
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
制度や要件が異なるので別に考えなければなりません。
そして、通称扶養の恩恵を受けたいとお考えな方については、それぞれの制度を個々に判断の上で総合的にみるしかありません。
社会保険に至っては、扶養の要件があるほか、加入の要件があり、加入の要件が優先されるはずです。
これがあなたのケースで、おそらく社会保険の扶養、被扶養者及び被扶養者である配偶者の要件を満たしているのではと思いますが、あなたの勤務先での社会保険加入の要件を満たすため、加入が優先され、扶養の恩恵が受けられないのです。
しかし、異なる要件である配偶者控除等の要件には該当するため、ご主人側で控除を受けることでしょう。
零細企業の事務担当者や経験や知識が足りない事務担当者の会社などでは、この違いなどを理解できずに、両方扶養か両方扶養ではないと判断をしたりしてしまいます。
ご質問の例ではありませんが、私は会社の事務担当者として、従業員の社会保険や税務を取り扱います。従業員の女性からお子さんについて扶養控除の申し出があり、しかし、社会保険の扶養家族にはしないということでした。聞いたところ、ご主人の勤務先にて社会保険の扶養家族にするということで、ご主人側では税務上の扶養からは外しているということでした。
ご夫婦両者でお子さんを扶養しているので、制度が違えば別々にすることが可能なのです。
社会保険の扶養判断は、基本は見込み年収だと思います、過去の収入も重要ではありますけどね。しかし、税務では過去の収入で見るのです。
同列に考えすぎると、誤った判断になりかねませんね。
No.4
- 回答日時:
税法上の扶養と健康保険上の扶養は切り離して考えても良いです。
1,要件がちがいます。
2、正確には「扶養」とは両方とも言いません。
税法上は「夫が配偶者控除を受ける」といい、その際、妻は控除対象配偶者といいます。
社会保険上は、夫の加入してる保険に相乗りされてる方は「被扶養者」といいます。
究極的な言葉の遊びに感じられるかもしれませんが「扶養」という表現は、井戸端会議での「通称」であり正確な法的用語ではないんですね。
このサイトでも「扶養になれますか」という質問に「何の扶養の話ですか」と逆質問がつくことが多いです。それだけ「扶養」というのは曖昧性のある表現なのです。
No.3
- 回答日時:
>主人が配偶者控除を受けています…
それは分かりましたが、
>税法上の主人の扶養には入り…
こんな日本語はありません。
税は社保と違って、“(保険料が) 不要イコール扶養”ではありません。
夫が配偶者控除を取ろうと取るまいと、あなた自身の税金には1円の増減も1円の損得もないのです。
それともあなたは、夫が配偶者控除を取ることで、あなた自身に何かメリットがあったとお考えですか。
>税法上の扶養と健康保険上の扶養は切り離して…
税法上の扶養なんてないってこと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
貰ってはいけない給付金
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
社会保険や所得税などに詳しい...
-
マイカーの借り上げ費用につい...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
奨学金のことなんですが秋ぐら...
-
定額減税について 給料明細に、...
-
所得税の金額を知りたいです 会...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
田舎で昼職をしながら水商売も...
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
副業の所得税 副業で来ている人...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
領収書の保管期間
-
土地は単独名義、建物は共有名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆様 ベースアップ,定額減税は...
-
貰ってはいけない給付金
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
①昨年も今年も所得がない人が支...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
所得税の納付のしかた
-
税金 無茶苦茶高くないですか?
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
定額減税と年末調整
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
税金に詳しい方、教えてくださ...
-
確定申告書の書き方について
-
妻の働き方に悩んでます。
おすすめ情報