もし10億円当たったら何に使いますか?

恵まれた環境に産まれた人間とそうでない人間の差は縮まりますか?

例えば学力、運動能力、経済力...などなど。

差を縮めようと努力する時、恵まれた環境に産まれた人も、また、何かしらの努力をしているとなれば、差は縮まらないのではないか。と疑問に思いました。

私の中では縮まらないという結論に至ったのですが、それでは盲目的な人間になってしまうので、他者の意見を取り入れたいと考えました。

皆さんはどのように考えますか?

A 回答 (5件)

人それぞれだとしか思いません。



過去の自分と比較して、去年の自分氏の時給よりも今年の自分氏の時給は上がっている。とか、1か月前は英語何もしゃべれなかったけど、今は少しだけ喋れるセリフもある、ふふふ…。とか思ったりはします。当社比によれば、当社は昨今ゆっくりながらも右肩上がりの成長を続けているので、よしよし、この調子で来月もジワジワがんばるぞって思えます。

人との差が縮まらない、って考えることで、何かメリットあるのですか。

たとえばそのことで、今よりもっと頑張れる、もっと本気出せるとかのメリットあるなら、そういう考えも大事にしたらいいと思いますが、へこんだり無気力になるだけなら全然建設的じゃないので、わたしは「当社比システム」をお勧めします。
    • good
    • 1

差を縮めようと努力する時、恵まれた環境に産まれた人も、


また、何かしらの努力をしているとなれば、
差は縮まらないのではないか。と疑問に思いました。
 ↑
縮まらないでしょうね。

でも、努力しない恵まれた人との差は
縮まります。

努力しない、非恵まれた人との差を
広げる事が出来ます。

実際、努力する以外に、方法など
ありません。

否が応でも、努力するしか
無いのです。
    • good
    • 1

過去においては縮まっていると思われる人いますね・・・


本とか出している人、なんかすごい貧乏からのスタートだったり、でも最後は人生大成功を治めている人とか、着地点のレベルは同じ気がします。
稀だと思いますが・・・
    • good
    • 0

まあそうなんじゃない?だから何という感じ。



自分の手の届かないことを考えて勝手に鬱屈な気持ちになるよりも、自分のできることややりたいことだけを考えて生きる方が楽しそうだと思います。
今を楽しもうぜ。

んで、ちょい真面目に答えると、環境はあまり関係ないと思います。
確かに、貧困である子どもと親がお金持ちというのを比べたら確実に影響はありますが、一般的なレベルであればそこまで差はないと思います。

ただし遺伝子は大いに影響します。
努力できるかどうかも半分くらいは遺伝子で決まり、さらに芸術や知能なども遺伝子によって起因する範囲も大きいです。

なのでそういう意味で親ガチャはあると思います。
    • good
    • 0

縮まると思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A