重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

小さい頃から耳だれがよくあり、今となっては当たり前になっています。父に聞くと父もそうだそうで遺伝だと思っているのですが、どうなんでしょうか。
耳鼻科では耳は綺麗だけど少し炎症してるくらいで掃除をしすぎなければ大丈夫と言われました。先生いわく汗もあるそうで、汗だと言われた耳垂れは雫になって垂れてきます。イヤホンも取れてしまうくらい湿ります。不便ではあるのですが、体質ですかね。
関係あるか分からないのですが、
中耳炎なると1度耳から膿が出てきたのですが、これは鼓膜が破れて自然と排出された可能性はありますか?
ちょくちょく風邪をひくと耳がつまり中耳炎っぽくなるのですがその都度病院に行った方がいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 耳鼻科では何度か薬を貰い治療はしましたが耳垂れは治らずかゆみは治ります。引き続き湿ったタイプの耳垢です。

      補足日時:2024/12/05 18:29
  • 脊髄液だったら怖いなと思います。

      補足日時:2024/12/05 19:36

A 回答 (4件)

私も同じです。

耳にイヤホンを入れるとイヤホンの穴が耳だれで塞がれるのがとても嫌です。もっとも耳掃除の必要性を感じたことはありません。入浴時にタオルで拭き取るだけでOKです。私の親族も同じかどうか聞いたことはないですが、多分同じだと思います(遺伝だと思います。)。
なんだか昔縄文人体質とか弥生人体質とか聞いたことがありますね。
    • good
    • 0

都度病院に行きましょう。

    • good
    • 0

耳鼻科に行って薬を処方して貰い、毎日3回数滴落としたら1ヶ月ほどで治りますよ


そのとき先生に言われたのが、余り綿棒で耳穴をいじっちゃダメって言ってました
なんでも、耳の自浄作用で耳のゴミは自然に外へ出してくれるとの事です
    • good
    • 0

まさに遺伝体質ですね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A