重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いじめって受けた側の感じ方でいじめにもなり得るとよく聞きます。
逆にパワハラなどのハラスメント系ってそれなりにこれはダメ等線引きがありますよね?
でも職場でのいじめ=ハラスメントとまとめるサイトなども多くそうすると受ける側の感じ方で変わるものになってしまうのでは?と思うのですが、いじめとハラスメントは別物と考えていいのでしょうか?

多分今現在の僕の状況が職場での「いじめ」になるのかなぁと思うのですが、パワハラになるの?と思い周りに相談したらパワハラと捉えていい内容のところもあるけど、受けてる内容の9割くらいは個人的な嫌がらせや、いじめでは?と言われました。

いじめとパワハラは別物と考えたとして、職場での「いじめ」は転職を考えるきっかけにしていいものでしょうか?それとも我慢しろよって意見が多いものでしょうか?

A 回答 (4件)

いじめもモラルハラスメントです。


危害を加えられたなら、加えた者は傷害の罪です。

ハラスメントもいじめも受けた者がそう思えば、然るべきところに通報してよいことです。
嫌がらせや傷害を受けたのですから。
    • good
    • 0

ハラスメントは総称です。



パワハラ,セクハラなどは、その中のカテゴリー。
いじめは、ハラスメントの手段と言うところかな?

たとえばパワハラは、権力や上下関係など、文字通り「パワー」を利用したハラスメントで。
その代表的な手段として、「いじめ」もあるわけ。
    • good
    • 0

そうですね。

パワハラは厚労省がきっちりしたガイドラインを出していて、それに該当するものがパワハラとなりますし、そうでないものはパワハラにはなりません。
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/00036627 …

もちろん、個人的ないじめや嫌がらせが職場で公然と行われているのであれば管理者に改善の要求を出すこともできますし、転職を考えても良いと思います。
    • good
    • 0

イジメやパワハラは、被害者が思えばイジメやパワハラになります。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A