
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>計算してみたんですが、これであってますか?(・д・。)
ほぼあっていますが、物価は複利であがっていきます。
ですので、No5さんの回答が正しいです。
ただNo3さんがおっしゃるように物価指数は耐久消費財や衣服などを含めています。
耐久消費財や衣服ってそんなに値上がりしないのですよ。
生活に欠かせない食料品の値上がりだけでいうと農水省の調査では生鮮食料品を除いたこの10月では前年同月比+3.8%となっています。
ですからもっと早く破綻することになります。
食品の価格動向(農水省)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/
なお他の方の回答で気になったのですが……
年金の物価スライド制について「消費者物価指数を元にした」と書かれていますが、この制度は「消費者物価と賃金」のどちらか低い方に年金の引き上げ額をあわせるというものです。ですので安倍内閣の時には年金は下げられています。
インフレは物価も賃金もあがるとのですが、同じ率で上がるわけではありません。また質問者さんがおっしゃるように物価だけが一方的にあがるスタフフレーションの場合もありますから「物価だけがあがることはない」なんてこともありません。
No.3
- 回答日時:
物価指数には、例えば日常の「食材」のような物だけでなく、映画のような「娯楽」、「旅行」、「テレビやパソコン」、「耐久消費財」等など、様々な品目を集めて統計に表しています。
庶民にとって真っ先に物価を感じるのは、例えば「食材」ですが、
消費者物価指数2%の増加と言っても、「食材」はもう「50%」かそれ以上物価が上がっているものもあります。
一律2%なのではなく、その人のライフサイクルによって、物価が変わって来るという事です。
ご参考
https://www.stat.go.jp/data/cpi/2020/kaisetsu/pd …
ですから、単純に支出に2%を掛けていけば収入を上回るかという計算は、
非常に困難か、不可に近いと思います。
「贅沢品」には金を掛けないようにしても、衣食住は逃げられません。
otasuke3900zさんの計算は、「非常に甘い」計算になると思います。
私は、既に生活費が収入(年金)をオーバーしそうなところまで来ています。
年金は消費者物価指数を元にした物価スライド制を採っていますので、
実態としての日常生活の者にとっては、どんどん目減りしていくだけです。
節約にも限度がありますので、何れは貯蓄を崩さないといけなくなるんでしょうねぇ。
回答ありがとうございます
勉強になりました。
サラリーマンとしてのベアーがあまり見込めないとなると
やはり投資とかをするなりなんなりして
利益を得るしかないんですかね?
つまるところ、プラス分がなければジリ貧ですものね、
節約にも限度がありますよね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>毎年生活費は上がり続けるので生活苦しくなっていくということですよね?
その通りです。
従って、「インフレだけ起きる」という状況が起きるには、歴史的に以下の条件があることがわかっています。
・生産設備の不足(戦争などで破壊された)
・労働力不足
・原材料不足
いずれも、物資が不足したケースであり、価格だけが一方的に上昇することはありません。
普通に考えたら、高かったら別のものに切り替えたり、輸入品と価格が逆転すれば輸入品を買うので、価格は需要によってバランスされます。
回答ありがとうございます
スタグフレーションでしたっけ?給料があがらない
悪性のインフレみたいなやつ?
その場合にしてもそれが10年とか5年とか続くということは
基本的にないと考えていいのでしょうか?
生活費を切り詰めるか収入をあげるかしてなんとかできますかねー
不安です。
( ゚Д゚)y─┛~~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
クレジットカードのリボ払いについて
クレジットカード
-
「電子レンジの逆」は可能?技術的に、「機械の中に入れて電源を入れたら、数分であったかいものや熱いもの
電子レンジ・オーブン・トースター
-
10万円の使い道
美容費・被服費
-
-
4
子供が精神疾患で、入院させたい場合、お金が無かったらどうするのですか?
医療費
-
5
我が子のお年玉等の保管?の仕方なんですけども、定期預金よりNISAや保険の方が良いのでしょうけど、詳
預金・貯金
-
6
法律に詳しいかた。 主人が株を300万ほどだして買っていて、わたしが、独身時代の自分の貯蓄の7万使っ
日本株
-
7
この女の子が アルファードを運転するの似合うと思いますか?
国産車
-
8
今日、冬のボーナスが振り込まれていましたが、給料1ヶ月分と同じ額でした。 自分としては少ないと思いま
所得・給料・お小遣い
-
9
この車はなんですか?ちょっと改装してますが、、
カスタマイズ(車)
-
10
ネット証券会社3社で現物だけを売買しています。 それほどの金額ではないのですが売却益や配当など
その他(お金・保険・資産運用)
-
11
1株から取引できる国内株式を教えてください。
日本株
-
12
自動車のオートマチックトランスミッションのフルードって、何年おきに交換するのが好ましいですか?!
車検・修理・メンテナンス
-
13
運転免許のマニュアルって難しいらしいんですが、 僕は運動神経や反射神経が分かりやすく言えばのび太より
運転免許・教習所
-
14
本日トヨタに自動車の車検に出したら、バッテリーのレベルが4/7と言われました。これってどういう状態で
車検・修理・メンテナンス
-
15
芸能人にアメックスのクレジットカードを持つ人は多いの? どうしてでしょうか?
クレジットカード
-
16
お金に詳しい人に質問です。人生は国ガチャと親ガチャで7割決まると思います!
その他(資産運用・投資)
-
17
節約について
節約
-
18
パソコンのパーツ相談
デスクトップパソコン
-
19
25年4月からクレジットカードの本人確認が暗証番号が必須になるということなんですが、
クレジットカード
-
20
ロータリーエンジン
国産車
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
付き合って数ヶ月の彼女から衝...
-
家計について
-
障害者1級で働いて生活を支え...
-
彼氏と同棲してる方、食費はど...
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
主婦の皆さんに質問です
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
月の遊興費
-
1円玉、5円玉廃止についてど...
-
単身で1日食費700円、月約20000...
-
これってウソですよね?→「毎日...
-
一人暮らしの食費事情教えてく...
-
食費について
-
夫婦2人の食費について
-
弁当の中身ってどうしてます? ...
-
外食した時に、一人前いくら以...
-
今お米を1番安く買えるのってど...
-
一人暮らしの食費について
-
即席麺ならいくらまでならお金...
-
同棲を明日から始めます。ご飯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
収入200万円、生活費120万円の場合
活費の年増加率: 2%
手残りの推移
200=120×(1+0.02) ^n
この方程式を解くと、約16年後に手残りがゼロ
収入150万円、生活費120万円の場合
150=120×(1+0.02) ^n
収入150万、生活費120万の場合、約7年後にマイナス収支に転換します
計算してみたんですが、これであってますか?(・д・。)
200万収入、120万生活費 収入据え置き、2%物価上昇の場合
16年以降で収入を生活費がオーバー
150万収入、120万生活費 収入据え置き、2%物価上昇の場合
7年で収入を生活費がオーバー
というのは本当ですか?この場合だと、生活費を切り詰めるか
収入を増やさないと、借金生活ということですよね?( ゚Д゚)y─┛~~