No.5ベストアンサー
- 回答日時:
化学というより物理の範疇です。
麺を茹でるときに、角の部分が早く水分を吸って膨らむ。結果的に四辺がへこんだ形になる。
うどんを茹でたとき、表面の水分量と中心部の水分量は均等ではありません。表面の水分量が80%程度で、中心部が50%程度という差(水分勾配)がある状態が、もっともコシを感じると言われています。水分勾配がなくなると「茹で伸び」の状態になります。
うどんは切り麺なので、茹でる前の断面は四角形です(平打ち麺は長方形)。
コシのあるうどんを適切に茹でたとき、角が立った状態になり、食感がよくなります。「エッジが立ったうどん」などと言います。
●参考
名店「本格手打 もり家」森田社長が語る
~讃岐うどんのエッジと讃岐うどん職人とは~
https://kagawakenudon.com/takamatsu/1327/
--------
「食感」は「おいしさ」の重要な要素なので、おろそかにはできません。
(「味覚」だけが「おいしさ」ではありません)
●おいしさの構造
↓

No.4
- 回答日時:
美味しいうどんが端の4辺の中央がへこんだ星型になるのではなく、端の4辺の中央がへこんだ星型になるうどんが美味しいのです。
うどんの端の4辺の中央がへこんだ星型になる理由は、うどんの製法や切り方に関係しています。 具体的には、うどんを包丁で切る際に、角が立つことで星型の形状が生まれます。また、うどんの生地のこね方や茹で方もうどんの美味しさに影響します。 生地が均一にこねられ、適切に茹でられることで、独特の形状が保たれやすくなります。 これにより、食感や風味が向上し、美味しさが引き立つのです。
そして、一番うどんの美味しさに影響するのはその新鮮さです。 茹でたばかりのうどんは生きており、表面がぬめぬめした象牙色をしています。 しかし、うどんの寿命は10分以内です。 茹でてから時間がたったうどんは色が白くなり、つやもなくなり、見るからに死んでしまったように見えます。 うどんは、茹でてから数分以内に食べる必要があります。
No.3
- 回答日時:
汁との接触面積割合が高いだけでは?
パックマンのような断面の早ゆで麺は、
口当たりを変えないようにと、ほぼ丸のままです。
製粉の粒子の大きさなど、複雑に影響するので、
一概に凹んだひし形断面の製麺機だけで、
うどんは美味しいというのは早計です。
No.2
- 回答日時:
AIの回答
美味しいうどんが端の4辺の中央がへこんだ星型になる理由は、うどんの製造過程と関係があります。うどんを茹でる際、均等に熱が伝わるようにするために、うどんの形状が工夫されています。端の中央がへこんだ形状にすることで、茹でる際に均等に熱が伝わりやすくなり、全体が均一に茹で上がるのです。
また、この形状は食感にも影響を与えます。均等に茹で上がることで、うどんのコシが保たれ、もちもちとした食感が楽しめるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 予備校・塾・家庭教師 東進衛星予備校に行くか迷っています。 東進衛星予備校って行く価値ありますか?最近は、YouTubeで 3 2023/10/16 19:15
- 大学・短大 応用化学から国立薬科大学院への進学。 2 2023/02/27 19:32
- 飲食店・レストラン 新潟市新潟市中央区にある、とんかつとんきと、とうかつ政ちゃんは、どちらが安くて美味しいですか? 1 2024/05/02 08:05
- 風水 中国版の九星の月命星と日命星について(男女別?) 1 2023/05/07 04:47
- 化学 【化学・ウイスキーが美味しくなる原理】ウイスキーに空気を含ませると水素が発生して美味し 4 2024/07/10 07:55
- 大学受験 学歴かやりたいことか。 やりたいことが偏差値45の4年制薬学部で学歴は中央大学 応用化学です。 化学 5 2023/02/26 21:00
- 大学・短大 中央大学応用化学科か明治薬科大学薬学部4年制か 3 2023/02/26 17:52
- 政治 政治の問題です。この問題がどうしても分かりません。 近代立憲主義における三権分立を〈〉の中の言葉を使 2 2023/01/20 22:53
- 宇宙科学・天文学・天気 超至急です。宇宙にはこんな危険な惑星がいっぱいあります いづれも地球から離れた銀河にありますが、これ 8 2023/12/11 17:33
- 化学 【プロの本職の料理人または化学者に質問です】焼き魚にキムチを乗せて食べたら美味しくあり 1 2024/01/20 10:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【珈琲豆】コーヒー豆を粉にしたインスタントコーヒーの粉に賞味期限はあると思いますが、賞
化学
-
凍らせたペットボトルを溶かした時、量は同じかどうか。
化学
-
【化学】保冷剤はなぜ氷と違ってすぐに溶けないのですか?
化学
-
-
4
【発がん性】スーパーの無料の水→PFAS 、専用容器→BPA含まれるのか
化学
-
5
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
6
大量のビー玉で「何か」を作った経験のある方、なにかいいもの ないですか?
クラフト・工作
-
7
教科書を読んでいると、横書きの文章は読点に「、」ではなく「,」が用いられていることに気がつきました(
その他(教育・科学・学問)
-
8
ふたまた試験管の使い方について
化学
-
9
日本とイギリスってどちらの方がお上品で高貴なイメージが世界の常識としてあるのでしょうか?
その他(海外)
-
10
銅線使い道
クラフト・工作
-
11
私は日本軍が好きだったのですが、なぜなくなったのですか?そろそろ復活しても良いのでは?
軍事学
-
12
太陽光発電は温度が高くなると発電量が増えますか?
環境学・エコロジー
-
13
この計算を22.4×300÷273としたら≒5.0でなく4.9になりました。だめですか?
化学
-
14
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
15
風速の単位
物理学
-
16
戦前の憲兵とは、どんな任務なのですか?
軍事学
-
17
豪流の時、川魚は 海まで流されてしまう?
その他(自然科学)
-
18
スイスの首都はベルンですが、画像を見てもあまり首都とは思えませんでした… 最大の都市はベルンではない
地理学
-
19
水の蒸発
その他(自然科学)
-
20
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
食べるのが遅いです。どうすれ...
-
市販の鍋焼きうどんについて 使...
-
たまに うどんとか噛まないでそ...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
うどんと蕎麦 どちらが好きです...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
「うどん」について教えてください
-
皆さんおはようございます、鍋...
-
親子うどんは、オーソドックス...
-
昼飯代はいくらまでにしてますか?
-
わんこそば
-
乾燥うどんを硬めに茹でてうど...
-
我が家の今日の晩御飯は妻の希...
-
焼肉キングのうどんがめっちゃ...
-
こんばんは。 皆さんの中でトラ...
-
出汁の透き通った揚げに出汁が...
-
ザルうどんに何つけて食べるの...
-
理科の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
市販の鍋焼きうどんについて 使...
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
食べるのが遅いです。どうすれ...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
煮込みうどんに乾麺は?
-
たまに うどんとか噛まないでそ...
-
しゃぶしゃぶしたあとの汁で雑...
-
玉子が底につかない方法
-
冷たい蕎麦とうどん、おつゆは...
-
菜箸やお箸でうどんをよそるとき
-
うどんのカロリー
-
正直、讃岐うどんより稲庭うど...
-
炊き込みご飯ではなくうどんに...
-
親子うどんは、オーソドックス...
-
うどんの茹で時間について うど...
-
丸亀製麺、看板の釜揚げうどん...
-
大阪のうどんって甘ったるくて...
-
きつねうどんのアゲには何も味...
おすすめ情報