「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

神社の境内に、二対の神使や狛犬(狗)がいますよね。

最近いろいろな神社のサイトやテレビで狛◯と言われているのを目にします(狛狐とか狛巳とか狛狼とか)。

狛は固有名詞だと思っていたので、狛◯というのはいないと認識していたのですが、もしかして違うのでしょうか?

狛犬以外の二対の神使に狛が付くのなら、それらは高麗から来たと言う事でしょうか?

教えて詳しい人ー!

質問者からの補足コメント

  • 狛犬の起源等については理解できました。
    皆様ありがとうございます!

    それでは、狛犬以外に「狛」を付ける事は正しいのでしょうか?
    昔から「狛兎」や「狛巳」と使われていたのでしょうか?

    ネットでも書籍でも論文でも何か資料があれば拝見したく、購入も検討しておりますので、ご紹介くださると大変助かります。

      補足日時:2024/12/26 22:50

A 回答 (5件)

中国では馬を乗るための台ですけどね


狛犬とは
もともと古代オリエント
最強の守護獣として国王の王座などに刻まれたライオンが始まり
インドや中国を経て仏教とともに日本に来たものです
日本ではお寺の門番代わりの仁王像にあらわす阿吽の表情を模して日本独自の物として狛犬がおかれました
神社は大自然の荒ぶる雷を神と祭ったり
怨霊や 偉い人の徳をたたえて神と祀った所など様々
いずれも結界の中にいてください
外に出て悪さをしないでね
というのが神様ですから
その祭神ゆかりの物を門番としているのです
ネズミは大黒様
菅原の道真は牛
なとがあります
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/26 22:32

高麗から来たというのは、正しいのですが非常に誤解される書き方だったりしますw


というのも、高麗とは高句麗のことです。新羅シンラをシラギと読んだり百済ヒャクサイ?をクダラと読んだりするのと同様、高麗をコマと日本では読んでいました。高麗は後に同名の国ができたので、いまでは高麗ではなく高句麗と読んでいます。なので高句麗コークリは日本ではコマと呼ばれていて、そこから伝わったのでコマ犬などと呼ばれている、
はずです。ちゃんと調べてないので間違えていたらごめんなさいw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/29 15:20

他の回答者さんたちが言っているとおりです。


仏教と一緒に朝鮮半島から伝わったものです。神仏習合により神社にも置かれるようになったものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/26 22:33

元々は中国から来たと言われていますが


犬とついていますが
モデルは犬ではなくライオンだったようです

あの毛のふさふさした状態からすれば
ライオンなんでしょう

片方は口を開けて
もう片方は口を閉じでいます

これは「阿吽」(あうん)と言って
息を吸うのと出すことを表していて
万物の初めと終わりを意味しています

寺の玄関の両脇にある金剛力士像も
同じく口を開けているのと閉じているのがありますね
あれも阿吽を意味しています

阿吽をローマ字で書くと「AUM」
オーム真理教のオームも
ここから来ているのですね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/26 22:33

本来は「犬」ではなく、獅子に似た想像上の動物だったらしいです。


平安時代に 左右に対にして 置かれる様になったようです。
「無角の獅子と有角の狛犬とが一対」が正規のようです。

又、古代エジプトやメソポタミアで 使われていた神を守るライオンの像が、
起源だという説もある様です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/26 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A