重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

理科の課題で
「硝酸銀水溶液に銅線を入れると銅の周りに銀色の樹木の枝のような形の結晶が現れる。なぜ樹木の枝のような形になるだろうか。」というものが出ました。
できる理由は分かるのですが、なぜ樹木の形なのか、は分からないです。
これについて分かる方、教えてほしいです!

A 回答 (2件)

析出した物の形が尖った場所に、溶液中の次の粒子が沈着する


という考えでシミュレーションしてみると、樹状の結晶が現れるそうです。
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/uwaha/list-f …
これは、なぜ樹木の形が現れるか?というよりも、我々の心の問題として
なぜ析出物の形が樹木に似ていると捉えるのか?を考察したほうが
得るものはありそうですけど... 化学でも数学でもなく、心理学ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど..そういう視点もあったんですね。ありがとうございます!

お礼日時:2024/08/15 00:34

「その状態に固まるのがいちばん低エネルギーだ」としか言えない。


六角形の結晶と樹状の結晶があって、ある条件下で六角形の方がエネルギーが低いなら、同じ条件下では六角形の結晶ができる。

これは熱力学の三法則が係わっている。
もう少し具体的には分子の電子配列とか分子構造とか結晶構造とか化学結合エネルギーとかだが、詳細すると大学レベルになるので省く。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!