【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください

① 国公立大学を蹴って私立大学に行くようになったのは何時
 頃からなのでしょうか。早慶が難関大学と認められるように
 なったのは何時頃からなのでしょうか。
② 戦前くらいまでは慶応は早稲田の滑り止めだったって本当
 ですか。
③ 40年前と比較して「短大」ってどれくらい減りましたか。

A 回答 (3件)

>>① 国公立大学を蹴って私立大学に行くようになったのは何時頃からなのでしょうか。



僕が知る限り、
70年代後半からさらに日本は豊かになり、その富は東京に集まりました。
また文化的に言っても、東京にしか売ってない服やら東京にしかないレストランとかも多く、東京(基本は私立)人気が高まりました。ですから若者はみんな東京を目指すことになります。
大学進学率もどんどんあがります。

80年代のそのまんま東(九州の進学校から専修大学)の時代には日大や近大の倍率が50倍を超えてたと言うので、明らかに私立(というか都会の大学)人気が高かったと思います。
ちなみこの世代は団塊ジュニアで世代に150万人以上もいました。
国立人気、理系人気が異常に高くなったのは93年のバブル崩壊後です。
ここから10年は一気に手に職系が人気になります。
日本の場合は医療系と公務員、
そして工学部がそれになります。この分野に強い国立大学人気が高まります。
(実はこの時点で既に、
地方国立大学を支えてたのは、人数が多く、また平均学力の高い都市部の高校生でした。この時に何もしなかったために、現在の地方国立の苦境を招くことになります)

ただこれも00年前後のパナソニックリストラ、ソニーショック、東芝の不祥事と、シャープの破綻などで理系人気=国立人気は落ちていきました。

アメリカのGAFAの台頭(日本の国立理系はずっとハードウェア偏重)もあります。
05年前後から緩やかに工学部人気(基本的に地方国立)は無くなり、15年時点では明らかに人気は無くなりました。

受験先の6割を超える都市部の若者の立場で言うと、
結局は景気に左右される、ブラックに行くかも、リストラされるかも、とわかってるので地方に行くメリットがないです(医学部を除く)。
また旧帝大を除くと、ほとんどの国立大学では、魅力あるカリキュラムを用意してきませんでした。
結果的に優秀で数の多い受験生たちが、地元の大学(私立文系が多い)を選択することになります。

>>早慶が難関大学と認められるように

明治時代にはすでに有名人が早慶OBです。
戦前から有名、難関大学として知られてたと考えて良いでしょう。

>6② 戦前くらいまでは慶応は早稲田の滑り止めだったって本当ですか。

そうです。
知る限り早稲田政治経済学部は、一時は東大を上回るほどの難関で、早稲田の文学部は直木賞の過半数を占めるほどの名門でした。
やはりこれもバブル崩壊の1993から逆転していき、
90年代後半からは就職の強い慶應が早稲田を偏差値で上回るようになってます。

そもそも校風は早慶でかなり違うんですよね。
慶應て実は成城とかと同じ関東ローカルの大学で、早稲田は全国規模の大学です。
どちらが上とかではなく、嗜好の問題だと思います。

僕らの時代は、上位層なら、
京大や、九大の合格者は、普通に東大受けてもちゃんと受かる程度のレベルにありました。
今なら地底の学生が東大受けても、逆立ちしても東大は受からないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

具体的なお話ありがとうございました。大変参考になりました。

お礼日時:2024/10/06 15:16

国公立大学を蹴って私立大学に行くようになったのは、


私立の評価じゃなくて、国立の学費が上がったからでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国立大学の授業料が私大よりも高くなったのですか?

お礼日時:2024/10/06 15:17

①昭和40年代後半くらいからでしょう。



②そうかもしれませんね。 早稲田大学は戦前から政治や文学の分野で高い評価を受けており、特に著名な政治家や作家や芸能人を多く輩出していましたから。 私大出身の初めての首相石橋湛山も早稲田出身でした。

③40年前は約600校あった短大は、今では約300校に半減しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

的確な回答をいただきました。ありがとうございます。

お礼日時:2024/10/05 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A