
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>文献上(記紀)では、7世紀の天智・天武天皇まで、「兄弟」による政権の継承が続いていました。
かならずしもそうではありません。天智・天武天皇以降でも「兄弟」による政権の継承は普通にあります。
天皇系図(宮内庁)
https://www.kunaicho.go.jp/about/kosei/keizu.html
No.4
- 回答日時:
>古墳と記紀の食い違いについて解説して下さい。
古墳への埋葬は、学者先生も詳細は解って居ないと思いますよ。
天皇陵墓と思われる物は宮内庁が調査を許可していません、
その他の古墳は盗掘されていますから、埋葬品が殆ど残って居ません。
古事記は伝承で伝わっていたのを、万葉仮名で取りまとめた巻物。
日本書紀は日本の歴史として編纂された正史で、漢文で書かれています。
日本書紀には古事記に記載されていた出雲の事は記載されてません。
これ以上の事は、歴史学者先生の著作をお読み下さい。
No.3
- 回答日時:
あまり詳しくありませんが、天皇(昔は大王)継承は当初は兄弟間が普通であったようです。
これは寿命が短かったり疫病など不慮の死が多かったことから、子の世代が育つまでそのようにしていたとも言われているようです。時代が進むと親子(父子)での継承に変わっていったようですが、日本書紀の記述などでは本来は兄弟間の継承を親子間の継承に書き換えているのではないかといった疑問もあるようです。
ただそれ以上に、記紀の記述から当初は末子継承であったことが考えられています。神武天皇の兄は大阪の戦いで戦死したことになっていますが、これは本来は単に末子継承だったのが、その意味が分からなくなり兄が戦死したことで継承したという話に変わったという説があったりするようです。
末子継承はモンゴルなどの遊牧民に良く見られるもので、これを基に騎馬民族説なども唱えられましたがコレは大ウソですw ただモンゴルとの繋がりは近年明らかにされつつあり(私の感想ですw)、末子継承が日本に残っていた可能性はあると思っています。
No.2
- 回答日時:
天智・天武天皇以降も普通に兄弟姉妹継承はありますよ。
今も現天皇の第一継承者は弟です。ただ、父系相続が優先されやすくなったのは、天武~持統天皇時代の豪族連合国家から律令国家への転換が上手く行き、中央集権官僚国家が非常に上手く出来上がったことが関係しているでしょう。
豪族連合国家の頂点としての天皇家時代は、他の豪族に覇権を乗っ取られる可能性が強かったので、非力な幼い子供や女性を天皇にすることが難しく、ゆえに兄弟継承が主流だったでしょう。
しかし、豪族を廃止して中央集権官僚国家にしたということは、すべての権限が中央官庁に移管されたということですから、天皇を補佐する体制が著しく強化されたことを意味します。つまり、天皇自体が大人の男性である必要もなくなったというか、官僚のトップである太政大臣や左大臣からみれば、むしろ天皇は非力なほうが御しやすいという話にもなるわけです。
それが天武・持統以後は父系継承の割合が増えて行った理由でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 古墳時代の前期は、夫婦が亡くなると、一般に、(夫婦は一緒ではなく)入り婿・入り嫁が実家に戻って埋葬さ 2 2024/01/30 12:31
- 物理学 円運動では相手の時間の進み方がゆっくりになったり速くなったりしますか。 6 2023/01/30 16:32
- 邦画 映画『男はつらいよ』寅さんは遺物小売商・妹さくらは墳墓・とらやの団子はヒエログリフ? 1 2024/04/21 14:12
- 歴史学 古墳時代、難波の住之江あたりにまで唐の船が来たら、見える(見せる)古墳はなんでしょうか? 5 2022/08/30 13:14
- 政治 山上徹也は中大兄皇子(天智天皇)に匹敵しますよね? 16 2022/08/25 12:34
- 法学 宮内庁は税金で神武天皇陵、それ以前の神様の古墳を維持管理していましが、これは日本政府が神武天皇や皇祖 5 2023/02/06 00:23
- 歴史学 装飾古墳は副葬品を模した鏡や靫の文様が石室内部に施されており、死者を護る役割があると言われていますが 1 2023/07/27 15:30
- 人類学・考古学 <古墳の数自体がぐっと減るなかで、一部の古墳は巨大化するのです。>なぜ、巨大化するのでしょうか? 8 2024/06/07 10:16
- 人類学・考古学 これは世界で最も古いクエスチョンマークですか? 6 2023/02/25 13:38
- 葬儀・葬式 説明が下手でしたので再投稿失礼します。 重度の対人恐怖症(診断済み)です。 祖父が亡くなったので明日 4 2023/03/12 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本は外れたか
人類学・考古学
-
【歴史・日本史】古代日本人は水(みず)のことを赤(あか)と言ってい
人類学・考古学
-
人類は本当に700万年前に誕生したのでしょうか? なんだかとてもそんな気がしないのですが。 だってあ
人類学・考古学
-
-
4
畑から磨製石器みたいな石が出てきたのですが、本物の可能性はありますか? 自然にこの様な形状になること
人類学・考古学
-
5
どうして人間だけ裸で生まれてくるのですか?獣の様に毛があれば服を着なく良く家も要らないはず、赤ちゃん
人類学・考古学
-
6
先祖や神を祭る、古墳のような墳丘は日本にありますか?
人類学・考古学
-
7
人類は古代、現代以上の高度文明を持っていたが、核戦争で滅んでから文明がリセットされたと思いますか?
人類学・考古学
-
8
なぜ男女で平均身長が異なるのですか?
人類学・考古学
-
9
不可解な天皇の寿命
歴史学
-
10
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
昭和って大昔ですが、なんで当時の人はまだ生きているのでしょうか?
歴史学
-
12
日本最古の埋め立て地
人類学・考古学
-
13
女性より男性が様々な能力が高いのは、競い合ってきたから? お嫁さんに来てもらうため 職業
人類学・考古学
-
14
昭和天皇は、戦後になぜ退位しなかったのですか?田島道治宮内庁長官の昭和天皇拝謁記によると昭和天皇本人
歴史学
-
15
北米中央アメリカに文明が誕生あるいは成立しなかった理由
歴史学
-
16
南極の氷の下には何があるんですか? 昔ムー大陸説、アトランティス説もありましたよね。
人類学・考古学
-
17
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
18
旧約聖書創世記に綴られた『人の創造』は運搬水路形成と分水による耕地の開拓を意味していませんか??
人類学・考古学
-
19
「小説を書き上げる」の意味
文学
-
20
今回はNASAが現在探査している火星に関しての質問をさせていただきます
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
万人受けされる人間っているの...
-
魏志倭人伝の国名が他の資料と...
-
人類と避妊
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本...
-
遥か太古の古代文明の歴史は、...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
今のご時世人生100年と言われて...
-
0123や123という数字の並びが好...
-
神社の狛◯について
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
英語の文型で
-
始皇帝とか死ぬのが怖い人は人...
-
仕事がよく出来る受け口の女と...
-
世界中の人を集めて一列に並べ...
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さ...
-
現代日本で一度も島から出たこ...
-
生きている意味を教えてください
-
こいつ、ヤバい顔では?
-
血液型と性格の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生きている意味を教えてください
-
血液型と性格の関係
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
現代人の容姿に対する美的感覚...
-
出雲大社にあるうさぎの石像の...
-
こいつ、ヤバい顔では?
-
現代日本で一度も島から出たこ...
-
今日僕の父上が 人間の本質と目...
-
①秋刀魚とアジ ②イカとタコ ③ハ...
-
【古代エジプトのピラミッドに...
-
ホモサピエンス以外の人類がい...
-
遥か彼方大昔、原始時代の人達...
-
不可算名詞ってキリスト教的価...
-
世界各国にある様々な神話の神...
-
北センチネル島みたいに時間が...
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さ...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
狛犬以外に 狛を付けるのは正し...
-
数え年ってどういうシステムで...
-
古代の女性の地位は高かった? ...
おすすめ情報