
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中国では馬を乗るための台ですけどね
狛犬とは
もともと古代オリエント
最強の守護獣として国王の王座などに刻まれたライオンが始まり
インドや中国を経て仏教とともに日本に来たものです
日本ではお寺の門番代わりの仁王像にあらわす阿吽の表情を模して日本独自の物として狛犬がおかれました
神社は大自然の荒ぶる雷を神と祭ったり
怨霊や 偉い人の徳をたたえて神と祀った所など様々
いずれも結界の中にいてください
外に出て悪さをしないでね
というのが神様ですから
その祭神ゆかりの物を門番としているのです
ネズミは大黒様
菅原の道真は牛
なとがあります
No.4
- 回答日時:
他の回答者さんたちが言っているとおりです。
仏教と一緒に朝鮮半島から伝わったものです。神仏習合により神社にも置かれるようになったものです。
No.3
- 回答日時:
元々は中国から来たと言われていますが
犬とついていますが
モデルは犬ではなくライオンだったようです
あの毛のふさふさした状態からすれば
ライオンなんでしょう
片方は口を開けて
もう片方は口を閉じでいます
これは「阿吽」(あうん)と言って
息を吸うのと出すことを表していて
万物の初めと終わりを意味しています
寺の玄関の両脇にある金剛力士像も
同じく口を開けているのと閉じているのがありますね
あれも阿吽を意味しています
阿吽をローマ字で書くと「AUM」
オーム真理教のオームも
ここから来ているのですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数え年ってどういうシステムでしたっけよろしくお教えくださいm(_ _)m
人類学・考古学
-
像の名称について
人類学・考古学
-
平安時代の日本では一日が夕方から始まると考えられていたらしい。
人類学・考古学
-
-
4
ネコはよく車に轢かれますが、ワンコって轢かれませんよね? それは、ネコよりワンコの方が頭がいいからで
生物学
-
5
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
6
時速194キロで直線道路で直進していた自動車が右折車に衝突して右折車を運転していた運転手が死亡した事
哲学
-
7
奈愛と書いてダイアとよむ方がいるんですが 奈でダイと読むのはなぜですか ナ以外の読み方初めて知ったん
日本語
-
8
近親相姦について質問させていただきます
人類学・考古学
-
9
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
10
民間の公園の利用は制限がある?
法学
-
11
「打ち首」って、何故「打つ」と言うのですか? 実際は首を斬るんですよね。
日本語
-
12
鉛筆がきのところ、合っていますか これは、試験問題でなく、単なるプリント問題です。
数学
-
13
名前の最初の文字が小さい字「ゃゅょ」でも大丈夫ですか?
日本語
-
14
【歴史・日本史】古代日本人は水(みず)のことを赤(あか)と言ってい
人類学・考古学
-
15
2の810乗はいくつですか?
数学
-
16
この石はなんでしょうか? 価値があると祖母が言っていたのですがありそうに見えないのですが。
人類学・考古学
-
17
9という数字は10になる前の数字でなんというか...単位が変わる直前って言うのかな...?
数学
-
18
皆さん、検索しないで「供花」って読めますか? 私は恥ずかしながらずっと「くばな」だと思い込んでいまし
日本語
-
19
0の割り算
数学
-
20
人類は本当に700万年前に誕生したのでしょうか? なんだかとてもそんな気がしないのですが。 だってあ
人類学・考古学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同い年というのは年度、暦のど...
-
日本の鋳造技術について。奈良...
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
弥生人は、紀元前10世紀に稲...
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
南相馬辺りの崖にある無数の穴の謎
-
①秋刀魚とアジ ②イカとタコ ③ハ...
-
今回はNASAが現在探査している...
-
古代の育児が共同養育だったと...
-
特定の白人とか黒人、黄色人種...
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
この世は、親ガチャ、遺伝子ゲー...
-
ホモサピエンス以外の人類がい...
-
出雲大社にあるうさぎの石像の...
-
黒人の男性って、禿げの遺伝子...
-
女性より男性が様々な能力が高...
-
中国大陸に生息していた古代生物
-
人類は本当にアフリカ発祥ですか
-
大韓民国は、アジアの中でも肌...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世界中の人を集めて一列に並べ...
-
天皇家は皇祖神・神武天皇から...
-
万人受けされる人間っているの...
-
英語の文型で
-
今のご時世人生100年と言われて...
-
仕事がよく出来る受け口の女と...
-
始皇帝とか死ぬのが怖い人は人...
-
遠い遥か先の未来に、 人類の起...
-
昭和天皇陵は、墓石が何故小さ...
-
生きている意味を教えてください
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
本当に、古代の技術でピラミッ...
-
女性より男性が様々な能力が高...
-
黒人の男性って、禿げの遺伝子...
-
ユダヤ人て普通の白人と見かけ...
-
古代の女性の地位は高かった? ...
-
外来の文化と従来からの文化が...
-
昔の人で月に「ああ神様、もっ...
-
不可算名詞ってキリスト教的価...
-
世界4大文明とか言うがなぜ日本...
おすすめ情報
狛犬の起源等については理解できました。
皆様ありがとうございます!
それでは、狛犬以外に「狛」を付ける事は正しいのでしょうか?
昔から「狛兎」や「狛巳」と使われていたのでしょうか?
ネットでも書籍でも論文でも何か資料があれば拝見したく、購入も検討しておりますので、ご紹介くださると大変助かります。