重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

院卒理系の国家総合職の採用状況を見ると最終合格者に対して採用予定人数が半分程度ですが、これは辞退する人が何人かはいるとしても半分程度の人は官庁訪問で内定を得られないということですか?

A 回答 (3件)

50年くらい昔は公務員試験の席次で,上位から採用が決まったことがありましたが,今はそうでもないようです。

人柄とか意欲などをきちんと観察して採否を決めているようですよ。逆に,実際に省庁訪問して,そこの印象がとても悪くて公務員にならない学生もいます。また昔は道路公団などに採用されるには公務員試験合格でないといけなかったですが,民営化したあとはそんなこともありませんが,公務員試験に修士1年で合格しておいて,ネクスコ(かつての道路公団)に応募する学生だっていますからねぇ。公務員試験合格資格は2年間有効なので,その2年分の採用数などをきちんと比較しないといけません。
    • good
    • 0

そう言う事ですね。


私の義兄も東大法科3年生の時に上級国家公務員試験(当時)に合格しましたが、警察庁と警視庁からしかオファーが付かなくて、大蔵省か通産省(どちらも当時)を希望していたので、それらを蹴って4年生で再受験しました。
    • good
    • 0

はいそうです。


昔は採用予定人数の3倍が合格者でした。成績上位でない人は諦めです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A