労移行支援の利用者として訓練を受け、最終的には別の会社へ転職を目指す。

質問者さんはどちらを指しますか?
    • good
    • 0

素晴らしいお仕事でお優しい方ですね。


とてもよくまとまっている文章だと思います。
相手がより理解できるよう、自分なら2段階構成にします。ちょっと考えてみました↓

応募した動機は大きく2つごさいます。
1つ目は、これまでの経験が活かせると考えたからです。

○社会人になって間もない頃、仕事に思うように取り組めずに苦労したことがありましたが、○○をするなど、自身でも努力をして乗り越えてきました。
その時のことを振り返ると、当時、誰かに相談が出来たなら、きっと心強かっただろうなと今なら思います。
様々なご事情があり、安定して仕事に就くのが難しい方達がいる現状を知るなかで、これまでの自身の経験を踏まえ、就業支援という、より公益性の高い業務に携われたらと思い、今回応募しました。

○2つ目として、私には○○での接客経験がありますので、接遇マナーを身につけております。相手の立場にたち、業務において発生する様々な方とのやりとりもスムーズに対応することが可能だと考えています。

もし、接客でクレーム対応経験があれば、そのことをプラスしてみたらいかがでしょうか?

志望動機では、○○の経験があるから○○で貢献出来る~というアピールにします。
例えば、クレーム対応経験があるので、要望に応えるよう工夫し、突発的なことにも対応が出来ます、答えられない場合にも辛抱強くご説明を重ねてご理解いただくことができました、など。

発達障害がいについては、どう判断するかわからないので、直接の単語は使わず、上記のような少し違う言葉に変えると思います。応募先の雰囲気にもよると思いますが、少しでもご参考になれば幸いです。

ちなみに私も転職活動中ですー。
お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

たしかに前段の志望動機は弱いというかミーハーというか、「ニュースで問題意識感じちゃったんで志望したっす」みたいな薄っぺらい印象を感じてしまいます。



発達障害当事者が支援してはいけないってこともないし、そういう当事者の入口にいる自覚があるからこそ支援したいという方が、明らかに志望動機の輪郭としてはクリアです。

しかし、本音の志望動機はまだ具体性に欠けると感じます。

自称発達障害が多い現状、ただの思いこみとか自己流判断してるだけじゃないの?という疑問も浮かぶので、どういう行動で発達障害の傾向を感じているのか、具体性がほしいです。

また、書籍や生活習慣についても具体性がほしいです。どういう書籍のどういうところを学び、生活習慣をどう変えたのか、そこの具体性を補足しましょう。

文字数制限があるならその限りではありませんが、制限の許す範囲で具体的に書いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/08/15 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!