重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

市役所に福祉の申請をする時に「所得をチェックしてもらいます」と説明書に書いてありました。
所得制限・・・
360万4000円+
医療費控除+
社会保険料控除+
等でした。来年度申請する時は今年の所得がチェックされます。
質問は・・・
今年中に払って申告した年金や医療費等が多ければ、課税所得が360万4000円以上でも福祉を受けられる?
例えば
年金の追納が40万円医療費12万円だったら・・・
課税所得が3604000+400000+120000=412万4000円までオッケーですか?

A 回答 (3件)

>市役所に福祉の申請をする時に「所得をチェックしてもらいます」と説明書に書いてありました。


市役所側で所得チェックをすることの同意のことでしょう。
同意すれば、福祉担当が市民税のデーターで、あなたの所得調査を行います、同意しない場合には、あなたは市民税課窓口で所得証明書を有料で取得し、その申請書に添付が必要になります。

>年金の追納が40万円医療費12万円だったら・・・
年金の追納は全額が社会保険料控除になりますが、医療費控除は10万円を超えた部分、2万円です。
    • good
    • 1

>申告した年金や医療費等が多ければ、課税所得が360万4000円以上でも…



課税所得とは、年金や医療費等の「所得控除」を引いた後の数字です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>所得制限・・・
>360万4000円+
>医療費控除+
>社会保険料控除+…

用語があいまいなので、説明書に書いてあるとおり正しく書き直してみてください。
話はそれから。
    • good
    • 1

福祉って、具体的にどこで何の制度を利用されようとしているのか?



制度、サービスによっては、県、市町村によっても基準額は違いますよ?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

市町村の福祉です。市議会で予算が決まって所得制限も決まります。市役所の窓口で所得制限の基準をもらいます。

お礼日時:2024/12/11 19:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A