
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
乘り心地だけ「心地」ですね。
剛性は kg とか kg/㎠ とか ℓ/m とか数値&単位で表せます。
作動性は mm/g とか mm/秒 とか数値&単位で表現できます。
乘り心地は 快感/分 で表せますが、快感の定義がむつかしい。
これは人のココロに大いに委ねるところだからです。
話しを戻して社外品は一発当たると一部のファニーなお人たちのココロに響くかも知れないけれど万人向きとは言い難い。
そこで万人向けに均されたバネレートの純正品は ”トロイ” とか心無い誹謗がはびこる。
AUTEC や NISMO のがええんやー言うておる毒に当たったお方の方ばっかり見とったらあかんでぇー。
No.9
- 回答日時:
乗り心地が良くなるの”良くなる”が、どのようなものなのか?というのがある。
一般的にはフワフワなものを良いというが、ごく一部では固くなるのを”良くなる”などと言うのがいる。純正品が粗悪で社外品が高級という認識は、じつは間違いなのです。これはもう一般的に出荷数を考えれば当たり前で、一車種で年に数万台は売れるでしょうが、社外品に替えようなどというのは1000人に1人も居ない程度しかいない。複数車種で売っても年に100セット売れれば良い方でしょう。となると、当然開発も生産もコストを掛けられない。つまり社外品のほうが粗悪品なのです。
例えばバネを見ても、純正品は先が細く真ん中が太い糸巻き型みたいな形のバネを使っている。社外品は上から下まで同じ太さの筒のようなバネです。どちらが安く作れるかというと社外品。でも乗り心地を”良くする”ために純正品は太さが変わってるようなバネを使っているのです。
バネがへたるというのも、大抵は社外品を使っているものが言っていることです。純正品でバネがへたったというのを聞いたことが無いw
まぁ入れて悪くなったら元の純正品に戻せば良いだけですから、試してみるのは止めませんがw

No.8
- 回答日時:
まず 乗り心地の良し悪しを決めるのは個人の主観で メーカーの仕様は汎用になります。
メーカーの仕様はできるだけ多くの人に受け入れられるようにします。
みんカラユーザーは曲がる、止まる、加速などで剛性がある方を好む人が多いと思います。
万人向けの柔らかめのセッティングよりも硬めの剛性のある方を好む人がみんカラユーザーには多いって事だと思います。
No.7
- 回答日時:
メーカごと目指すサスセッティングが異なるので・・・
日産、固め→ヘタリにくいけどゴツゴツ感が否めない
トヨタ、ソフト→乗り心地良いけどヘタリやすい
何をもって乗り心地が良いというかは人それぞれ感性が違うので何とも言えないです
社外品も直巻きと不当ピッチで全く印象変わります
不当ピッチの方が初期作動はソフトだけど粘る足になりやすいです
あとはダンパーとの相性もありますよね
No.6
- 回答日時:
>ノートの純正の足回りは出来が良くないので
>
出来で言ったらコストが重要になる。
出来が良くないのではなくその価格帯のアブソーバーだからサスセットの交換で素性が変わるのは当然。
なにしろ金払って性能が良い方向のものに変えるのだから変わらなかったら無駄遣い。
で、そこにコストを度外視して原価で1万円高くなることよりも車体価格をいかに安く作るかが目的だし、
そっちに振ったグレードは別に用意して10万高く売るほうが儲かる。
それゆえに「NISMO」「AUTECH」が役に立つのだから。
ただし「乗り心地」の要素を総合すると「車高調(直巻バネ)」の方が不利。
振動吸収は多くの場合ストロークが長いほうが有刺に作用する。
「カチッと感」が増すことで乗り心地まで良くなったと表現してしまうだけで、基本的に乗り心地の要素の中の「無駄な揺れ」が減少しただけに過ぎない。
それゆえに、場合によっては長く乗っていると純正よりも疲れてしまうサスキットもある。
そしてわからないのが
>もしかして
>
から下。
剛性がアップするはずはないんだけど、徐々に下に行く部分をステップアップさせるということ?
剛性が上がるどころか車高調に替えたら車体へのストレスは増えるし緩衝パーツはとってもに迷惑な行為。
No.5
- 回答日時:
スプリングの伸縮に対してショックの伸縮が合うので乗り心地が良いと感じるだけ。
古い車種で言うとホンダのS‐МXローダウンはスプリングだけでローダウンしていたので乗り心地が悪かったが、ショックをカヤバのローファースポーツに替えたら劇的に良くなった。
よくダウンサスは乗り心地が悪くて車高長は良いって言ってる連中が多いけど、こればスプリングとショックの伸縮が合うからというだけ。
No.4
- 回答日時:
>純正の足回りは出来が良くない
殆どの車はコストの問題でそんなのが多い。
アブソーバーをKYBやTEINに変えるだけで、劇的に良くなる。
車高調よりも、純正形状がお勧め。
一般には車高調にメリットは無い。
No.3
- 回答日時:
自称 車のプロを名乗るジャーナリストの提灯記事を鵜呑みにするのはNG。
サスのチューニングはプロでも数万の言う数の組み合わせて必要です。
社外品を組み替えるだけで決まるものでない。
GT-R開発者の水野さんもサスの調整は難しいと。
どれだけチャレンジをするか(人件費というコストです)がメーカーの都合です。
何度もパーツ交換して理想に近づける必要が有る。
メーカーでも数億円ものコストでチューニングを素人が出来る訳でない。
少しずつタイヤやダンパーとかブッシュを替えることで調整してゆく。
頑張ってみてください。
No.1
- 回答日時:
友人の言ってる事は概ねあってます。
日産の場合は、コスト削減して作られているから乗り心地はよくないでしょうね。
日産に限らずですけど・・・
コストをかけていない車はすべてそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
四輪駆動の軽自動車のジャッキアップでタイヤが下がる
その他(車)
-
社外ステアリング
その他(車)
-
リアワイパーは使いませんよね?
国産車
-
-
4
車のバンパーについて。
車検・修理・メンテナンス
-
5
NDロードスターを来年の3月に納車する予定の18歳大学生です。 NDロードスターの維持費をネットで調
国産車
-
6
カーポートの高さが200cmしかありませんが、高さ190㎝のミニバンを買ってもいいでしょうか
国産車
-
7
自動車の点検に行ったら、オルターネイターの交換を推奨されました。この部品ってのは、あるとき突然壊れる
車検・修理・メンテナンス
-
8
この緑色のシンボルはどういう意味ですか? 宜しくお願いします!
国産車
-
9
ジャッキが合わない?
国産車
-
10
自動車でオイル漏れないためにオイルシールがありますが 長時間使用で漏れてきますか?
車検・修理・メンテナンス
-
11
車の傷の修理なのですが、この傷だと値段いくらくらいになりますか。 また、凹みもあるのですが、両方直し
車検・修理・メンテナンス
-
12
国産EVはコケましたが、それは電気料金が高くなったからですか。 原発が動いていれば、まだ変わりました
国産車
-
13
車のディスクブレーキですが、ニュートラルにして転がすとシャラシャラと引きずっているような音がします。
その他(車)
-
14
大緊急です!(涙) 写真のスイフト車のガソリンを入れた後、外側の蓋を閉め忘れたまま洗車機で洗車してし
車検・修理・メンテナンス
-
15
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
16
車のドライブシャフトは自分ではリビルドできないでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
17
【自動車やバイクのエンジンのピストンはなぜ吸気口の方が排気口の径より大きいのですか?】排
国産車
-
18
何故今の車は、無駄な機能を沢山増やして値段を跳ね上がらせるのでしょうか。安全の為と言われたらそれまで
国産車
-
19
ネットでスタッドレスタイヤを購入しました。 4624ってことは2024年の46週目に作られたってこと
車検・修理・メンテナンス
-
20
トルクレンチを購入しました。 使い終わったあと説明書には最小値で保管とありますが、最小値と5Nmのラ
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリスのカタログ燃費の高速道...
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
ディーラーでの新車の在庫確認...
-
トヨタのライズ どう思いますか...
-
自分い子供を車で引かないで
-
車の個性が無い
-
日本でEVが売れないのは?
-
ランクル300って何がそんなにす...
-
なぜ女性オーナーは至れり尽く...
-
残クレのアルファード
-
日産は復活する
-
パワーステアリングを軽くした...
-
ホンダの軽四で4ドアなんだけ...
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
【現在カーディーラー勤務の方...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
fit2代目と3代目の違い
-
三菱自動車、アイ・ミーブについて
おすすめ情報