
2つの波源ABを同じ振動数、振幅、位相で振動させた。左の図はこの時の2つの波が常に弱め合う点を連ねた線(節線)模様である。 次に2つの波源の振動数と振幅は同じままで、「振動の位相を互いに逆にして」波を発生させると節線は右図のようになった。
とあるんですが、この「振動の位相を互いに逆にして」っていうのは「AがBと逆位相になるようにした」ってことですか?「AもBもさっきとは逆位相にした(つまりAとBは同位相)」ってことですか?
私は最初後者だと思ったんですが、それだと右図のようにならずに左図のままだと思ったんですけど間違ってますか?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>この「振動の位相を互いに逆にして」っていうのは「AがBと逆位相になるようにした」ってことですか?「AもBもさっきとは逆位相にした(つまりAとBは同位相)」ってことですか?
「AがBと逆位相」ということです。
問題文に、ちゃんと「振動の位相を互いに逆にして」と「互いに」が入っていますよね。
「AもBもさっきとは逆位相にした(つまりAとBは同位相)」だったら、さっきと変わりません。
比べる相手、「互いに」の相手は「さっき」ではなくて「AとB」です。
No.7
- 回答日時:
最近は国の省庁で働く人でも日本語能力が疑わしいのが散見されるご時世ですから、しかたないのかもねw
他の回答にもありますが『互いに』の意味を辞書で調べてみましょう♪
No.6
- 回答日時:
日本語の理解力に欠けているようですね。
「最初は波源ABを同じ・・、位相で振動」「次に互いに逆位相」と書いているでは無いですか。何がわからないのか、理解に苦しみます。
ABを結ぶ直線上である瞬間の波の絵を書いてみれば直ちに理解できそうなものですが。
No.4
- 回答日時:
「空気読む」って言葉を知らない?
これは、物理以前の問題です。
前者の解釈と後者の解釈があるって気づいた時点で、
出題者がどちらを意図したかを忖度してみましょう。
また、どちらの解釈が日本語として無理がないか
も考えてみる必要があります。
ここで後者を採ってしまう人は、日常会話でも
かなり困難を感じているでしょうから、
発達障害に対応している精神科を
訪ねてみるのも一法かもしれません。
No.3
- 回答日時:
「AもBもさっきとは逆位相にした(つまりAとBは同位相)」
だと
「振動の位相を互いに逆にして」
と話が合わないです。
「互いに」とは
AがBに対して逆位相、かつ、BがAに対して逆位相
つまり、
どちらから見ても相手方が逆位相
という意味です。
物理以前に日本語が読めてないです。
No.2
- 回答日時:
「振動の位相をともに(初めとは)逆にして」波を発生させると…
ならば、後者(同位相)、と解釈できますし
「振動の位相を互いに逆にして」波を発生させると…
ならば、AとBは逆位相、と解釈てまきます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 波です。波源ABから波長4cm、振幅Aの波が、ABが逆位相となるように出されています。AとBの間は1 4 2023/01/18 00:40
- 物理学 波の合成についてです E1(z,t)=A0cos(kz-ωt+Φ) E2(z,t)=A0cos(kz 1 2022/10/10 06:35
- 物理学 弦に固有振動数以外の振動数の振動を与えても定常波が生じないのはなぜですか?どんな振動を与えても、節で 4 2023/01/23 23:12
- 工学 周波数特性と位相特性の周波数はだんだん増加しているけど、どうして振幅と位相がそのまま変わらないですか 3 2022/08/23 13:43
- 物理学 FM変調の復調方法について 4 2024/07/08 15:02
- 数学 素数は波 6 2023/12/03 17:55
- 物理学 電子波や電磁波は、波の性質も持ち、振動していると教わりました。 この波としての振動は、何かを中心とし 8 2022/12/18 07:53
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 物理学 下の図についての問題です。 (2)ソレノイドの中心に半径b、巻数Nの微小円形コイルを互いの中心軸がθ 3 2023/05/28 23:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
物体はなぜ落ちる?
物理学
-
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
-
4
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
5
X線発生装置について教えて下さい!
物理学
-
6
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
7
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
-
8
電子と光子の違いはなんですか?
物理学
-
9
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
10
f(x)=f(x²)はどんなグラフになりますか?
数学
-
11
ここのbのところで粒子の進行方向を妨げるような方向に張力が働くからということですか?
物理学
-
12
光の速度を超えて移動する方法を発明しました
物理学
-
13
一般的な水から重水素を作ることは可能ですか?
物理学
-
14
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
15
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
16
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
17
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
18
共振回路の共振周波数と電気振動の固有周波数は同じ式で表されていますが導出過程が教科書等をみると違いま
物理学
-
19
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
20
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報