重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1なぜヘルメットやプロテクターをつけないんですか?
2ベテランの騎手がやっているんでしょうか?ただ乗馬するだけではなく疾走しながら矢を射る必要があります。長い乗馬経験は必須ではないでしょうか?
3それとも地元の素人が短期間の練習でやってるんですか?
以前番組で地元の乗馬経験のない少年が何ヶ月か練習して出場してる様子が放送されていて素人がそんな短期間でできることなのかと疑問に思ったことがあります。

A 回答 (4件)

他の皆様の通りです。


スポーツでは無いんです。

で、念の為^^
先日某番組でキムタクさんが流鏑馬やってましたが。
ヘルメットは中にありました。18秒
よーーーーーーく見ると分かります。

あ、それと乗馬してみれば分かりますよ。^^
如何に乗ること(走ること)大変か理解できます。
またその状態で矢を射るなんて一般人には不可能でしょう。

少年は大人と違って身体が覚えますからね~^^

    • good
    • 0

伝統芸能だからです。


現代人で日常的に乗馬する人なんて限られています。
もともと流鏑馬は笠懸や犬追物と並ぶ「騎射三物」と呼ばれた騎射訓練の一つです。原理主義的な意味での武士は、騎射が上手くないといけなかったので、日常的に訓練を積んでいました。その武技を偉い人の前や寺社の祭祀で披露するようになったのが、現在残っている流鏑馬です。
    • good
    • 0

①実践的な武術から神事になったのが流鏑馬。

神事でありスポーツ競技では無い。
なので着けない。
つってもスポーツ流鏑馬ってのもあります。

②③日本全国あちこちで神事として行われます。
神事なのでほとんど地元関係者。
もちろん新入りもいるでしょうけどね
なかなか地元神社に関わる若者なんかいません。
なのでほとんど変わらない顔ぶれになりがち。

つっても数ヶ月練習すれば様になりますよ。
    • good
    • 1

まずは弓道ありきから来ているんでしょ



止まったまま的を射抜くのから、歩きながら的を、走りながら的を、馬上から的をって順々に危険な技を求めるようになったんでしょう

しかし、昔のスポーツですからヘルメットなんてありゃしないし、協会側でも落馬して首の骨を折るなんて予想もしなかったんでしょう

日本に昔からある後出しジャンケン方式でフォローするって事です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A