好きな人を振り向かせるためにしたこと

比例代表制って、党内の順番を決める時に ゴタゴタしないのですか?
党内に派閥がある時は 特に。

A 回答 (7件)

衆院の場合は「拘束名簿式比例代表」と言い、あらかじめ党内で優先順序が決められています。



参院の場合は「非拘束名簿式比例代表」であり、非礼候補者のうち得票数の多い者から順に当選となります。

https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/soshiki/senk …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さん 詳しくありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2024/11/05 17:02

比例代表制において、党内の候補者の順番を決める際には、確かにゴタゴタが生じることがあります。

 特に派閥が存在する場合、その影響は顕著です。

比例代表制では、政党があらかじめ候補者の当選順序を決めた名簿を作成します。 この名簿の順位は、党内の力関係や派閥の影響を受けることが多いです。 例えば、党首や執行部が強い影響力を持つ場合、その意向が反映されやすくなります。

また、衆議院選挙では「拘束名簿式比例代表」が採用されており、政党が決めた順序に従って当選者が決まります。 このため、名簿の上位に位置することが重要であり、その順位を巡って党内での調整や競争が発生することがあります。
    • good
    • 1

こういう所に裏金が使われるのですよ。



だから、使途を明らかにできないのです。
    • good
    • 1

当然ながら、ゴタゴタです。


なので、順位は、党代表が決めることになります。
比例代表は、地域ブロックごとに選ばれますが、
党代表の出身ブロックが優先されたりします。
なので、以前は安倍晋三出身地推薦の杉田水脈が当選できたのです。
この杉田水脈、安倍氏無き今回は参院選に鞍替えですが、
どうなるでしょうか、見ものです。
    • good
    • 1

小選挙区で勝てる人には必要ありませんからね。



当選かどうか微妙なラインならゴタつくというより、党首や執行部の靴をどれだけ舐められるかの争いじゃないですかね。
つかみ合いにはならないでしょう。
    • good
    • 1

ゴタゴタしなくて良いように工夫や慣例などがあります



小選挙区の事情で比例に回らざるを得ない人は優遇されて
順位1や2という当選確実な場所に充てられる

重複立候補の人々は一律に同じ順位で横並び
衆議院比例区は同じ順番に大勢横並びが可能です
その中で惜敗率が高い人から優先的に当選が決まります
つまり、小選挙区でも「頑張れ!」ということ

小選挙区で頑張った人ほど比例でも当選しやすいってこと

なので大抵はゴタゴタしなくて済みます
    • good
    • 1

します。


最後は総裁の鶴の一声です。
だから、安倍の覚えめでたい杉田水脈が名簿上位で他の議員たちからも「なんでこんなのが」と怨嗟の声が上がっていたのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A