
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
析出した物の形が尖った場所に、溶液中の次の粒子が沈着する
という考えでシミュレーションしてみると、樹状の結晶が現れるそうです。
http://www.slab.phys.nagoya-u.ac.jp/uwaha/list-f …
これは、なぜ樹木の形が現れるか?というよりも、我々の心の問題として
なぜ析出物の形が樹木に似ていると捉えるのか?を考察したほうが
得るものはありそうですけど... 化学でも数学でもなく、心理学ですよね。
No.2
- 回答日時:
「その状態に固まるのがいちばん低エネルギーだ」としか言えない。
六角形の結晶と樹状の結晶があって、ある条件下で六角形の方がエネルギーが低いなら、同じ条件下では六角形の結晶ができる。
これは熱力学の三法則が係わっている。
もう少し具体的には分子の電子配列とか分子構造とか結晶構造とか化学結合エネルギーとかだが、詳細すると大学レベルになるので省く。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 硫酸銅水溶液に、固体の銅を入れたら、銅は溶けますか? 2 2024/01/21 20:23
- 化学 陰イオン交換クロマトグラフィーについての質問です。 先日、陰イオン錯体の形成による分離の実験を行いま 1 2023/05/02 01:26
- 化学 電気分解されたら、陰極や陽極で銅や塩素などが出てくると思いますが、電気分解された後の水溶液はどうなり 2 2024/05/15 22:48
- 化学 化学 分析 2 2023/12/13 16:45
- 化学 溶解度積について 1 2023/05/08 20:00
- 農学 マグネシウム(Mg) とカルシウム(Ca)が不足している酸性が強めな土壌に何を追肥したらいいですか? 3 2023/02/12 09:20
- 化学 白色粉末の同定について 2 2022/11/17 23:17
- 化学 硝酸水溶液で銀溶解の際に発生するガスは? 1 2023/08/29 14:17
- 化学 カタツムリと金属成分・鉱物成分の関係 2 2024/06/25 03:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
炭酸水素ナトリウム、酸化銅な...
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
燃やした時に二酸化炭素が発生...
-
質量を求める問題なのですがな...
-
理科 中2 分からない問題
-
これの、(4)を教えて下さい。 ...
-
塩化カリウム溶液の溶解度は80℃...
-
(2)と、(3の解説をを願いし...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
理由を答えなければなりません ...
-
オオカナダモのBTB溶液の実験で...
-
4%の食塩水250gの中には、10gの...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
理科の露点の実験で質問です! ...
-
【至急】意見文のテーマ
-
「~られる」の使い方について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水素かどうかを確かめる時に線...
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
マグネシウムに希硫酸を注いだ...
-
熱容量足す意味がわからないで...
-
理科の先生に質問です。塩化銅...
-
なぜ酸化銀Ag2Oを加熱して銀Ag...
-
(中1理科)濃度を求める計算...
-
塩酸は何パーセントなら触れて...
-
空気と窒素、どちらが重いですか。
-
炭酸水素ナトリウムの熱分解の...
-
酸素分子(O2)が320gある。...
-
溶解を拡散という用語を用いて...
-
MgO+2HCl→MgCl2+H2O が、なぜ酸...
-
1円玉を浮かせる実験をしました...
-
中1 理科
-
銅線を扱う仕事で 飲み物に銅線...
-
ジメチルホルムアミド(DMF)に溶...
-
2番を教えてください
-
18%の水酸化ナトリウム水溶液の...
-
塩酸と石灰水を反応させたとき...
おすすめ情報