重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学会や研究室などで研究発表を聞いて、質問をするにはどうしたら良いでしょうか。発表を聞いている最中は、「へ〜面白い事するな」「そんな事が出来たのか!」などと思うのですが、そこから一歩進んだ疑問点やわからなかった事に気づく事がなかなか出来ません。私も鋭い本質的な質問をできるようになりたいですが、何かコツや思考方法などはあるのでしょうか。

A 回答 (4件)

批判的な態度で聴かない限り質問なんかできません。

また,目的をご理解していただいていないからではないでしょうか。まず研究の目的を聞いて,もしそんなことできるの?と感じたときに,なぜできないと自分が思ったかの理由が頭の中になければ(単なる直感だけなら)質問なんか不可能です。目的を聞き,それが達成できるには何が本質かを自分なりに持ったうえで批判的に発表を聞けば,相手の研究に不足しているところや仮定の根拠の弱い所が見えてくる。そこを質問して,相手の研究の位置づけや適用範囲を教えてもらうという態度で常に接しておかないと,質問は無理。
    • good
    • 0

1:1で考えるからダメだと思いますよ。



最初は数人グループx5.6.7の30~40人規模でやってみる。
それぞれ、書記、司会、発表、フォロー役、リーダーに分ける。
役目はその都度毎回交換。

これをやると、同じ資料でも全く違う答えが出てきます。
そして、他のグループから質問が飛び交います。
発表者が答え不可能な場合はリーダー、フォロー役がその質疑応答を行います。

これを何回か繰り返して練習です。

重ねれば刺さる質問に気づくでしょう。
    • good
    • 0

発表者と同等の知識を持っていないと、


発表内容自体に疑問を生じることは無いでしょう。

できれば、発表する側に回ってみましょう。
    • good
    • 0

その内容をご自身で再現することをイメージして、


具体的にイメージできなかったりした箇所を質問する
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!