重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

正社員で働かない理由が分からない
なぜ非正規雇用を選ぶのか?
正社員で働けない人はしょうがないとしても選べる環境があるのになんで正社員で働かないのか僕には理解できません

A 回答 (6件)

労働者から見るとそのように思いますが、これは社会構造にあるのです。



正社員は解雇できません。
能力が低い、遅刻や早退を頻繁にする、痴漢や万引で逮捕された。
でも解雇できません。
昭和の時代は正社員当たり前でしたが、規制が緩和され契約社員、派遣が広くなりました。
すると企業側としては使い捨て求人がたくさん欲しいので、これらを使います。
非正規で十分、特に使い捨てのような職種、事務職、受付、介護、SE、リフォーム営業など。

労働者側のメリットしてはこのような時代の流れで非正規ばかりですが、その分正社員ハードルが高くなり、
募集要項を満たさない人がたくさんいるのです。

大卒以上
マネジメント経験10年以上
TOEIC 800点以上、3カ国語をネイティブに話せる方
高難易度の資格職

こうなってくると、無職、たいした仕事しかしてない人などは応募すら出来ません。
だから、派遣とかに頼るのです。
例えば、税理士補助とかの仕事の場合、まったく未経験でも応募できます。
もちろん最低限の計算が出来ることは前提で、簿記などの資格があればそちらが採用されます。
バイトでもいいから、2年程度学べば、簿記や税理士資格の経験にもなります。
そういう非正規ならあってもいいと思います。

ただらライン工、誘導員、とかはまったく経験になりませんね。
    • good
    • 0

正社員と派遣って仕事に対する責任感の差があります。


正社員は会社の為に一生懸命働かないといけないけど
派遣は、補助的な役目なので責任感が無い分、気楽に働ける。
そして責任を押し付けられる事もないから。
派遣はどっちみち長くは同じ職場にいられないから
気分的にいろんな会社を体験出来て良い(気分を変えられる)というメリットもある。
お金に関して言えば、派遣の方が不利だけどね。
要するに自由を求めたい人、会社に縛られたくない人
そういう人が派遣をやってると思います。

ちなみに私は正社員でしか働いておりません。
    • good
    • 1

非正規でも直接雇用なら問題ないのですが、フルタイムでしかも長期雇用を望んでるのに派遣を選ぶのはもったいないですよね。


自分で会社を探し、連絡し・・・という手間を嫌うのでしょうけど、たったそれだけのために派遣会社にいいように使われ、搾取されてることに気が付いてほしいし、短期を望む場合を除き、派遣で働くのはもったいない!っていうのが一般常識として認知されたらいいのに、と思います。
まあ、派遣を雇える会社は大きな会社が多いですから、直接雇用では望めないような大企業で働ける、というメリットも捨てがたいのでしょうけど。
    • good
    • 0

家族をもっている、家族を持ちたいと思う男性は正社員じゃないと…とは思いますが、それ以外については今の時代は非正規も選択肢に入るんだろうなと思います。



結局のところ、自分一人分の生活費と遊興費が稼げればいい、自分一人で人生を楽しむ時間が欲しいとなれば、非正規雇用も十分選択肢に入るんだろうなと思います。
それくらい今は家庭や恋愛に魅力がなく、一方で一人でも楽しめるコンテンツにあふれています。
自分の道は決して間違ってはいないと思うので我が子も結婚して家庭を…と思いますが、先述の理由で非正規を選ぼうとしても諭すのは不可能だと思っています。
それほど一人が楽しく気楽な世の中です。
    • good
    • 0

その通り



正社員こそあるべき姿。

何があっても辞めないでください
    • good
    • 0

ブラック企業なのでは


東京に、ブラック企業が多いのは、ヤメ検弁護士が、人事課のそばで違法行為をもみ消しそそのかしているからですか?
人口10万人あたり弁護士が増えると犯罪件数増えている、弁護士が2006年から増えると同時にパワハラ件数増えている、愛知県警警部脅迫事件のヤメ検弁護士城正憲は、弘道会から1億9000万円、もらっていた

https://tinyurl.com/26lw7umu
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A