
去年母が亡くなりその預貯金と田舎の土地、実家を接続しましたが、遺言が出てきたので弁護士立ち会いのもと相続会議を開いて決めました。
弁護士の草案で法令により姉たちには遺留分が請求できる権利があるが、とりあえず話し合ってくださいとのことで、姉の言い分では不動産は全て渡すから預金1200万の分だけ三等分してもらいたいとの希望でした。
自分たちの孫にやりたいとかよくわからん理屈で最終的には私の判断に任すとのことで結局預金の四分の一づつ渡す事で決着しました。
不動産はそのまますべて私が相続。
わかってはいたけど後で改めて思ったけどこの不動産なんて貰ってもほとんど価値なかったです。
ここまでの判断間違ってなかったでしょうか?
ただその土地の一部ですが相続直後に500万で解体との話が都会の業者から入り田舎の田んぼならそんなものとの判断で言い値で売りました。
それを聞きつけた姉の一人がその分もいくらか貰う権利があるのではと言い出したけど突っぱねましたが、未だにウジウジ言ってきます。
これも間違ってないですね。
旦那が不動産絡みの会社員で詳しいから手続きについて調べるとかも言ってますが。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ま、間違ってないでしょう。
うちもそんなものでしたよw
最後まで生きるであろう実弟に土地も全て渡し、且つお金も多く持たせ、いざ!遺産分割協議書に署名捺印の時に「ぼくも!株式ほしい!」ってww
やってられんですわ。実弟は全く動きませんでしたが。
放っておいて正解ですよ^^
「金金」行ってるだけの奴からは、「お金の神様」は逃げていきますから
^^
良い方向に向かうことを祈りますm(_ _)m
ありがとうございました。
この遺留分請求権というのは遺言の主旨に逆らう制度ではありますね。
姉たちは遺言については全くノーコメントでしたが。
No.4
- 回答日時:
>結局預金の四分の一づつ渡す事で決着しました。
>不動産はそのまますべて私が相続。
当然遺産分割協議書は作成し、皆さん署名・捺印したんですよね。
>この不動産なんて貰ってもほとんど価値なかったです。
田舎の不動産ならそんなもんです。
>ここまでの判断間違ってなかったでしょうか?
これに答えを出せるのは、質問者さんだけだと思います。
-----------------------------
>続直後に500万で解体との話が都会の業者から入り田舎の田んぼならそんなものとの判断で言い値で売りました。
>姉の一人がその分もいくらか貰う権利があるのではと言い出したけど突っぱねましたが、未だにウジウジ言ってきます。
>これも間違ってないですね。
遺産分割協議書があり、署名・捺印が住んでいるなら、何の問題もありません。(姉にも、姉の夫にも、口出しできる権利はありません。)
>旦那が不動産絡みの会社員で詳しいから手続きについて調べるとかも言ってますが。
遺産分割協議書があるなら、放っておいていいです。
No.3
- 回答日時:
その弁護士さん、大丈夫ですか?
話し合って下さいは示談ではなく「家庭裁判(遺産分割協議)」の事なので、そう説明するのが適切と考えます。
家庭裁判所へ申し込み調停のような話し合いをします、費用は1万円前後だったと思います(生活に支障ない程度)。
2人きょうだいなら不動産の価値二分の一ずつと預金二分の一ずつ。
なので、あなたのケースは実姉に田を売った半分の250万円+預金の半分600万円=800万円渡せばほぼ解決です。
本来なら家屋も価値を査定してその二分の一も実姉へ渡す、が正しい分割です。
300万円しか渡してないなら、実姉のおっしゃる通り差額ぶんが必要のようですが、これで済むならしらっとしていたら良いかも知れません。
自分の持ち分は、家屋を売却し現金化するしか方法がないです。
私は家屋の査定額で買い手が表れたので、個人売買で持ち分を取り戻しました(元不動産業なので全工程を自らでやり遂げました)。
ですが、きょうだいに取られた感がかなりあり、数年後に別件で金銭を要求されたり貸付の保証人にされたりがあって、家庭裁判所でまた調停を行いきょうだいとは縁を切りました。
他の身内は、遺産所持者のきょうだいや孫であっても、遺産分割には関与出来ません。
むしろ実姉が子に遺産分割ぶんを渡すと、贈与税が発生するのではないかと想像します。
実姉が脱税しても、あなたには全く関係ないことですが。
相続に関する内容は文書にした説明文も渡した上で請求するなので権利があることも知らしめたうえで、裁判まで行うと費用もかかり大ごとなのでとりあえず話し合いで納得できる金額が出るならということでした。
不動産も価値の計算もしてもらったけどあくまで売却できればの話で、姉たちにすればそんな売れる可能性がないものいらないし、現金化での話が嫌ならその分の話はいいから預金の額を増やしてくれればいいとのことでした。
あくまでほしいのは自分(姉)でなく自分の子供の子供、つまり自分の孫のために残したいだけだとか、なぜか強調されました。
No.2
- 回答日時:
回答すべきですが参考になる質問でした。
ありがとうございます。来てない相続の不幸を今から憂いています。我が家は少ない預金と自宅と田んぼと畑を分割する必要があります。田畑は市街地調整区域で金になりません。同居しているから田畑と土地の分割がこれからの争点になります。市街化調整区域が無価値だと他の相続権利者は理解してないので前途多難です。
価値のつかない土地で我慢していたのに売れた途端に権利を主張するなんて後出しジャンケンで非常識です。相続で血族の縁が切れる状態ですね。今から不安ですが。。。介護もしないで相続ばかり期待する奴は地獄に落ちて欲しいと思います。
ありがとうございました。
うちも認知症の母の介護を長年行いましたが、姉たちに言わせれば施設に入れてただけじゃないかという考えでしょう。
正確にはなくなった後も葬儀もすべてこちら任せだしその分の費用もかなりなもんだし。
これだったら葬儀にほとんど使い切ってやればよかったかなともおもいますね。
たしかに田舎の不動産なんて全く無価値どころか税金払い続ける必要もあり、まるでお前に譲るみたいな態度は腹立ちます。
協議済んだ後は何事もなかったような態度だし。
現金についても2人とも口裏合わせたように、自分かほしいのではなく孫に残したいだけだとか。
そんな言い訳で納得するとおもってるのか。
むしろそんな理由なら放棄しろよと言いたかった。
因みにたまたま同じような事態になった私の妻は親の面倒見た田舎の実家の姉に対して自分の取り分は相続放棄するそうです。
まあこれについても賛否あるでしょうけど。
とにかく相続問題に直面した日から兄弟、姉妹関係は終わると思ったほうがいいと実感させられます。
特に他家に嫁いだ姉はえげつないです。
もちろんよほど人間のできてる人ならまた違うでしょうが。
ほとんどグチばかりですみません。
頑張ってください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 相続協議決着間際ですが 7 2023/08/13 09:53
- 相続・贈与 母の遺言について2 1 2023/08/05 12:26
- 相続・譲渡・売却 田舎の実家の売却について 5 2023/09/11 20:29
- 相続・贈与 相続確定後の形見分け 3 2023/08/27 13:31
- 相続・贈与 遺産相続協議書4 7 2023/06/19 18:36
- 相続・贈与 遺産分割協議書について 2 9 2023/06/14 17:41
- 相続・贈与 田舎の土地について 2 4 2023/07/20 11:15
- 相続・贈与 遺産分割協議書について 9 2023/06/13 10:19
- 訴訟・裁判 生活保護と遺産分割の関係 4 2022/11/05 14:28
- 相続・譲渡・売却 田舎の土地。 5 2023/11/12 14:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遺産分割協議書の相続について 遺産分割協議書に相続人全員が署名し、それを銀行に提出し終えています。
相続・遺言
-
相続の遺留分の時効消滅条件についてです。 「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを
相続・遺言
-
親の遺産相続は
相続・遺言
-
-
4
相続手続きの依頼について 祖父が先日亡くなりその後の手続きについて検討しているところです。 色々と複
相続・遺言
-
5
相続について質問です。 親が他界し相続人数は4人です。 質問1 土地や建物(自宅)などの不動産などは
相続・遺言
-
6
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
7
父親が認知症に近い状態になりました。遺産争いが起きてます。ここで私が持っている遺言書(押印は普通の印
相続・遺言
-
8
「車も土地も解決済み!」で、強気で話をやめたらどうなるのでしょうか?
相続・遺言
-
9
マンションの街灯が、夜20時以降にしか付きません。いつも帰宅するのが18:30〜19:00くらいなの
その他(住宅・住まい)
-
10
亡くなった父の預金を相続する手続きやることについておしえてください。
相続・遺言
-
11
遺留分を請求されないようにするには、どんなな方法がありますか? 私の遺言で、妻に100%と書くつもり
相続・遺言
-
12
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
13
私は一家の長男ですが、家の商売を継がずに家から出ました。戸籍は分籍しています。年子の独身の姉が商売を
相続・遺言
-
14
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
15
相続について
相続・遺言
-
16
引っ越しの違約金について教えて下さい 去年12月に引っ越しをし来月引っ越す予定です。 賃貸の契約が2
引越し・部屋探し
-
17
弟が僕の名前でクレジットカードを作り、 未払い請求が僕の名前で届くのですが 僕は全くやってないことな
金銭トラブル・債権回収
-
18
境界線立会いについてお聞きします。 隣の家が土地を売る事になり、土地家屋調査士がウチに来て近い日に境
その他(住宅・住まい)
-
19
真面目な相談です。住宅工務店に詳しい方!! ご回答いただけると幸いです 初回予約し工務店に先日いきま
その他(住宅・住まい)
-
20
相続
相続・遺言
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
パソコンやスマホで遺言書が作れるようになる?想定される課題を弁護士に聞いてみた
先日、法務省が、自筆証書遺言について、パソコンやスマホ等のデジタル機器を使って作成する方式の検討を始めたと報道があった。法務省は早々に有識者会議を設け、民法の改正も視野に入れた議論を本格化させるという...
-
遺言書を残しても思い通りにならないこともある?遺留分と遺言書はどちらが優先される?
遺言書がある相続とない相続では大違いだ。これは手続きの話だけにとどまらない。残された遺族にとっても大きな意味を持つ。そのため多くの方が自身の死後のトラブルを避けるために遺言書を作る。「教えて!goo」で...
-
録音録画による遺言は法的に有効か?相続で録音録画を有効活用できるケースは?
被相続人が寝たきりで文字を書く力がない。あるいは視力が落ちて字が書けない。こんな場合は動画や音声で遺言を残すなどが可能であれば、相続は円滑になりそうだが、果たして法的には有効なのだろうか。 教えて!goo...
-
著作権の相続や印税の遺産分割の仕組みについて弁護士に聞いてみた
「著作権っていくらなんだろう?」というのも、著名な作家や作曲家が亡くなった際には、その遺産だけでなく、著作権も相続の対象になるからである。死後でもお金が生まれるような著作権なら、当然誰がそれを引き継ぐ...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法定相続人のいないマンション...
-
遺産隠し
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
相続放棄時の書類について
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
相続について質問です。 親が他...
-
財産相続
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
相続について
-
実家の蔵から金の延棒が2kgでて...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
遺留分
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
空き家の適正管理のお手紙
-
相続について
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
おすすめ情報
他県に嫁いでる姉は二人です。
>相続直後に500万で解体との
は
相続直後に500万で買いたいとの
です。
すみません。