
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>税金が源泉徴収されてもさらに確定申告しなければならない理由は何なのかを教えてください。
ちょっと意味が分からないのですが、源泉徴収されていることと申告義務とは別の問題です。
「源泉徴収されていれば申告しなければならない」と書いた覚えはないのですが・・・
申告しなければならない場合は、
「(1)所得控除(社保控除や基礎控除など)を超えないのであれば申告の必要はありません。
最低でも基礎控除はあるでしょうから、38万円以下であれば申告を要しないことになります。」
と書いた通りとなります。
>確定申告によってどうなるのか、具体的に知りたいです。
年金額や掛け金の額、社保控除や扶養控除などの所得控除額、源泉徴収税額の有無 etc
が分からないのに具体的な説明をするのは不可能です・・・。
<例1>
年金額1,000千円 掛け金500千円 源泉所得税50千円 扶養無し 社保なし
その他の所得控除なし
(1)申告義務の判定
1,000千円-500千円-380千円=120千円>0 ∴要申告
(2)納税額計算
(1,000千円-500千円-380千円)×10%=12千円
12千円-50千円=△38千円(還付)
<例2>
年金額1,000千円 掛け金700千円 源泉所得税30千円 扶養無し 社保なし
その他の所得控除なし
(1)申告義務の判定
1,000千円-700千円-380千円=△80千円=0円 ∴申告不要
(2)申告した場合の納税額計算
(1,000千円-700千円-380千円)×10%=0円
0円-50千円=△50千円(還付)
以上です。
ありがとうございます。
ところで、1回目の回答に「年間の受給額が25万円以下であれば源泉徴収しないことも可能です。」とありましたが、普通は何の手続きもしない限り、個人年金保険の受取年金は源泉徴収されて口座に入金されるということでよろしいのですね。また、源泉徴収済みということは、生命保険会社からの年金受取通知書のようなものに記載されるのでしょうか。
色々と教えて頂き、自分なりに理解できたかなと思っているのですが、私の解釈で正しいかどうか以下の例で見ていただけますか。
<例>65歳以上
年間170万円の公的年金を受給
扶養親族なし
民間の個人年金保険の年間受取額55万円
個人年金保険の年間必要経費50万円
の場合
所得金額=170万-140万(公的年金の控除)+5万-38万
=△3万
=0円(申告不要)
公的年金の源泉徴収額=170万-(170万×25%)×10%
=127,500
個人年金保険の源泉徴収額=(55万-50万)×10%
=5,000
課税対象所得は0なので確定申告の義務はないが、
確定申告すると127,500円+5,000円=132,500円が還付される。
上記のように考えてよろしいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
(1)所得控除(社保控除や基礎控除など)を超えないのであれば申告の必要はありません。
最低でも基礎控除はあるでしょうから、38万円以下であれば申告を要しないことになります。
源泉徴収は、その年金額のうち、掛け金等に相当する金額を控除した残額に10%となります。
ただし、年間の受給額が25万円以下であれば源泉徴収しないことも可能です。
また、源泉所得税がある場合には、年間38万円以下でも申告をして還付を受けることが出来ます。
当然ですが基礎控除以下ですので、申告しないことも可能です。
住民税についても、所得控除する金額が多少違いますが、この所得控除以下であれば原則として
申告は必要ありません。
ただし所得がゼロでも申告書を提出させる自治体もありますので、お住まいの役所にご確認下さい。
(2)一般的な財形年金の利子等は限度額まで非課税です。
非課税とは読んで字のごとく、課税しないという意味ですので、収入に含めることはありません。
また非課税の要件や限度額等は、検索エンジンにかければ直ぐにヒットすると思います。
ご回答ありがとうございます。
保険会社から年金が支払われるときには利益が出た分の
10%相当額が引かれて支払われるのがふつうであるという解釈でよろしいのですね。
例えば年間50万円の年金所得のみがあると考えた場合に、税金が源泉徴収されてもさらに確定申告しなければ
ならない理由は何なのかを教えてください。この例では
確定申告によってどうなるのか、具体的に知りたいです。
基礎知識がないもんですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 確定申告 死亡保険金 を年金型式で受け取った場合の確定申告についての質問です! 【⠀死亡保険金を年金で受領した 1 2023/06/15 02:58
- 確定申告 源泉徴収されていて、新たに保険料控除があることを確定申告。さらに追加で徴税されることはあるのか。 5 2023/04/10 16:39
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 確定申告 確定申告の「介護保険料」入力について 4 2023/01/28 17:39
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- その他(年金) 離婚に伴う企業年金分割支払いについてお尋ねします 3 2023/01/15 13:21
- 年末調整 会社に令和4年度の年末調整を提出(紙ではなくスマホで)しましたが不備があり個人で申請したほしいとのこ 5 2023/02/20 13:33
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ふるさと納税が控除されたかの...
-
確定申告 国民健康保険料 控除...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
妻の後期高齢者保険料
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
300万程の新車購入をする予定で...
-
収支報告書 借入金利子について
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
住宅減税の連帯債務で自己資金...
-
夫が無職妻がアルバイト103...
-
共益費 〆円 とは
-
昨年、国民健康保険と国民年金...
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
妻の寄付金控除を夫の確定申告...
-
年末調整について教えて下さい
-
固定資産税の口座引き落としの...
-
職場に提出する年末調整書類(...
-
年をまたぐ社会保険料控除について
-
源泉徴収票 住宅借入金等年末残...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告 国民健康保険料 控除...
-
シルバー人材センター、配分金...
-
ふるさと納税が控除されたかの...
-
バイト先の確定申告で配偶者有...
-
私は脱税で捕まってしまうので...
-
個人年金保険は年額幾らの需給...
-
車の購入資金を夫婦で折半する場合
-
妻の介護保険料を私の確定申告...
-
妻の後期高齢者保険料
-
前職の源泉徴収票は裏に貼り付...
-
年末調整の社会保険料控除の支...
-
共益費 〆円 とは
-
保険料控除申告書の社会保険料...
-
口座振替にした場合家族名義の...
-
来年3月卒業予定。来年も勤労学...
-
障害の事が会社にバレますか?
-
過去に多く取りすぎた社会保険...
-
配偶者特別控除をした場合、妻...
-
300万程の新車購入をする予定で...
-
株式移動証明書/明細表
おすすめ情報