
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
UEFIファームウェア設定であれば、
https://download.asrock.com/Manual/B450%20Steel% …
(マニュアル87ページ)UEFIファームウェアのAdvanced
「ACPI Configuration」内にある「PS/2 Keyboard S4/S5 Wakeup Support」が無効「Disabled」に設定されているかの確認。
(マニュアル107ページ)「Boot」内にある「Fast Boot 」が有効「Enabled」になっているかの確認。
OS側の高速スタートアップが有効の場合、
コマンドプロンプトを「管理者権限」で開き、
「shutdown /f /s /t 0」Enter
〔エス・エイチ・ユー・ティー・ディー・オー・ダブリュ・エヌ・(スペース)・スラッシュ・エフ・(スペース)・スラッシュ・エス・(スペース)・スラッシュ・ティー・(スペース)・ゼロ〕(半角英数)
を実行してみてください。
コンピュータがシャットダウンされます。
シャットダウン後、キーボードの電源状態を確認し、電源が切れる場合には、OS側の高速スタートアップを無効にします。
https://rakuro.zendesk.com/hc/ja/articles/886177 …
シャットダウン後、キーボードの電源状態を確認し、電源が切れない場合には、仕様(マザーボード側の回路、ファームウェア内隠し項目など)ではないかと考えられます。
末筆までに、既回答者が期待している内容の回答ではなくとも感謝の一言があっても良いのではないかと考えられます。
失礼ながら「ASROC」社ではなく「ASROCK」社ではないかと考えられます。
No.2
- 回答日時:
ADVACED のところにキーボードウェイクアップの設定ありませんか?ここがあやしいと思います。
この動画の、3:06 あたりです。
?si=_SXBtbekCBQOq3P0
解説を日本語で見るには動画の歯車をクリックして翻訳字幕機能をONにしたほうがよいでしょう。
No.1
- 回答日時:
なんだか生成AIに質問したい表現ですね
そっくりそのままChatGPTに投げてみました
ASRock B450 Steel Legendマザーボードを使用している場合、パソコンの電源を切った後でもキーボードに電源が供給され続けることがあります。これは、BIOS設定で「Deep Sleep」オプションを有効にすることで解決できます。以下に設定手順を説明します。
BIOS設定画面に入る: パソコンの起動時にキーボードのF2キーまたはDeleteキーを連打して、BIOS設定画面を開きます。
Advancedモードに切り替える: BIOS画面でF6キーを押して、Advanced(詳細)モードに入ります。
Chipset Configurationを選択: 上部のメニューから「Advanced」タブを選び、その中の「Chipset Configuration」をクリックします。
Deep Sleepの設定を変更: 「Deep Sleep」という項目を探し、「Enabled in S4-S5」に設定します。これにより、システムがS4(休止状態)やS5(シャットダウン)モードのときにUSBポートへの電源供給が停止します。
設定を保存して終了: キーボードのF10キーを押して、設定を保存し、BIOSを終了します。
これらの設定により、パソコンの電源オフ時にキーボードへの電源供給が停止するはずです。
参考URL: https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/44059 …
要約: 上記のリンク先では、BIOS設定で「Deep Sleep」を「Enabled in S4-S5」に設定することで、シャットダウン時にUSBポートへの電源供給を停止できると説明されています。また、OS上の設定として「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す方法も紹介されています。
補足: 一部のユーザーから、BIOSで「Deep Sleep」を設定してもUSBポートへの給電が止まらないとの報告があります。その場合、OSの設定や電源ユニットの仕様が影響している可能性があります。詳細は以下のリンク先をご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID%3D …
要約: このページでは、BIOSで「Deep Sleep」を有効にしてもUSBポートへの給電が止まらない場合の対処法として、OSの電源設定や電源ユニットの仕様を確認することが推奨されています。
これらの情報を参考に、適切な設定を行ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4TBのHDDの購入について
ドライブ・ストレージ
-
10年ほど前のDellのデスクトップパソコンを所有しております。まだまだ使用しようと思いますが、動作
ドライブ・ストレージ
-
パソコンで,不要になったファイルが削除できないのですが・・・
デスクトップパソコン
-
-
4
SSDの置換について
中古パソコン
-
5
録画する方法 映像エンコードができないグラフィックボードを使っていて、録画をしてもカクついたり画面が
デスクトップパソコン
-
6
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
7
Windows11 と Linux を異なるHDDに入れて、dual boot にする方法を知りたい
デスクトップパソコン
-
8
パソコン変更にあたり
デスクトップパソコン
-
9
パソコン買い替え
BTOパソコン
-
10
机より後ろにいけるモニターアームってないですか?
モニター・ディスプレイ
-
11
PC自作初心者です。 これで組めるのか教えて欲しいです また、アドバイスお願いします。 ケース: Z
BTOパソコン
-
12
ノートパソコン モニター
モニター・ディスプレイ
-
13
自作PC初心者です… これで問題なく作動するか教えて欲しいです。 またアドバイスくださいよろしくお願
BTOパソコン
-
14
パソコンの外付け大容量記憶装置 HDDとSSDとどっちが良い? 他質問あり
ドライブ・ストレージ
-
15
パソコンのアプリはなぜ容量が多いのにそんなにメモリを使わないのですか?アプリの容量と同じくらいメモリ
デスクトップパソコン
-
16
初めての自分のパソコンがUMPCってどう思いますか? パソコンは父のデスクトップパソコンを使ってまし
デスクトップパソコン
-
17
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
18
突然パソコンを開いたら、この画面しか出ません。どうしたら良いものか?
ノートパソコン
-
19
富士通のパソコンで個人向けと法人向けパソコンの見分け方を教えてください。
ノートパソコン
-
20
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN 2X2に変えたい
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
H97Proというマザーボードで自...
-
CPU温度について
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
初心者です。初めて自作PCを組...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
デスクトップPCのメモリ増設に...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
今使っているPCのマザーボード...
-
異なる種類のメモリの混在、相...
-
インテルに続き、AMDまでもCPU...
-
Core™ i7-13700F
-
ASRock B450Mに取り付けてあるC...
-
CPU電源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Core™ i7-13700F
-
CPU温度について
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
CPU電源
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
パソコンのメモリについて
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
パソコン購入
おすすめ情報