重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

外資コンサルや大手広告代理店が、
激務とかクビ切られるとか、
喧伝されてますが、

受験勉強して大学入って、
それが時給換算するとそうでも無い仕事で結局、独立しか無いって、


そんな事より早く
楽で高給短時間労働、福利厚生充実、経営業務 目指すとかそういう発想無いんですかね?

というかある意味高学歴者向けタコ部屋労働の勧誘に乗った被害者?

A 回答 (1件)

その通りですね。



けどいわゆる公務員とかマンセー的な生き方はダサいとおもってました。
僕は歳を重ねてだいぶ丸くはなりましたけど。若い時は5時間寝たらあとはずっと働いてて良いや、てマジで思ってましたよ。
実際僕のような働き方の仕事の方が、女の子にもモテるし、普通の人よりは優秀だし、お金もあると思います。
魅力的に映るのではないかなと思います。
一部の学生からすると、いわゆる公務員的な生き方がつまらないと感じるのですよ。

近年ならビッグモーター、キーエンス、オープンハウスあたりですかね。
むかしなら野村とかリクルートとか。

当時は銀行のパン職とか、先生や公務員になるやつの気持ちが理解できなかったです。
20代後半になってから、それもアリだなあって思いましたけど。

あと僕の時代はそんな楽な時代は既に終わってたけど、
上の世代はきつくても、普通に売り上げが200%,300%になってく時代で年収もガンガン上がってたみたいだし、働いてても結果ついてくるから言うほど徒労感がなかったと思いますね。
そう言う時代にそう言う業界で働くことは、そんなにしんどくなかったのではないかな?
と思いますね。

どんなに忙しくても飲食バイトとかで、
低賃金のままならモチベ上がらんでしょうけど、チップとかもらえるなら楽しくなるのではないかな?みたいな感じですね。

調べてみると電通なんかも売り上げはそんなに落ちてないです。
でも過去と比べると利益率がめちゃくちゃ落ちてます。
業界的に明らかに儲からなくなってるのに(おそらく現場社員は)お金儲けしろ!と言われるのでしょうから、これは気持ち的にはきついでしょうね。
おそらく給与も抑制されるだろうし、業界的に伸びない時って上は根性論に走るから、しんどいでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!