
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
学問に王道無し、とはいいません。
わたくし事で申し分けありませんが、以下の取り組み方をしてきました。
使用する参考書はできる限りシンプルなものを使う。分厚い参考書は見るだけで気が滅入ってしまう恐れが大である。
そして、シンプルな参考書を完璧に理解しょうと考えないで、その資格の試験合格ラインを若干上回る位に理解することを目標に設定すると、気が楽になる。
1.未知の分野、判らないこと、に向かうのが勉強であるから、先ず参考書を開いても判らないのは当然と思う。
2.だから、参考書を開いて判らない箇所に「?マーク」を付けて先に進む。(そこに留まらない。)そうすると第一回目の勉強は{?マーク」だらけで終わると思わる。
3.これに、挫けずに、1ページに戻って、二回目の勉強を開始する。その際に「前回判った箇所」に到達したときに、そこを飛ばさないこと。
4.これらのことを数十回繰り返すと、?マークが少なくなり、気付いたときは知識が身に付いている。
5.なお、上記の取り組みをした後に、余力があれ ば、ほかの参考書に目がいければよりべストである。
No.1
- 回答日時:
試験までの「学習計画」は組んでいるでしようか?
毎週末、毎月末に、「ここまで」というように、学習の「目標」を定めて、定期的に進捗度合いをチェックできるように仕組むと進捗状況も変わってくると思います。試してみてください・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転免許センターの学科試験は...
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
免許センターの本免学科試験今...
-
試験前のHやデートについて。 ...
-
教員採用試験の欠席
-
彼氏にイライラしてしまいます...
-
検定試験と認定試験の違い。
-
エアコンの無い 室温32℃の部...
-
詳しい方教えてください。 昨日...
-
TENGAはなぜ未成年は買ってはい...
-
文の完成問題です。
-
リットル氏という病気(疾病)
-
理系阪大志望です。阪大落ちた...
-
勉強時間を管理できるサイト
-
電気工事士合格通知書
-
薬剤師と弁護士
-
株でちゃんと儲ける事が出来る...
-
一つに絞れない!!! あれも、...
-
試験前の私とその彼
-
ボイラー技士1級って取得に実...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高3女子です。仮免前効果測定に...
-
運転免許センターの学科試験は...
-
試験に落ち続け、あまりに情け...
-
執行官試験の勉強方法について
-
努力が報われず不合格・・から...
-
宅建ってそんなに難しいんです...
-
国家公務員一般職で電験三種を...
-
彼女と共に資格試験を控えてい...
-
金融機関に勤めていますが、資...
-
放射線取扱主任者2種を合格する...
-
何回も落ちている資格試験の勉...
-
1年で司法試験受かると思う?
-
初級システム・アドミストレー...
-
資格・検定について。
-
仮免試験前です。自信がありま...
-
第1級陸上特殊無線技士
-
【電験三種】 ユーキャンの講...
-
JAVA認定資格SJC-P
-
日本語教育能力検定試験の願書...
-
環境計量士について
おすすめ情報