重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

東京一極集中を食い止めれば、それが地方創生政策になるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 地方創生政策そのものが、発想が間違ってるんでしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/11/24 08:34

A 回答 (6件)

なりませんよ。




都会に集中する、というのは
世界的、いや人類史的傾向です。

それを食い止める、なんてのは
不合理です。

集中するには、それ相応の
理由があるんですから。

地方が寂れるのも同じで
それ相応の理由があります。

その理由を解決しなければ
無意味です。

都会は便利なので、つまり住みやすいので
人が集まるのです。

ワタシだったら、交通網を整備して
関東地方全域を、東京化します。

地方は観光地として活用すれば
良いです。

その方が、税金を効率的に
使うことになります。

1億円を田舎に使って
それで便益を受けるのは百人です。

東京に使えば一万人が便益を
受けます。

どちらが合理的か、火を見るよりも明らかです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく教えていただき、みなさん、ありがとうございました!

お礼日時:2024/12/02 22:37

逆ですね。

地方創生政策をやって、東京一極集中を食い止めようって話です。

東京一極集中を食い止めて、地方創生政策にしようという話ではないです。


東京一極集中を食い止める方法は、他にも有る(例えば「首都移転」)
ので、東京一極集中を食い止めたから=地方創生政策になるのか?
と言えば、そうではない訳です。


つまり、ご質問は、【手段と目的が逆になってます。】
    • good
    • 0

財務会計が国と都道府県で連結していなく全体的な財務分析もできない状況だと思われます。

とりあえずここらから取扱が難しいです。予算配分は各県平等に予算執行は各県特色をもってというような考え方をすればどうかなと思います。予算は、国・都道府県・市町村の3段階になっておりつまり税金を食います。豊かな地方では信じられないようなチューチュー部門がある。。。だから税金や自動車にかかる税金や自賠責保険や電力料金が上がりっぱなしになるのです。
    • good
    • 0

「食い止める」の内容次第ですね。

    • good
    • 0

一極集中で効率化を図った時代から、分散を試みた時もありますが、成功していません。


政府がよほど本腰をいれて考え計画し実行しないと効果はありません。

分散すると、政府の影響力が弱まります。
首都集中の方が政府が力を持ちやすく、国(官僚)が頂点に立って上意下達が容易だからでしょう。
実際、小泉純一郎元首相は、僻地県からの質問に「そんな田舎に住んでないで、都会に住めばいいじゃないですか」と言い切っています。
政府は地方創生、本気で望んではいません。

少子化も何十年も前から分かっていたこと。
これも政府が本気で取り組んできたとはいえません。
    • good
    • 0

人口減ってるから、集中もクソもなくね?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A