
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
国立天文台のサイトによると約75%の恒星が何らかの惑星をもつ(検出限界以下も含めるとほぼ100%)といわれています。
現在、ケプラー宇宙望遠鏡などの活躍で発見された系外惑星は5000です。銀河系2000億の恒星のなかでごくわずかなんですよ。とてもじゃないですが、他の銀河の惑星なんかみつかるはずがありません。
降着円盤はブラックホールに落ち込むガスが高速回転し高温になっている現象です。惑星とは直接的な関係はないです。
なお、系外惑星の調べ方はふたとおりあります。視線速度法(ドップラー法)とトランジット法です。ドップラー法は惑星の重力が巨大でなければなりませんので、現在はトランジット法が主となっています。
調査の方法は下記のサイトをご覧下さい。
系外惑星の探し方
https://www.exoplanetkyoto.org/study/method/
No.1
- 回答日時:
なんか、知識が滅茶苦茶ですね
単語がおかしい
我々の近くの恒星にある惑星は、直接観測できるものもあります
恒星の動きを正確に観測し、引力を及ぼしあっている惑星の存在を推測する事も出来ます
惑星が偶然食軌道にあり、見掛けの明るさが変わる事で惑星の存在を推測できる星もある
でもそれは近くの恒星の話し
距離が遠くなってくると観測精度の問題で惑星の確認はどんどん難しくなる
今のところ惑星の存在を推測できる太陽系の数は極僅かです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 宇宙科学・天文学・天気 ハビタブルゾーンと言うのは惑星系に考えられてるものですが、将来宇宙生物学の知識が増えてくることによっ 3 2024/07/06 12:33
- 宇宙科学・天文学・天気 ちょっと長いので申し訳ないのですが、最後まで読んで回答もらえると助かります。 地球外生命体の探索に使 1 2023/02/04 23:17
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の連鎖 1 2022/11/13 10:37
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 宇宙科学・天文学・天気 恒星の形成メカニズムについてのかなり込み入った現象について知りたいのですが。金属に富む降着円盤が主星 1 2023/01/29 16:22
- 哲学 刑務所レベルの不良惑星である地球はあらゆる銀河・惑星から大善人や善人や普通人?や悪人や 3 2023/05/21 21:53
- 宇宙科学・天文学・天気 第二の地球の誕生について、皆さんは信じますか? 5 2024/03/21 12:37
- その他(教育・科学・学問) 宇宙の広さは無限でしょうか? 8 2023/10/30 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
50年とか10年に一度しか見られない、しかも宇宙全体で普遍的に見れる天体現象ってあるのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
画像の説明によれば フォトンは太陽の中心から太陽の表面にまで届くのに4万年もかかるけれども 太陽の表
宇宙科学・天文学・天気
-
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
5
宇宙の中心を撮影することは不可能なんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
ブラックホールに惑星が吸い込まれるときは一瞬で吸い込まれるのか、何百年、何万年と時間をかけて吸い込ま
宇宙科学・天文学・天気
-
7
ボイジャー1号は現在、何光年先にいますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
8
NASAの火星写真はデヴォン島で撮られたものですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
9
夜空に光る星って太陽系を除いて全てが恒星ですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
10
宇宙の中心はどこですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
光の柱
宇宙科学・天文学・天気
-
12
地球の磁場が逆転したら、北極星は南極星と呼ばれるように成りますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
「地球ー太陽」間の距離の測り方
宇宙科学・天文学・天気
-
14
【天文学】中秋の名月の満月は普段から見ている満月と同じ月の面を見ているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
-
16
【未来の予言の書】2600年に水の時代が終わり、水が神様だった時代は終わり、水が悪魔にな
宇宙科学・天文学・天気
-
17
何故地球は青いんですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
18
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
19
台風10号の次は11号来てその次は12って順番で来るんでしょうか?欠けることはないのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
太陽が燃え尽きる
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土井晩翠作詞の (星落秋風五...
-
遠方銀河の HD1 に関して
-
我々の太陽系がある銀河の名前は?
-
天体の距離について
-
宇宙に知的生命体はいると思えない
-
少しずつ移動してゆく明るい恒...
-
グレートウォール?
-
タリー・フィッシャー関係
-
なぜ太陽系の軌道面が銀河面と...
-
銀河の正式名称と銀河の中心に...
-
太陽系 は動くけど 銀河系 も動...
-
現在定説となっている星の数は...
-
宇宙は加速膨張して銀河どうし...
-
銀河って、日本語ではなくパー...
-
ハッブルの法則は、アインシュ...
-
球状星団は 銀河の一部ですか?...
-
銀河の回転速度
-
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡...
-
星団とは 何ですか? 天の川銀...
-
アープが見つけた赤方偏移値が...
おすすめ情報