重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

長男の嫁、という言葉は使ったらいけなくなったんですか?


女性議員が国会で、未だにこのような言葉を使う男性がいることに唖然としました、と強い口調で言ってることに驚きました。

こんなのはそれこそ状況と言い方じゃないんですか。

今の日本は男の方がモノが言えないし男の方が生きにくいと思います。


これからは益々女性とは距離を置くことにします。

そしてどうしても女性と話しをしなければいけない時は女性様ということにします。

それで勘弁してください。

質問者からの補足コメント

  • これはどう?

    選択制夫婦別姓の議論の中でこの話を出すとこが女の頭なんだよな。

    田嶋陽子とかいう女が一時期男女平等とか機会均等とかの件で感情的に騒いでましたがそのせいで逆に女性の自立が遅れました。

    それを言っても認めないしもっと騒がれるので周りの男はもう言うのをやめました。

    男ではそういう女の感情をとめるのは無理なんです。

    良識とバランス感覚がある女性がそういう女を排除してくれたら助かるんですけどね。

      補足日時:2024/12/14 06:18

A 回答 (10件)

国会議員にも妙なことを主張する人たちが増えましたね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

妙なことを言われても誰1人文句を言わずに国会は静まりかえっておりました。

お礼日時:2024/12/13 16:29

性別に関わらず、結婚により自分の苗字が変わることの不便さを想像できないということは、


相手の立場に立ってものを考える能力がないということです。
相手の立場を想像できない人間は、想像力と共感性の欠如により、人間関係も上手くいかず、社会適応能力に欠けていることが容易に想像できます。
自分の側からしか世界を見ることができないのは、幼児と同じで自立した大人とは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何言ってんの?

お礼日時:2024/12/14 08:46

長男の嫁、という言葉は使ったらいけなくなったんですか?


 ↑
そんなことはありません。
「嫁」
という言葉にアレルギー反応を起こす
患者がいる、というだけです。
健常者は
気にする必要はありません。



女性議員が国会で、未だにこのような言葉を使う男性がいることに唖然としました、と強い口調で言ってることに驚きました。
こんなのはそれこそ状況と言い方じゃないんですか。
今の日本は男の方がモノが言えないし男の方が生きにくいと思います。
 ↑
そうですよ。
「女」
というのもタブーです。
女性といいましょう。
そうで無いと、袋叩きに遭います。



これからは益々女性とは距離を置くことにします。
そしてどうしても女性と話しをしなければいけない時は
女性様ということにします。
それで勘弁してください。
 ↑
ダメです。
勘弁出来ません。
「女王様」
と、お呼び下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女性様でもダメですか。
健常者が益々生きにくい世の中になってしまいましたね。

お礼日時:2024/12/14 06:49

「長男の嫁」が「長男の配偶者」の意味ではない, と全員が認識できているなら問題ないんだけどね....

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、分かりません。

お礼日時:2024/12/14 05:48

ぶっちゃけそんなくだらないことよりももっと他に議論すべきことがあるんじゃね~か, とは思うけど, 国会ではときどき本当にどうでもいいようなことを論じてもいたりするからまあ「平和なんだな~」とも思う.



ところで「長男の嫁」って誰を指すのかあやふやな気がする.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親父が普通に、こいつが長男で横におるのがその嫁で、みたいな感じの紹介の仕方はするし誰を指すのかはあやふやではないと思いますが。

お礼日時:2024/12/13 21:46

女性解放運動家およびその流れを汲む女性は、思考様式と発言方法が教条的でパターン化されており、極めて攻撃的であることが特徴です。


男性だけでなく、その哲学に反する女性にも非常に攻撃的であることが知られていますが、実際問題として、あまりにも攻撃というか口撃が過激で相手をバカにしたり侮辱したりする度合いが強いため、男性よりも同性の女性から反発されることのほうが多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もしそういう女と出くわしてしまったら相手にせずその場は我慢するしかないんですかね。

お礼日時:2024/12/13 21:04

ホリエモンと同じで、主語をでかくして自分の主張が全体の総意だとアピールする痛いおばはんでしょう。

多様性が重要な時代に他人に意見を押し付けるのは国会議員としては失格でしょうね。はやくいなくなってほしいです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も早くいなくなってほしいですがなかなか渋とそうな顔してましたよ。

お礼日時:2024/12/13 17:08

かなり前から嫁という言葉を使うのは、男性も女性も田舎の人か低学歴の人だけでしょう。


まともな人は、配偶者を妻や夫と呼びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなことあるかい。

お礼日時:2024/12/13 17:04

嫁と言う呼び方(呼ばれ方)が嫌で、尚且つ長男のと所有されている様な表現だからもっと嫌ってことでしょう。


最近は家内だの夫だの旦那だの主人だは差別的だの何だの伴侶を同呼称すれば良いのか。
パートナーとか日本語じゃないじゃんとか思うけど、嫌な人は嫌なのだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その嫌な人に対して遠慮し過ぎなんですよね。

聞いていて凄く不快で気色悪かったです。

お礼日時:2024/12/13 16:32

じゃあなんて言うんですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりません。

お礼日時:2024/12/13 16:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A