
文系大学生のレポートについて教えてください!
小さなアドバイスや、私はこうやっている、大学時代こうやったなど知りたいです
テーマ設定と、文献探しと、自分なりの考えを出すのがよく分かりません。
期末のレポートなど、2000〜3000字ほどで細かいテーマを自分で決めて論じなさいというレポートが多いです。
レポートでの自分の考えの根拠のために、文献探す必要があります。
決めたテーマについて調べると、そのことについて明らかにされている文献がすでにあって、パクリになるから、その文献を読んで気になったことについて文献探すとまた明らかにされている論文があって、その論文から
どうやって自分なりの考えを出すというのがよく分からなくて難しいです。
また、それでテーマを少し変えると、文献をネットでで読むことができなかったり、分厚い本・外国語の本など読むことが難しい本だったりします。
具体的に気になるのは、
①根拠となる論文があって、論理的に書けていたら、一般に考えられていることと異なる考えでもよいのでしょうか。
②事実を複数の文献から並べてきて、共通点や問題点を見つけるといったものでよいのでしょうか
あとは、テーマ設定となにをどこまで考えたらよいのかよく分かりません。
これ以外でもよいので、小さなアドバイスや経験談など教えてくださると嬉しいです。
長文すみません、
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
基本的にはパクリでいいんですよ。
むしろ新説は嫌われます。
そもそも日本の教授の論文の9割くらいは英文や大家の先生の論文をパクってますからね。
大事なのはそれを取ってきた部分を示すことと、
残り1割のアピールですね。
マジで1割で良いです。
No.4
- 回答日時:
1 答え(小論文とかレポートについての本を買って読め‼️)はある。
形が無いようだが実際はある。それ教授が伝えないのは「伝える能力がないから」「やる気がないから」
この手のこと言うと教授は「私はできる!」とか言い出す。
そもそもそんなもん聞いてない。このように研究者はコミュニケーション相手としてはなかなか問題がある人も多いので、あまり期待しない。
2そもそも100%いらない。
イメージで言うと、1を守っておいて90点くらいを毎回取るイメージ。
3 斬新な意見は0点
いろんな先生がいるが自説と違う、よく知らない分野の内容を極端に低く判定する人が多い。
1と近い。
算数や数学のように解き方がある、答えがあると捉えて「淡々と」こなす方が良い。
4 ホウレンソウが命
卒論で圧倒的に評価高いのは大体が女子です。
そんなに優秀でないような子でも評価高い。彼女たちがやってるのは
1教授のアドバイスを織り交ぜたり、「聞いてるふりをする」こと
2発表前に何度も相談したり下書きを見せていること。
逆に自説をめちゃくちゃ調べて「はい本番、見せます!」みたいな男子はギタギタにされます。
きつい言い方ですが、
大した判定能力がない人が判定するような中身のない世界です。
割り切って単位もらいましょう。
ちなみ「どうすればいいですか?」みたいな質問は答えにくいので辞めましょう。
「僕、私はAしたいんですが、Aしていいですか?」みたいな感じで良いです。
うん、あほですね。
でも向こうが欲しいのは安心感です。どうせ、大したアドバイスいらないから、そんなんで良いです。
変にアドバイスされて困ったら一行だけ盛り込んで「過去に、アドバイス入れてます!」てやれば良いです。
そもそも1の言う通り、こんなものも答えのあるものですし、
その答えを決めてるのは判定能力の低い教授なんですから、変に期待せずに楽に高得点をとりましょうよ。
①根拠となる論文があって、論理的に書けていたら、一般に考えられていることと異なる考えでもよいのでしょうか。
だめです。
例えば、担当教官がトンデモ学説の人なら、トンデモに基づいて書くのが良いです。
どの程度許されるか?相手はどのような人なのか?
は授業とか著作でわかります。
99%「僕はフェミニストのベジタリアンだけど、やたらと保守的で肉好きな君の意見は素晴らしいね。」とかはなりません。多くの教員は論理武装してるだけで、単なる好き嫌いでキメツケてます。
最悪なのは(差別してるとか贔屓してると言う)それに気づいてないことですね。
>>②事実を複数の文献から並べてきて、共通点や問題点を見つけるといったものでよいのでしょうか
そうです。ただ広すぎるとしんどくなるので、ある程度決まった範囲に絞って書くのが普通です。
あと定められたテーマから遠すぎるのもいけませんね。
>あとは、テーマ設定となにをどこまで考えたらよいのかよく分かりません。
AIに聞けば?
きつい言い方ですが、それもわからないならすぐに大学生は辞めた方がいいです。向いてないです。
考える必要はなく、当てはまる必要があります。
つまり3000字ならある分野を500字書くとしたら、6分割して書くことになりますよね。
だからそれを「書くだけ」です。
考えることは否定しませんが、
実際は引用したり(引用は認められている)
書いてる時間が主なはずです。
とりあえずポチッとアマゾンかメルカリ押してこの1時間で1は終えてください。
それだけでも進歩ですよ。
No.3
- 回答日時:
大学で大雑把に「文系」と言っても、人文科学系と社会科学系とがあるし、ましてや「文系大学生のレポート」と言われても、学生本人が文系学部所属でも、受講している授業がすべて「文系」であるとは限らないわけだし、「学問的な考察」の基本に文系も理系もないわけで、まずそこから認識を変えた方が良いのではないかと。
>決めたテーマについて調べると、そのことについて明らかにされている文献がすでにあって、パクリになるから、その文献を読んで気になったことについて文献探すとまた明らかにされている論文があって、その論文からどうやって自分なりの考えを出すというのがよく分からなくて難しいです。
「明らかにされている」と言うけれど、それでもあなた自身が「その文献を読んで気になったこと」があるわけですよね。具体的になぜどのように気になったのか、それを自分の言葉で説明するのが「自分なりの考えを出す」スタートなんですよ。
で、気になった点を調べたら別の文献が見つかって、そこで「明らかにされている」と言うけれど、本当に「明らか」なのか。「明らかになっている」と判断したならば、どうしてその文献に書かれていることが正しい・妥当だと判断できたのか。そういうことを自分の言葉で説明するのが、「自分の考えを述べる」ということです。
>また、それでテーマを少し変えると、文献をネットでで読むことができなかったり、分厚い本・外国語の本など読むことが難しい本だったりします。
そもそも、文献=知識をすべてネットで読めると考える方が間違いです。文系だと、購読者が限定されがちなこともあって、「一人でも多くの人に呼んでもらいたい」ために紀要や学術雑誌をリポジトリ等で無償公開している例も多いですが、購読者の多い学術雑誌だと有料が基本です。オンライン公開せずに有料の紙媒体だけ、という学術雑誌もまだ多いです。そういう雑誌でメジャーなものは大学図書館で講読しているはずです。「ネットで読めない」で横着せずに、あなたが大学生ならば、大学図書館を活用してください。
>分厚い本・外国語の本など読むことが難しい本だったりします。
英語以外の外国語で書かれた図書ならば(その言語の専攻でなければ)確かにキツイでしょうが、英語ならば頑張れば読めるでしょうし、いまどき翻訳ツールを使ってざっくり内容を把握するくらいはできます。
図書が「分厚い」というのは「読むことが難しい」理由にはなりません。大学レバルの専門書(特に人文学系・社会学系)は、たいてい分厚いものです。
まあ、図書自体が分厚くても、レポートに必要な部分はその中のほんの数ページだけかもしれませんしね。
たかが(?)レポートなんだからそこまでガチで調べる必要があるのか、と思うのかもしれませんが、いまやっておかないと、より専門性の高い授業や演習でのレポート、最終的には卒論でどうすればいいのかわからなくなりますよ。今のうちにできることは取り組んでおきましょう。
いわゆる文系の課題は、課題解決のために取り組むプロセス(文献の見つけ方、読み方等)を、試行錯誤の経験として身につけさせる意図もあったりするんですよ。
>①根拠となる論文があって、論理的に書けていたら、一般に考えられていることと異なる考えでもよいのでしょうか。
「~でもよいのでしょうか」の部分が意味不明ですが…。
「一般に考えられていること」=通説、定説、という意味ならば、その論文は通説や定説とは異なる意見を述べている、ということになりますね。
通説や定説とは異なる意見が出るからこそ、議論が巻き起こり、学問の発展が起きるわけです。だから、きちんとした根拠があって、それに基づいた論理的な説明がされているならば、それはひとつの学説として成り立ちます。
論文はたいていどれも「論理的に書けて」いるものです。ですが、例えばその論理が途中で飛躍しているのを巧妙にごまかしていないか、とか、そもそもの根拠とするものが妥当であるか、その論にとって都合の悪い証拠を無視していないか、というような確認は必要です。その確認をするためには、それなりの知識量が必要です。
定説と違う、論理的に見える論文を見つけたならば、「どこが通説と違うのか」「通説と異なる考察については妥当か」という検証を丁寧にすれば、その検証がそのまま「自分の考え」ということで、レポートになりますよ。
>②事実を複数の文献から並べてきて、共通点や問題点を見つけるといったものでよいのでしょうか
それじゃただの「調べ学習」です。レポートならば、そうやって整理した、各論の共通点および問題点について、自分の考えを述べることを求められているんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 大学のレポートや論文について 4月から大学生になるものですが 参考文献や引用文献とは指定されたテーマ 1 2023/03/27 21:58
- 歴史学 摂関政治」と「院政」それぞれの特徴を整理した上で、摂関や院が天皇を廃するという行動に出なかった理由を 2 2024/07/22 20:01
- 大学・短大 文系 レポート 大学 文系のレポートについて。ほとんどコピペでも誰がそう言ったかを書き、参考文献にU 2 2023/08/03 14:54
- 家政学 卒論の書き方がわかりません 7 2024/01/07 23:25
- その他(教育・科学・学問) 卒論のテーマについてです。 スペイン語コースに所属している大学4年生です。スペインまたはスペイン語圏 3 2023/10/05 13:22
- 文学 大学一年。慣れていないためレポートの書き方がわかりません。「あなた自身の考えを述べなさい」と問われて 3 2023/07/04 23:57
- 大学・短大 大学のレポートについて 大学のゼミで、自分の興味ある本を自由に1冊選び、要約するというレポート課題が 1 2024/07/20 16:03
- 大学・短大 大学3回生ですが未だに論文の書き方が分かりません。文学部なのでアンケートなどは実施せず、先行研究によ 6 2024/07/09 12:31
- 大学院 少々変な質問なのですが宜しくお願いします。大変長文で失礼いたします。 現在うつで休職中です。 今後に 2 2023/10/26 22:53
- 大学・短大 大学の期末レポートについて 今年大学生になり初めてのレポート3000字程度が出されました。 しかし全 3 2024/07/10 15:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
卒論の資料集めで、ネットで論文を検索し、参考文献にしようと思った論文のほとんどが学校の図書館では電子
大学・短大
-
自身の偏差値より高い偏差値の学校
大学・短大
-
ロンダリングについて
大学・短大
-
-
4
大学には入っておいた方がいいですか? 自分は短大を目指しているのですが、多くの企業が大学卒業の資格を
大学・短大
-
5
大学持ち込み可のテストについて
大学・短大
-
6
京大理学部の物理学専攻について 自分は物性物理について学びたいと思っているのですが、努力型の人間がそ
大学・短大
-
7
まだちゃんとした職業は決まってないのですが、IT系の仕事に就きたくて情報系のFラン大学か、大学併修制
大学・短大
-
8
大学の研究室がしんどい
大学院
-
9
大卒または大学生の方、大学名と学部名、決めた理由と入って良かったことを教えてください
大学・短大
-
10
大学院の進路…どう選ぶのが正解だったのか?
大学院
-
11
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
12
武蔵野美大はすごい大学ですか? 日本でトップレベルの大学ですか? 知り合いの子供が武蔵野美術大学に合
大学受験
-
13
人文系を専攻している学生です。引用などに 出版年を書くと思いますが、以下のような場合はどのように 出
大学院
-
14
論文を読んでいて、 According to révise ce presented by Gree
大学・短大
-
15
推薦入試を実施している大学院(研究科)を教えてください。
大学院
-
16
現在、大学に在籍中のものです。 本当にやりたいことはなんなのか、考えた時に本命の大学をもう一度受けた
大学受験
-
17
学歴詐称について質問です。
大学・短大
-
18
法政大学国際文化学部は大学入ってから理系科目を必ず取らなきゃいけないというのは本当ですか!? 知って
大学・短大
-
19
東京大学の授業料値上げで入学金、設備費を合わせるとどれくらいになりますか。
大学院
-
20
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
【大学のレポートの書き方】「...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
-
説明型レポートの書き方について
-
大学のレポートで、字数制限が...
-
大学の単位と課題の出し忘れ
-
大学のレポート課題の枚数につ...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
A4レポート用紙2~3枚は最低どの...
-
700字程度の「意義を論じる」レ...
-
「文字数は指定しないが簡潔に...
-
大学のレポート
-
どうしてもレポートが書けない...
-
レポートの箇条書きについて
-
大学の期末レポートについて 今...
-
デルタ「Δ」の書き方を教えて下...
-
レポートの字数に参考文献は含む?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
【大学のレポートの書き方】「...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
大学の成績(レポート)に納得い...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
参考文献について
-
大学のレポートのファイル名に...
-
説明型レポートの書き方について
-
A4レポート用紙2~3枚は最低どの...
-
「文字数は指定しないが簡潔に...
-
大学のレポートについて質問で...
-
大学のレポート課題の枚数につ...
-
デルタ「Δ」の書き方を教えて下...
-
参考文献の範囲がわかりません...
-
レポートを提出しそびれてしま...
-
レポートの中で「というのも」...
おすすめ情報