重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

インフレということは収入はかわらないのに

毎年生活費は上がり続けるので生活苦しくなっていくということですよね?

たとえば2%ずつ生活費が毎年上がり続けるとして

収入200万、生活費120万で生活している場合、
手残りはどのように減少していきますか?

収入150万で生活費120万だった場合、どの時点でマイナス収支に転換しますか?

アドバイスよろしくおねがいします。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    収入200万円、生活費120万円の場合
    活費の年増加率: 2%
    手残りの推移
    200=120×(1+0.02) ^n

    この方程式を解くと、約16年後に手残りがゼロ

    収入150万円、生活費120万円の場合

    150=120×(1+0.02) ^n
    収入150万、生活費120万の場合、約7年後にマイナス収支に転換します

    計算してみたんですが、これであってますか?(・д・。)

      補足日時:2024/12/02 19:42
  • へこむわー

    200万収入、120万生活費 収入据え置き、2%物価上昇の場合
    16年以降で収入を生活費がオーバー

    150万収入、120万生活費 収入据え置き、2%物価上昇の場合
    7年で収入を生活費がオーバー

    というのは本当ですか?この場合だと、生活費を切り詰めるか
    収入を増やさないと、借金生活ということですよね?( ゚Д゚)y─┛~~

      補足日時:2024/12/02 19:47

A 回答 (6件)

>計算してみたんですが、これであってますか?(・д・。)



ほぼあっていますが、物価は複利であがっていきます。
ですので、No5さんの回答が正しいです。

ただNo3さんがおっしゃるように物価指数は耐久消費財や衣服などを含めています。
耐久消費財や衣服ってそんなに値上がりしないのですよ。
生活に欠かせない食料品の値上がりだけでいうと農水省の調査では生鮮食料品を除いたこの10月では前年同月比+3.8%となっています。

ですからもっと早く破綻することになります。

食品の価格動向(農水省)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/anpo/kouri/

なお他の方の回答で気になったのですが……

年金の物価スライド制について「消費者物価指数を元にした」と書かれていますが、この制度は「消費者物価と賃金」のどちらか低い方に年金の引き上げ額をあわせるというものです。ですので安倍内閣の時には年金は下げられています。

インフレは物価も賃金もあがるとのですが、同じ率で上がるわけではありません。また質問者さんがおっしゃるように物価だけが一方的にあがるスタフフレーションの場合もありますから「物価だけがあがることはない」なんてこともありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

お礼日時:2024/12/03 09:18

手取り収入が増えず、物価が上がり生活費が上がればそうなります。


手取り収入200蔓延固定で、120万円の生活費が毎年2%づつ増加するなら、
0 120
1 122.4
2 124.848


24 193.012
25 196.873
26 200.811
で26年目で残がマイナスになります。
式で書くと、
200=120×(1+0.02) ^n
この時nは底1.02、真数(200/120)の対数を取ると≒25.8になります。

収入150万円なら11.27年です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 09:17

インフレは、給与も物価も共に上がるのが前提です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/03 09:16

物価指数には、例えば日常の「食材」のような物だけでなく、映画のような「娯楽」、「旅行」、「テレビやパソコン」、「耐久消費財」等など、様々な品目を集めて統計に表しています。


庶民にとって真っ先に物価を感じるのは、例えば「食材」ですが、
消費者物価指数2%の増加と言っても、「食材」はもう「50%」かそれ以上物価が上がっているものもあります。
一律2%なのではなく、その人のライフサイクルによって、物価が変わって来るという事です。
ご参考
https://www.stat.go.jp/data/cpi/2020/kaisetsu/pd …

ですから、単純に支出に2%を掛けていけば収入を上回るかという計算は、
非常に困難か、不可に近いと思います。
「贅沢品」には金を掛けないようにしても、衣食住は逃げられません。
otasuke3900zさんの計算は、「非常に甘い」計算になると思います。

私は、既に生活費が収入(年金)をオーバーしそうなところまで来ています。
年金は消費者物価指数を元にした物価スライド制を採っていますので、
実態としての日常生活の者にとっては、どんどん目減りしていくだけです。
節約にも限度がありますので、何れは貯蓄を崩さないといけなくなるんでしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます
勉強になりました。

サラリーマンとしてのベアーがあまり見込めないとなると

やはり投資とかをするなりなんなりして
利益を得るしかないんですかね?

つまるところ、プラス分がなければジリ貧ですものね、
節約にも限度がありますよね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/02 20:28

>毎年生活費は上がり続けるので生活苦しくなっていくということですよね?



その通りです。
従って、「インフレだけ起きる」という状況が起きるには、歴史的に以下の条件があることがわかっています。

・生産設備の不足(戦争などで破壊された)
・労働力不足
・原材料不足

いずれも、物資が不足したケースであり、価格だけが一方的に上昇することはありません。

普通に考えたら、高かったら別のものに切り替えたり、輸入品と価格が逆転すれば輸入品を買うので、価格は需要によってバランスされます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

スタグフレーションでしたっけ?給料があがらない
悪性のインフレみたいなやつ?

その場合にしてもそれが10年とか5年とか続くということは
基本的にないと考えていいのでしょうか?

生活費を切り詰めるか収入をあげるかしてなんとかできますかねー
不安です。
( ゚Д゚)y─┛~~

お礼日時:2024/12/02 20:12

インフレというのは、物価上昇が続くことを言います。


収入の変化は関係ないですが、一般的には、収入も増加していきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

インフレしていているけど
収入はあがらないってやつは

スタグフレーションとかいうんでしたっけ?
そっちの場合だとどうなりますかね?
(・д・。)

お礼日時:2024/12/02 19:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A