重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近友達との会話にストレスだと感じています。理由は共感して欲しいのに、否定ばかりしてきます。自分は常に友達目線で会話しているのに、その友達は自分目線で会話してくれません。「俺はこう思う」そんな回答求めていません。悩みやストレスに共感が欲しいのに、「俺は違う」そんな回答が多くて、会話しても楽しく有りません。この場合距離を離れるべきですか?他にもやり方や手段は有りますか?

A 回答 (6件)

悩みにはとりあえず共感を示すタイプと(比較的女性に多い)、悩みの解決方法を考えるタイプ(比較的男性に多い)がいます。


共感型の人に解決を求めるのは難しいし、解決型の人に共感を求めるのも難しいです。
共感がほしいときは共感型の人に話す、解決方法を模索したいときは解決型の人に話す、と話す相手を選ぶとよいです。
    • good
    • 1

あなたが自己中です。



その人には話さない方が良いです。
    • good
    • 0

主体的な意見しかいえないひとって事でしょうね。


他人の気持ちを理解しそして尊重できないという人ですよ。
そんなひとに相談してもしても意味がないですし、疲れるだけです。
ですので、距離を取り、極力関わらないのが一番いいと思いますよ。
付き合わなければならないのであれば、表向きだけにしておいて、相談や会話はしないことですね。
    • good
    • 1

あなたがその友達にどれほどの信頼を置いているかに依ります。


友達にもいろんな立ち位置がありますからね。
深い話の出来る関係、当たり障りのない話だけの関係。

ある意味、友達とは自分を映す鏡です。
お互いに馬が合うと思って選び合った相手なのです。
取っ掛かりは分かりませんが、あまりにかけ離れた性格の人を友達にすることはないでしょ?
相手にとっての自分がどんな関係を築いてきたのかも大事です。
ひょっとしたらあなたも気づかないうちに相手の言動を否定したことがあるかもしれません。相手にはその裏返しって思いがあったとしたら?

今後もその人と関係を続けたいのなら、きちんと話して自分の悩みやストレスを聞いてほしい、助言がほしいとちゃんと話しましょうよ。
関係を断つのは簡単ですが、元に戻すのは非常に困難です。
しっかり考えて下さい。
    • good
    • 1

今その友達からは共感を得られない関係なんでしょう。


共感は他の方から得たほうがいいです。

友達って、離れたりくっついたりしても細くつながってればいいと思います。
    • good
    • 1

そういう人とどうしても話したいのなら、最初に目的を伝えるといいですよ


聞いてほしいこと、共感してほしいことがあるんだけど、って。

その人は傾聴について学んだことがないのかもしれませんね
話す相手を変えましょう
人を変えるって難しくて普通はできません
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A