
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
物理的に手が届かない程度以上の距離にあれば「that」も不自然ではまったくありません。
「What is this?」に対して「That is a....」、よくあるやりとりです。一方で、たとえガラス越しなどであっても、手が届く程度の距離であれば「it」か「this」を使うのが自然です。
No.4
- 回答日時:
中学生の時は、
あまり「なぜ?」と考えずに、「ふうん」くらいに軽く考えている方がいいですけどね。
語学って最初から全てを網羅する約束とか教えるわけにはいかないのです。
で、it をthatに変えられるかについては、やめておきましょう。
itは「受ける言葉」
this とthatは指す言葉です(指示代名詞)
これは何?とthisで「指して」聞かれてますから、itはそれを受けているだけです。日本語で答えるとしたら「それは」とはわざわざ言わない。英語は主語がないと文を作れないので、とりあえずit を主語として使ってます。「それは○○です」と言ってというよりは「ん、○○だよー」と答えてます。
That is ○○.と言われたらば、この答えを聞いた人(What is this?と質問した人ですね)は、びっくりすると思いますよ。えっ?何?何?どこ指してるの?との反応になりますから。
No.3
- 回答日時:
この英文からは
例えば
質問する人が、三味線の隣に立って、
これは何ですか
ときいている
こんな場面がイメージされますよね
そこで、教えてあげる人が
あれは三味線だよ
と答えると、三味線は質問する人から離れた所にあるように感じませんか?
なので、この質問に対する答えにThatは不適切です
で、もう少し深堀りすると
itは、前の文の中の
名詞等を指す時に使われます
thatは前の文章の
内容を指す時に使われます
このように使い分けるので
今回は文全体の内容ではなくて
this((代)名詞) を指してitを使う事になります
No.2
- 回答日時:
中学1年レベルで習う範囲で答えます。
It is a shamisen.
と答えるのが英語の試験では正答であり、This is a shamisen.と答えたらやはり✖になるか、優しい先生なら△か減点にしてくれるかもしれません。
仮に試験なんか関係ないところで答えるとしたら「使えないことはない」と言いますが、英語の基礎を学んで定期テストや入試でこう書いたら普通は✖になります。
thisは「これ、こちら」と言う手近な物などを指し、thatは「あれ、あちら」とthisよりは離れた物などを指す『代名詞』です。
まだ英語を学び始めたところですから、あまりピンと来ないかもしれませんが、『代名詞』とは「名詞の代わりに使う言葉」と言うことです。
この質問文。
What is this(that)?
さて、それでは何故最初からもう『代名詞』を使っているのでしょうか?
このやり取りをしている2人(か数人)には、自分たちの前にある物が目に見えている状態だからです。
そして、その物自体が何か分からないから「これ(あれ)」で尋ねる訳です。
楽器だと分かっているけど、名前が分からない。
それでも「これ(あれ)」と言う物が目に映っていて、みんなの認識は一致しています。なので、いちいち「この(あの)楽器は何ですか?」などとは言わないのです。
日本語でもあるように、物を指して「これ(あれ)は何?」と訊けばいいのです。
そしてそれに対して答えるのに、英語は「代名詞を使う」のが規則なのです。
代名詞で訊かれても一度出たthis(that)は使わないのが基本で、そのまま返すのではなく、this(that)に代わる代名詞で返します。
その際に使われるのが、itと言う代名詞なのです。
日本語だと「これ(あれ)は何?」「三味線だよ」で事足りますが、英語の文には必ず主語が必要なので、日本語のように端折ることは出来ません。
this(that)を代名詞で受けるため、代名詞のitを使って答えることになるのです。
代名詞の役割はいったん出て来た名詞の代わりに使う…と言うことを中1できちんと身に着けて下さい。
最初に書いたように、話し言葉で出てしまったら「それは間違いだよ」などと言う人はたぶんいないかもしれませんが、書き言葉の規則では駄目なのです。
No.1
- 回答日時:
文法的には間違っていませんので通じるでしょうが、違和感ありまくりです。
日本語に直訳したら分かると思いますが「これは何ですか」に対して「それは三味線です」と答えるべきところ「あれは三味線です」と答えているんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスカンを英語で言うと
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
英訳の質問です
-
英語でbirthとbornの違いを教え...
-
"the second star to the right...
-
英語
-
直訳は英語で direct translati...
-
every other dayでどうして「一...
-
enough to 「~するのに十分な...
-
LOVER SOULってどういう意味で...
-
「黒塗りされた」の英語を教え...
-
1.5倍少ないということはつまり?
-
ボリス・ジョンソンのエルドア...
-
「行政書士」を英語で何と言えば。
-
英語の訳についてです。 Let's ...
-
bell's on the bobtail ringの訳
-
cut you loose とは、どういう...
-
I need you backの意味教えてく...
-
I said goddamn! の意味は?
-
英訳について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リフォームを直訳すると…
-
ナスカンを英語で言うと
-
every other dayでどうして「一...
-
英訳の質問です
-
どちらが請求書番号なのでしょ...
-
英語の訳についてです。 Let's ...
-
「イエス、マイロード」ってど...
-
marked by ってどうゆう意味ですか
-
ドルチェ&ガッパーナってどう...
-
I need you backの意味教えてく...
-
LOVER SOULってどういう意味で...
-
「黒塗りされた」の英語を教え...
-
En quoiの使い方について質問で...
-
"the second star to the right...
-
英語でbirthとbornの違いを教え...
-
俺のケツをなめろ!
-
HoneyDripper(ハニードリッパ...
-
直訳は英語で direct translati...
-
生産課
-
come in many colorsを訳したら...
おすすめ情報