
ニーズとウォンツの違いがいまひとつわからなくてぐぐってみたら
ニーズとは、ウォンツとは、シーズとは
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/gzmgzm/article …
とそのものずばりの解説ページがありました。このページから引用すると
「ニーズ(Needs) - 消費者の(意識化された)必要性
ウォンツ(Wants) - 消費者の(意識化されていない)欲求
」
とあり納得できたのですが、そのすぐ下に
「ウォンツを「ニーズを満たす特定のものが欲しいという欲求」と解説した書籍もあった。この説明ではウォンツはニーズより具体的なものとなる。」
との解説もありました。この二つは相反する定義ではないかと思うのですが、どうでしょうか?最初の定義では、ウォンツは意識化されていない欲求とありますが、次の定義では、ニーズより具体的なもの、とあります。最初の定義によればニーズは意識化されているのだから、当然その具体的なものであるウォンツも意識化されていると思うのですが、違うのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは(^_^)
私はあんまり深く考えないで使ってますけど、
そんなに厳密な定義が必要なのでしょうか?
社内でも実際にあまり困ったことにはならないです。
例えば、ぐっすりと安眠したいので、そんなマクラが
欲しいって場合はニーズ(マクラへのニーズ)。
ぐっすり安眠がしたいってのがウォンツ。
ぐっすり安眠したいという欲求を満たすためには
必ずしもマクラでなければならない訳ではありません。色々な可能性があります。
このような欲求(生活上のベネフィット)を満たす
ための製品差別化はたしかに重要ですが、最近は
このような安眠といったものを求める消費者の
根底にある気持ちに重点をおいています。
なぜ、安眠というものへの欲求をもっているのか?
それは、マクラで本当に解決できるものなのか?
もしかしたら、ぜんぜん別の問題が隠れているのでは
ないのか?だとしたら本当はベットに問題があるの
ではないか?安眠をもとめる人の心の奥底にある
欲求をさぐることで、もっとも購買に結びつきや
すい効果的な広告方法やキャッチコピーも生まれ
やすくなります。
実践的という意味では、あまり細かい定義にこだわらないほうが良いと思うのですが。。。
とても示唆に富んだ内容で興味深く読ませていただきました。具体例まで上げていただき、理解の助けになりました。ありがとうございます。
私の癖というか病気のようなもので、どうしても言葉の細かい定義にこだわってしまうのです。本を読む際にも文脈上その言葉の意味は明らかであっても、少しでも耐性のない言葉であれば、不安がむくむくとふくらんできて、気が付けば辞書やネットへ向かってしまいます。そのせいか、せっかくの教養をつけるための読書が、読み終わってみれば、ひっかかった言葉のことだけが頭に残り、ぐじぐじと尾を引いてしまい、実利の薄いものになりがちでした。xxxginさんの回答のおかげで反省点が明確になりました。とても助かりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
興味深い質問ですね。
質問文の最後の5行は同感です。
出遅れてしまい、皆様のご回答で充分でしょう。
その場の雰囲気で、使い分ければ良いのでしょう。
ところで、問題は意識化されたか、されてないか、
つまりサブミナル効果関連の問題になると、
無意識の行為は具体的に頻繁に選択される事とがあるらしいのです。
古い資料ですが
志津野知文氏 「広告の心理」「消費者行動と経済心理学」
本当にヒマな時にでも覗いてみてはどうでしょう。
回答ありがとうございます。大変参考になりました。質問を締め切らずにおいてよかったです。
教えていただいた本ですが、図書館で検索してみて、なければアマゾンなりで購入したいと思います。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は、これらの言葉を
ニーズ→ 一般的に使われている意味と同じで「消費者の求めているもの」
ウォンツ→ 「消費者」の立場から見た言葉ではなく、「提供者によって創り出されるもの」
のように考えています。
つまりニーズは「消費者の需要」に合わせて、提供者側が、ある意味妥協して作るもので、ウォンツは「他の提供者との競争(差別化)」をはかっていく中で、最新技術をもって創り出されたもの、というような感じでしょうか。(分かりにくい言い方で申し訳ありません・・)
イメージ的には「提供者側の最先端技術で創り上げたもの」がウォンツで、消費者の需要とはあまり関係なく、「他のライバル会社よりも勝っている」技術を見せつけるようなものではないかと・・。
人によっていろいろな定義があるものですね。参考になります。とりあえず全部覚えて、文脈で使い分けることにします。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
Wantsを「消費者の(意識化されていない)欲求」と
解釈する人の方が多いと思いますが
定義は確かに曖昧、というか
ウォンツはニーズほど日常的に使わないような気がします。
独断を恐れずにあえて答えれば
メーカーやマーケターから見て
ニーズの方が明快な欲求で
ウォンツの方が漠然とした欲求です。
漠然としている理由として
消費者が必要とする要素をまだ具体化できていないか
(市場に参考となるモノがないので)消費者が自分の欲しいモノのイメージを
上手く描けていない、といったことではないでしょうか?
直接的な回答になっていませんが
定義にこだわるより文脈の中で判断するか
専門用語が多いと一般の方が読みにくくなるので
私はなるべく使わないか、使うときは注で意味を補うようにしてます。
回答ありがとうございます。
ということは、
ウォンツはニーズの具体化されたものではなく、逆で、ウォンツはニーズの前の段階という解釈でよいのですね。
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 wants to 3 2022/12/17 01:05
- 法学 法学の問題についてさっぱり分からないので○✕で教えてください 2 2022/10/23 01:05
- ゴミ出し・リサイクル 遺品整理の相談先はどこがいいでしょうか(大阪) 2 2022/10/06 22:07
- 数学 モデルのパラメータの定義がいまいちわかりません。 3 2022/10/11 15:16
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 通販の服、皆売り切れ。 通販の服は、目欲しい物は皆売り切れていて、探すに時間がかかる上、結局買えない 1 2022/05/06 08:56
- 避難所・仮設住宅 大学の講義で、災害時、避難所生活における福祉的なニーズを考える課題を与えらえたのですが、さっぱり、避 2 2022/12/11 23:11
- ネットワーク OSI参照モデルの各層の役割がわかりません。 3 2023/04/21 21:12
- 食べ物・食材 柑橘系の酸っぱい果物 6 2022/07/02 21:55
- 企画・マーケティング 大学の課題で、日本の企業が進出先の各国で行なっている、その地域のニーズに合わせて差別化している製品・ 2 2022/06/30 21:20
- 婚活 契約結婚ってありますか? 3 2023/05/29 20:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コミュニケーションコンセプト...
-
新商品の売上げ予測
-
ずっと、シニアをターゲットの...
-
クローズド・マーケットとは?
-
ニーズとウォンツの違い
-
ホームページを作っているんで...
-
生協のマーケティング
-
見込み客とは
-
高校三年生です。 大学 経営学...
-
世の中のニーズ
-
将来の夢
-
BtoBにおけるSTP戦略の成功事例...
-
折り鶴の商品て売れると思いま...
-
マーケティング コンセプト決...
-
企業はヒット商品を作る上で、...
-
商品広告方法(媒体、エリアな...
-
企画・運営の難しさ・面白さっ...
-
パイってなんですか?
-
Word(ワード)でアンケートの解...
-
ビジネスでよくいう「パイをと...
おすすめ情報