dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
僕は中3の受験生です。志望校を目指して日々勉強しています。(最近は手を抜いてしまってますが)
そこで、みなさんが小中高でやった教科の中で
「こんなのを勉強して何になるんだろう?」
「何かこの教科は不満。不公平!」とか思ったことありませんか?僕はバリバリありますね(笑)僕の場合は、

●数学
数学大嫌いです。存在自体が謎です。計算は好きなのですが、数学的考え方がゼロで;;数学なんか、「正負の数」や「確立」をやるくらいで充分だと思います。「証明」とか「三角形と円」なんかGIVE UPです。図形なんか、将来大工さんになる人や、好きな人が大学行ってやってればいいと思います。
よく先生などが「数学は考え方が~~」とかよく言いますが、僕の周りの理数系の人は考えすぎて文系のテストとかでよく失敗してる人とか結構います。だから人によっては逆効果だと思うんですよね。

●理科
2分野なら許せます。でも1分野は正直??な感じです。水溶液とかいらないと思います。「これは触ると危険」「これは刺激臭がある」とかだけで充分!電気もアンペアやボルトなどで充分だと思いますね。

●体育
これはかなり不満です。水泳や走ったりバドミントンとか個人競技は得意なのですが、団体競技が。。僕は体育がかなり苦手で、生まれつきの能力を勝手に評価されるのは許せないです。その人にあった評価基準でやるのなら許せるのですが。。

まぁ、こんな感じです。みなさんはどうでしょう?
関係ないですが僕はバリバリ文系です。英語とかテストの結果がクラスで1番とかとれるのですが、理数系がボロボロです(笑)なので今、頑張って苦手克服してるところです。

A 回答 (14件中11~14件)

私は#1さんと反対で体育が不満でした。


理由は全く同じで上手い人は上手いし下手な人は下手!
努力したって訓練したって持って生まれた運動能力の差は埋まりません。
その分、美術系は得意でした。
人には得手不得手があるんですよね~。
だからそういう意味では不公平というわけでもないんじゃないでしょうか。
教科によって成績が凸凹になるのは当たり前で、先生や学校もそれを見極める為のスケールにしてるんじゃないでしょうか。
たまーに全教科において優秀な方もいらっしゃいますがね。

「こんな勉強して何になるんだろう?」
たしかに学生現役の頃は毎日思ってましたとも。
でも大学や大学院に行ったら実生活に役立つとは思えない研究や論文をやるわけですよ。
学問というのはそういう物で、中学では将来自分が何に向いているかの目算をつけるための勉強だと思います。
あまり早いうちから文系、理系などに分けて勉強するのはどうかと思いますしね。
世の中には自分には理解しがたい分野があると知るのも勉強です。

結論。
勉強して無駄な事はありません。
努力して無駄な事はありません。
形や結果が出るものだけが有効、有益ではないんです。
たくさんの無駄の上に人生は成り立ちます。

どうか精一杯、勉強してください。
かならずや自分のためになりますよ。
受験、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!全体的に考えれば不公平とかはないですよね。
体育は5だけど、美術は2とかの人とかいますからね。
中学では将来自分が何に向いてるかの目安ですか~。
ありがとうございます!受験頑張ります。

お礼日時:2005/05/20 16:57

中学で自分が将来何をしたいか分かっている人はどのくらいいますか?分かっていると思ってても、実際大学に行って進路を変える人も少なくありません。

ですから今「こんなのを勉強して何になるんだろう?」と思うことでも学んでおかないと、将来の自分の進路を狭めることになりかねません。中学での授業の選択で将来が決まってしまうと、後悔する人が増えると思いますよ。

また、数学は「好きな人が大学行ってやってればいい」といいますが、大学は4年で限られているので、中・高の数学を大学でやると、大学でやるべき数学をやる時間がなくなってしまいます。私は工学部でしたが、中・高で習った数学を使ってこそ大学の授業が理解できるのです。大学に入ってから数学を習ったんじゃ遅すぎます。

質問からずれてますね。本題ですが、美術や作文など教師の偏見で成績が決まったりするのは納得いきませんね。美術を学ぶことは悪いとは思いませんが、個性を生かすべき科目で教師の好みで成績が左右されるのはどうかと思います。これは科目への不満というより、教師への不満ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
数学は基礎が大事ですよね。
美術はそうですよね~。教師の好みで勝手に決まりますからね。場合によっては評価の優しい先生や厳しい先生もいますからね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 16:51

勉強というのは、


いろんな事を知っていると面白いからやるんだよ。
トリビアっていうのが流行っているでしょ?
人間というのは、
無駄な知識を面白いと考える動物なんだよ。
        
体育は、努力すれば絶対に伸びる。
達成感や連帯感を養う教科だよ。
これを蔑ろにしていると、
社会に出てから苦労するよ。
頑張ってね(^^;
        
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
確かに色んなことを知ってるのは面白いですよね。
だから、トリビアがあんなに流行ってるんですか!!!
僕は全然興味ないですが、一時期周りの人たちがすごく話題にしてました。
確かに体育は努力すれば伸びますよね。頑張ってみます。
体育の団体競技は失敗すると人によっては、色々ぼろ糞に言われるから嫌なんです。でも、そんなことで負けちゃいられませんね!もっと強くなります!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 00:27

不満ですか。

芸術系教科ですね。
体育は鍛えればそこそこ
できるようになると思うのですが
美術とかぁ音楽とかはモロに
才能とかそういうのを感じてしまいます。
上手い人は上手いし下手な人は下手
しかも私の県の高校受験のときは
これらの教科も合否判定材料として
大きくかかわっていたようです。
芸術系教科となると明確に点数が
つけられなく殆ど先生の裁量により
評定が付きます。
しかも才能が乏しい人はどうしようもない教科
内申書にこれらを大きく反映させた上で
合否判定するというのは許しがたかったです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
芸術系教科はそうですよねぇ。確かに体育は練習するればなんとかなるかもしれませんね。
美術は分かる気がします。これも生まれつきの才能ですよね。
合否判定嫌ですね・・・・・・。僕も芸術系教科が苦手だったらかなり愚痴をこぼしてたと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/20 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!